2015/09/19

【建築学会】パワーアシストスーツは作業員不足時代の救世主になるか?


 ゼネコンが現場で実証作業を進めるなど、建設業の労働力不足を解消する手段のひとつとして注目を集めるパワーアシストスーツ(PAS)。神奈川県平塚市の東海大湘南キャンパスで開かれた日本建築学会大会(4-6日開催)では、5日に材料施工委員会が「PASは建設作業の作業員不足時代の救世主になるのか?」をテーマにパネルディスカッションを実施し、技術開発の方向性を再確認した。現状では安全性や費用対効果に課題があるものの、パネリストからは「現場での改良努力を続ければ救世主となり得る」などの意見が出され、将来的には生産性向上の切り札になり得るという認識で一致した。写真はアクティブリンクが9月1日から販売開始したアシストスーツの実演。

 パネルディスカッションではCA(コンストラクション・オートメーション)技術小委員会主査の井上文宏湘南工科大教授が、建設生産の自動化ニーズとPASが担うべき役割などを説明。3Kに代表される作業環境や他業種に比べて低迷している賃金による若者の建設業離れ、作業員の高齢化など建設生産が抱える将来的な課題を解消するために、「自動化やロボット化を積極的に進めるべき」と指摘した。
 パワーアシスト技術のニーズ把握のため、CA技術小委員会がゼネコン社員154人と協力業者17人に対して実施したアンケート結果も発表。「パワーアシスト技術(製品)を知っているか」という設問に対しては、「はい」と回答したゼネコン社員は8割にのぼったが、協力業者は4割にとどまり、関心度に大きな差が出た。
 現場での使用についても、ゼネコン社員は積極的な姿勢を示す半面、協力業者は消極的な傾向にある。使用したくない理由としては、ゼネコン社員、協力業者とも安全面での不安や費用対効果に対する懸念などを挙げている。「使用したい作業」では、重量物運搬や繰り返し作業を伴う荷の移動、長時間の同一作業、体に負荷がかかる姿勢での作業に対するニーズが高く、腰や腕などの負担を軽減するツールとしての期待も大きい。
 購入したいと思う金額は、5-40万円程度が大半を占め、1日当たりのレンタル費用は1000-4000円程度が多い。パワーアシスト技術に対する期待では、多様な作業に対応できる商品開発、軽量化、着脱の簡素化といった回答が寄せられた。

パネルディスカッションでは、最新の開発動向や現場での実証作業などが報告された

 井上教授は、「導入に前向きな意見も多くみられた点は評価に値する」とし、「安全性への不安や装着の手間、費用対効果が不明といった課題を払拭していけば普及が進むのではないか」と締めくくった。
 引き続き、国土交通省国土技術政策総合研究所の眞方山美穂氏が自動化・ロボット化技術に関する国の取り組み、新井健生阪大教授がパワースーツの研究開発の現状についてそれぞれ説明した。戸田建設の鈴木信也氏、アクティブリンクの藤本弘道社長による、実用化に向けた課題の解説に続いて、大林組の上田尚輝氏、竹中工務店の永田幸平氏が現場での実証作業の状況などを説明した。
 パネルディスカッションでは、「現場での作業は複合作業なので、さまざまな作業に使えるように改良していけば普及はしていく」「労働人口が減り、高齢化も進む中で、普及させないといけない」「PAS単体だけでなく、作業環境、運用の仕方を考えないと作業効率向上につながらない。単体の開発だけでなく、作業の中でどう使うかを考えていく必要がある」などの意見が出された。
 PASの耐候性に関する会場からの質問に対し、藤本社長は、「商品をつくる段階で耐候性も考慮しているが、農業、災害対応など各分野で違ってくるので、現場の要請に合わせて将来的にラインアップを増やしていきたい」と答えた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿