2016/12/02

【女性活躍現場見学】学生・企業・団体が働き方と魅力を学ぶ 南北線中防内側陸上トンネル工事


 東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は11月29日、「平成28年度東京港臨港道路南北線中防内側陸上トンネル整備工事」(東京都江東区)で、「女性が活躍している工事現場」見学会と「建設業界に携わる女性たち」座談会を開いた=写真。学生、会員企業、関係団体などが参加した。

 同工事は、国土交通省関東地方整備局東京港湾事務所が進める有明地区(10号地その2)から中央防波堤を結ぶ臨港道路(南北線)のうち、東京都港湾局が発注した中央防波堤内の陸上トンネル区間596.5mを施工する。施工は清水建設・鴻池組・岩田地崎建設JV。2019年6月の完成を目指す。
 冒頭、近藤義弘常務理事が「参加者全員で建設業の女性活躍について、考えていただきたい」とあいさつした。
 東京都港湾局東京港建設事務所の木伏万里花氏の工事事業説明に続き、清水建設の真先修所長が工事概要を説明した。真先所長は、江東南北線トンネル作業所は13人のうち5人が女性で、日本建設業連合会のけんせつ小町工事チームに「南北線トンネル女子会」としてエントリーしているとし、「女性だけではなく男性も働きやすい環境をつくることを目標にしている」と話した。また、清水建設ダイバーシティ推進室の檜垣友紀子氏が同社の女性活躍推進の取り組みを紹介した。
 その後、本工事に先立ち地中障害物を撤去する置換杭を施工している現場や、女性専用の休憩室などを見学した。
 現場事務所で行われた座談会では、司会進行を務めた土木技術者女性の会の山田菊子運営委員が土木学会の女性会員の半数以上が30歳未満であることに触れ、女性管理職を増やすには「今、女性採用を進めるしかない」と語った。
 座談会に参加した学生からは、現場見学の感想として、「女性が働きやすい環境になっていると感じた」(日大4年・西村亜子さん)、「働く人、建設機械が生き生きしていた」(千葉大3年・礒野小梅さん)、「女性専用の休憩室が整っていた」(中大修士1年・原菜摘さん)などの声が上がった。
 清水建設の小縄桜子氏は「復興現場の支援で激励をいただき、社会貢献に直接かかわっていると感じた」、市瀬美幸氏は「たくさんの業種の人がかかわり、目の前でものができていくのを見ることができる」とそれぞれ、建設業の魅力を語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【浚渫工事ICT化】現場に近づく船舶のレーダー情報をリアルタイム共有! 安全性確保と生産性向上を両立  「これがi-Construction(アイ・コンストラクション)の第一歩」と、りんかい日産建設の近藤功取締役執行役員土木事業部長は力を込める。同社が2014年に開発した船舶レーダーモニタリングシステムは現場周辺を往来する船舶をリアルタイムに把握する港湾工事の情報共有ツールだ。これまで創意工夫提案として現場導入の実績を積んできた。国土交通省直轄の浚渫工事でICT(情報通信技術)活用が本格化することを受け、技術提案による現場導入を加速させる… Read More
  • 【現場見学会】熊谷工高OBたちが現役生に最新ICT築堤工事を紹介! ワンマン測量など体験  古郡建設(埼玉県深谷市、古郡栄一社長)は担い手育成の一環として、埼玉県立熊谷工業高校土木科の生徒を招き、同社が施工する国土交通省利根川上流河川事務所発注の「H28須加築堤工事」で現場見学会を開いた。同工事は国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事で、生徒は現場で実際に使用する最新技術を体験した。 現場をわかりやすく紹介  見学会には利根川上流河川… Read More
  • 【現場最前線】雪氷対策の新技術で18年度開通を目指せ! 北海道横断自動車道小樽~余市間  北海道は2016年、相次いで上陸した台風の被害に加え、11月上旬に記録的な積雪に見舞われた。東日本高速道路北海道支社は、厳しい気象条件と近年頻発する異常気象の中で、地域道路網の基幹的役割を担う高速道路を整備、維持管理している。同支社は計画する最後の新設ルートとなる北海道横断自動車道小樽~余市間の工事を確実に進める一方で、新技術を活用した雪氷対策にも力を入れる。最新の取り組みを紹介する。写真は冬季もワーゲン工法で進む工事 ■小樽~余市間 … Read More
  • 【清水建設】インドネシア初の地下鉄を初のシールド工法で! まっさらな現地技術者に“顔の見える技術移転”  インドネシア初の地下鉄をインドネシア初のシールド工法で施工する。清水建設・大林組・WIKA・JAYAの4社JVが施工している「ジャカルタMRT南北線 CP104-CP105工区」を含むMRT(大量高速鉄道)プロジェクトは、ジャカルタ市内の慢性的な渋滞の解消と、本邦技術の移転という使命を背負い、市民から熱い視線が送られ続けてきた。シールドトンネルの貫通という大きな山場を乗り越え、工事は最終コーナーに差し掛かっている。写真は解体中の1号… Read More
  • 【現場最前線】大熊町・双葉町の中間貯蔵施設工事 17年秋の本格稼働へ整備進む  福島県大熊町と双葉町で2016年11月15日に着工した中間貯蔵施設工事は、今秋の本格稼働に向けて順調に整備が進んでいる。双葉工区では受入・分別施設の約9割、大熊工区では土壌貯蔵施設の掘削作業の約3割が完了した。17年度は、18年度の輸送量90-180m3に対応する受入・分別施設と土壌貯蔵施設の着工などを予定しており、用地取得も着実に進展している。写真は大熊工区の土壌貯蔵施設の掘削作業  小沢晴司環境省福島環境再生本部副本部長は「両町の新… Read More

0 コメント :

コメントを投稿