2016/12/11

【現場の逸品】独自くさびで供用しながらPC橋架け替え実現 川田建設の「アイ・フィクス」工法


 劣化に伴うPC(プレストレスト・コンクリート)橋梁の架け替えニーズが高まるが、交通を止められず計画の実施に難航するケースも少なくない。新潟県内の国道では片側車線を供用したまま、もう片側を撤去するPC橋梁の架け替え事例が出てきた。この現場を下支えしたのは川田建設が開発した新技術だ。技術部技術課の渡部寛文課長は「初適用を足がかりに、これから積極的に売り込みを始める」と先を見据える。

 橋梁の架け替えに際し、迂回路が確保できれば交通への支障はないが、地形的な制約から対応できないケースは多い。迂回路整備の費用もかさむことから、供用しながら架け替えができれば、全体工事費の削減効果もある。ただ、PC橋梁はコンクリートの中に鋼材を通し強度を高める構造となり、道路片側を供用したまま、残り片側を撤去するためにはPC鋼材を緊張状態のまま作業する必要がある。
 同社が開発した新工法「アイ・フィクス」は、独自のくさび技術を使って横締めPC鋼材を中間定着するもので、10年もの歳月をかけて完成にこぎ着けた。渡部氏は「中間部で緊張材をしっかりと固定するアイデアが出るまで試行錯誤の連続だった。完成してみれば簡単な仕掛けだが、これがひらめくまでに時間がかかった」と振り返る。

1本感覚で中間定着

 実用化した背景には、2つの技術的ポイントがあった。その1つが緊張材の固定方法だ。現在のPC橋梁で使われる緊張材は鋼線をより合わせた「より線」が一般的だが、2000年以前の橋梁では単線状態の鋼線を使っており、単純なくさびを使った固定方法ではズレが生じてしまう。
 更新期を迎えたPC橋では、そうした単線状態への対応が焦点の1つになっていた。縦にふたつ割りしたくさびで挟み込む仕組みでは、単線状態の緊張材をしっかりと挟み込むことが難しい。そこでくさびの割り込みを斜めにしたことで、包むように挟み込むことに成功した。
 もう1つの技術的なポイントは、中間定着部の力を吸収する部分だった。片側車線を供用したまま工事を進めるため、供用車線側の緊張材を維持しながら工事を行う必要がある。そこで緊張材を把持しながら定着力を発生する中間定着具と、定着力をコンクリートに伝達する調整支圧板の2種類を考案し、順を追って作業を進める流れも確立した。

撤去後の初適用現場

 初適用の現場では長さ60m分を撤去した。50cm間隔の緊張材を1本置きに露出し、そこに定着部材を取り付ける流れとなった。まずは緊張材に中間定着具を取り付け、くさびに圧力をかけた上で支圧板をセットする。撤去側の緊張材を切断し、残した緊張材の張力調整を行う。渡部氏は「定着部の中だけで力が移動するため、コンクリートへの影響は出ない」と説明する。
 工法は、施工効率の面でも効果を発揮する。構造がシンプルであるため、取り扱いが容易となり、結果として短時間で施工が完了する利点もある。コンクリートをはつり、緊張材を露出した状態であれば1日に7、8カ所を作業できるという。初適用現場では技術協力として参加した同社だが、今後は元請受注も含め、積極的に営業提案する方針だ。
 国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)登録とともに、海外への展開も視野に入れている。渡部氏は「世界各国に同じようなPC橋梁がたくさんあり、海外の需要も大いにある。まずは国内で実績を積み、海外に輸出したい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】工事現場の立体イラストを簡単作成 メガソフトが評価版公開 メガソフト(大阪市)が無料公開中の3次元CG(コンピュータ・グラフィック)ソフト『建設・土木工事用3Dイラストデザイナー』(評価版)は、工事現場の立体イラストを簡単に作成できる。公開から1カ月ほどで500件を超えるダウンロードを記録している。  収録されている道路、重機、工事用の3次元素材を画面上に配置するだけの手軽さ。視点を自由に設定して見ることができ、工事関係者、交通整備員、歩行者などの目線から「工事現場」を確認できるツールとして使わ… Read More
  • 【現場の逸品】貼るだけノロ漏れ防止、コンクリ美仕上げ! 止水テープ2237 コンクリートの仕上がりを向上させるテープを、住友スリーエムが発売した。厚みは0.3mm未満だが、型枠ジョイント部の小口に張るだけで、ノロ漏れを予防できる優れものだ。現場作業にとってはコンクリートの打設から脱型にいたる間の工程削減や施工の簡略化も実現する。  新製品名は「コンクリート型枠ジョイント止水テープ2237」。水分による膨潤特性を備えているため、打設前の散水によってテープがふくらみ、型枠ジョイント部のすき間をふさぐ仕組み。コンクリート… Read More
  • 【現場の逸品】ここから撮影した作業です! 「Genbaeye」に撮影位置指定機能が新搭載  ゲンバアイ(本社・東京都渋谷区)が販売し、イーピーエーシステム(同)が開発運営するインターネット現場写真管理サービス「Genbaeye」に、新たに撮影位置指定機能が搭載された。新機能は事前にアップロードした図面データ上に、撮影した写真の位置や角度を矢印で表示できる。写真と図面をひも付けることで、効率的な写真管理や工事記録の精度向上に貢献しそうだ。  図面に登録されている矢印をクリックすると、写真、大工程名、写真に設定したコメントが表示さ… Read More
  • 【現場の逸品】進化した「Uメイト」 カメラ付きヘルメットで、リアルタイムに情報共有  「この1年で100現場への採用を目指す」と谷沢製作所営業部の高野栄次課長は意気込む。ヘルメットメーカー大手の同社にとって初めて国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録したリアルタイム情報共有システム『Uメイト』は、業界に先駆けて取り組んできた次世代ヘルメットの進化版でもある。10年以上前から開発を進めてきただけに、こだわりが詰まった自信作だ。  社内でカメラプロジェクトがスタートしたのは2002年。そのメンバーでもあった商… Read More
  • 【現場の逸品】熱中症対策に! 保冷剤500gが背中にフィットする「クールリュック」  山本縫製工場(本社・香川県坂出市)は、背面に保冷剤が入れられる「クールリュック」にサイズ調整の改良を加えて新たに販売を始めた。脇下のゴムの長さを5段階に調整でき、フィット感が向上。熱中症対策の一環として、暑くなってくるこれからの時期に活躍しそうだ。  背面スペースには500グラムの保冷剤がそのまま入り、約3時間保冷効果が持続する。市販の保冷剤も使用できるため、随時交換することで長時間の作業にも対応できる。裏面に採用した特殊素材は保水力が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿