2016/12/08

【アルジェリア東西高速道路】着工から10年 ついに明らかになった全容と、その解決への道のり


 2006年9月、東京~岐阜間に相当する全長400㎞の高速道路を工期40カ月で完成させる「アルジェリア・東西高速道路建設プロジェクト」がスタートした。その着工から約10年、土木学会(田代民治会長)が主催するセミナーで、総合所長を始めとするJVメンバーが、これまでベールに包まれていた工事と係争の変遷を明らかにした。日本の建設業界が海外展開する際、大きな教訓となることは間違いない。日本人800人を含む3万人弱ものJVが経験した貴重な知見を紹介する。

■苦難の施工
 工事は全長400㎞の中に、インターチェンジ(IC)19カ所、3本の複線トンネル、11カ所の原石山開発、骨材の300㎞輸送などが含まれていた。施工中には、切土の地滑りが171カ所で頻発、T1トンネルはアルジライトの膨張性地山で200mmのH鋼を座屈させて崩落した。

アルジェリアの位置

 発注時に渡された概略予備設計(APS)と詳細予備設計(APD)は古く不正確で、地盤調査は少なく地形図は紙ベースだった。
 測量時の基準点はほぼ消失、座標系の不整合もあった。こうした図面の再作成、欧州規格への適合も、JVが行わなくてはならない。また、現設計では山側でトンネルが多かったルートは、工区の3割を工費の安い海側にVEルート変更も行っている。ほかにJV自らが航空測量を実施したり、工事基準点として、スペインとイタリアのGPS(全地球測位システム)基準点からGPS基準局を設営、3次元ICT(情報通信技術)建機も活用している。
 
■そして係争へ
 08年末、これまで部分的だったJVから発注者へのクレームは次第に増えていった。クレームの原因は、不完全な入札図書、5400億円の工事額に対してICの追加を除いた予算シーリングが5440億円に設定され、増額の設計変更が認められないことだ。
 JVは09年に8人編成のクレームチームを編成し、これまで別々に行っていた7つのすべてのCAMPのクレームをとりまとめた。翌年から「アブナン」と呼ばれる追加契約を5つ作成して交渉に臨んだが、13年に総額650億円、15年に150億円の追加契約3つをとりまとめた。
 一方、現場では月次の追加査定が7、8割まで抑えられ未払いや資金不足で、出資金では費用を賄えない事態へと発展していった。
 その年の7月には出来高分の未払いも発生、11月8日には延長分を含めた工期が切れた。
 14年6月、発注者から既完成分までを含めた契約解除督促状が送られ、8月にすべてのボンドが期限を迎えた。このころからJVは、国際的な仲裁の道筋へと方針転換した。パリの国際弁護士事務所を代理人に、国際商業会議所(ICC)国際仲裁裁判所に申し立てを行い、仲裁が始まった。仲裁が成立すれば、その決定は重い。
 15年5月、4人目のアルジェリアの公共事業省大臣が就任、翌月に藤原聖也駐アルジェリア特命全権大使と会談したことで風向きは変わる。9月までに行った5回にわたる協議で、仲裁を望まないアルジェリア側が和解を目標とした進め方に同意、同時に仲裁手続きを停止した。その後は和解協議を続け、ことし2月に和解の基本合意、6月末に国家承認、7月26日、JVとアルジェリア政府が署名して即日和解が成立した。
 
■国外の心構え

アルジェリア東西高速道路JV(COJAAL)の工区構成

 初代所長で09年末まで現地を担当した石田稔氏は「書類などをすべて仏語で作成する難しさと、規模の大きさにとまどった」という。
 土肥穣総合所長は、今回の工事と係争を通して、国外での工事に改めて必要だと思われることを振り返る。
 それは(1)日本の人材だけでなく、他国のエンジニアを確保すること(2)契約に対する意識と、対象国の法律や税制を知っておくこと(3)日本とは違う海外の技術基準を勉強すること(4)相手発注者に対して言いたいことは必ず言っていくこと--だと話す。

■和解、後日談
 無事、和解に至ったこの工事は、第3契約124㎞のうち、東側の85㎞を未開通のまま残した。
 工事関係者は「未完のまま終わったことは、技術屋として悔しさが残る」というが、アルジェリア側は今後、国内企業の手で建設することにしている。同国には既に技術移転が終わり、外貨を流出せずに建設できることと、日アの友好関係が保たれたことにある程度満足しているもようだ。
 西側と中央の800㎞を担当した中国企業も、いまだに最終精算は終わっていない。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日軽金G】重量1/2 ! アルミニウム橋梁床版が国直轄工事に初採用 老朽橋架替、緊急仮設橋向け  日本軽金属グループは、アルミニウム床版の売り込みを加速させる。鋼製床版パネル(覆工板)の約2分の1の重量を実現するアルミ床版の優位性を生かし、老朽化した既設コンクリート床版の架け替え需要や緊急仮設橋への対応など幅広くニーズを取り込む。写真は完成した完成した緊急仮設橋。  国土交通省近畿地方整備局では南海トラフ地震による橋の流出に備え、長さ60m級の橋を3日以内に架設する方法を開発し、その中で軽量で施工性に優れたアルミ床版が採用されている… Read More
  • 【九州地整】土木遺産を“生かす” 筑後川デ・レイケ導流堤橋脚工事  筑後川の土木歴史遺産デ・レイケ導流堤の一部に橋脚を設置する筑後川橋工事が国土交通省九州地方整備局で進められている。筑後川橋は機能維持やデザインなど導流堤に配慮した設計で、橋脚の着工に向け現在は、謎が多い導流堤の内部構造を調査・記録している。土木歴史遺産に配慮し、“生かす”公共事業が展開されている。  デ・レイケ導流堤は、筑後川下流域でがた土の堆積を防止し、航路の確保を目的に築造された石堤で、長さ6.5㎞は同時期築造の導流堤の中で最も長い… Read More
  • 【現場最前線】浸水被害を軽減せよ! 富山市で「20年ぶりのシールド工事」進む  佐藤工業・前田建設JVが、富山市で約20年ぶりとなるシールド工事を進めている。市下水道局が事業者で日本下水道事業団が発注した「富山市松川貯留管建設工事」は、集中豪雨などによる浸水被害の軽減、市街地を流れる松川の水質保全が目的だ。ゲリラ豪雨が発生すると市街地は水浸しになり、雨水は一部の下水とともに松川に放流される。新たに貯留管を整備し、浸水対策や水質保全対策などを担う複数の導水管と接続することで、25mプール53杯分に相当する水の抜け道を… Read More
  • 【関東地整】重さ1460トン! 横浜港南本牧~本牧ふ頭臨港道路橋梁の架設完了  関東地方整備局京浜港湾事務所は4日、横浜港南本牧~本牧ふ頭臨港道路(橋梁部)の橋桁架設工事を報道陣に公開した。同日に大型起重機船を使い、長さ約120m、重さ約1460tの橋桁ブロックを設置。これで海をまたぐ橋桁部分をすべて接続した。施工は川田工業・日立造船JVが担当。下部工は既に整備を終えており、今後は残る陸上部分の上部工整備を進め、2016年度末の全体完成を目指す。  今回の工事では、事前に千葉県袖ヶ浦市の施工ヤードで組み立てた橋桁ブ… Read More
  • 【JFEエンジ】「RAPID工法」採用工事、8年ぶり13件目! 優位性ある工法に必要な条件とは?  JFEエンジニアリングが障害物の下に鋼管を弧状推進させる「RAPID工法」を8年ぶりに施工する。福島県新地町の相馬港に建設中の相馬LNG(液化天然ガス)基地と、新潟~仙台間ガスパイプラインをつなぐ長さ33㎞のパイプライン敷設工事を石油資源開発から受注した同社は、ルート上にある阿武隈川の横断区間に同工法の採用を決めた。電力・資源事業部建設部パイプライン建設室施工グループマネージャーの宮内光氏は「一般的な推進工法に比べ、工期を半減できるRA… Read More

0 コメント :

コメントを投稿