Home
»
企業
,
教育
»
【トーエネック】インターンシップで電柱昇降を体験! 大学生7人、工高生18人参加
トーエネックは18日、名古屋市南区の教育センターでインターンシップの学生を対象に電柱昇降実習などを行った。大学生7人、工高生18人が参加し、指導員からアドバイスを受けながら電柱の昇り降りを体験した=写真。
インターンシップでは配電線工事の実習のほか、ビジネスマナーの講習なども実施している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
Related Posts:
【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![2]
■下水はどうやってきれいにする? 処理施設見学と実験で学ぶ親子教室 埼玉県下水道公社
埼玉県下水道公社は、下水の処理過程を親子で体験学習することができる「夏休み親子下水道教室」を開催した。7月27日午前に荒川水循環センター(同公社荒川左岸南部支社)で実施した回には20組50人の親子が参加し、処理施設の見学や水質実験を通じて下水処理のプロセスを学んだ=写真。
この体験教室は下水道への理解と関心を深めてもらうために、県内の下水処理場で毎… Read More
【技能五輪】島瀬竜次選手(きんでん)が金メダル! 情報ネットワーク施工職種は2大会連続
16日までブラジル・サンパウロで開催された第43回技能五輪国際大会で、きんでんの島瀬竜次選手が情報ネットワーク施工職種の金メダルに輝いた。同社にとってはこの職種で2大会連続、2個目の金メダルとなった。また、島瀬選手は日本代表選手の最高得点者に贈られる「ベスト・オブ・ネイション」も受賞した。
同職種には19の国・地域から選手が出場。光ケーブルの配線施工を行う「モジュール1」、光ケーブルとLANケーブルを使って構内配線施工を行う「モジュール2… Read More
【けんせつ小町】着替えも化粧直しもOK! パウダールーム設置の現場を女子小中生が見学
日本建設業連合会(中村満義会長)は19日、「けんせつ小町活躍現場見学会」を鹿島・西松建設・大豊建設JVが施工する京浜急行大師線連続立体交差事業の第1期第3工区土木工事の現場で開いた。女子小中学生とその家族約40人が参加し、女性職人が操作するラフタークレーンの実演作業などを見学した=写真。
見学会では現場内に設置した、化粧台やシャワー、トイレなどを完備する女性専用のパウダールームも紹介。鹿島JVの根岸範明所長は「女性社員の要望を聞き導入した… Read More
【働きかた】初の女性部長、「部下がなりたい管理職」目指す 日本電設工業・坂井奈穂子さん
4月から女性として同社初の部長職に就き、鉄道用の変電所の整備について鉄道事業者や社内からの相談などに対応している。
就任の際は「話を聞いたときは不安もあった」と話すが、もともと人に会うのが好きな性格で「地方の鉄道事業者など全国に出向いて顧客の相談に乗っている。また、ミャンマー国鉄ヤンゴン路面鉄道の電車化プロジェクトにも参画し、刺激があって新鮮」と充実した日々が送れている。「技術系の社員は優秀な人材が多いので、そうした社員と顧客の間に立つ… Read More
【インタビュー】「折れない心」の技術者になるには 大林組特別顧問・金井誠氏に聞く
「技術オタク」。自らをこう表現する人がどれほどいるだろうか。大林組の金井誠特別顧問は、「技術オタク」を公言し、その力を企業・団体活動で生かし、日本建設業連合会と国土交通省各地方整備局の意見交換会では、公共積算委員長として技術論のけん引役の一人であり続けた。後進の技術者に伝える魂を聞いた。
--1973年に入社してから印象に残っている仕事は
「新入社員のころに手掘りの圧気シールドに携わり、こんな非人間的な工法で、人々の役に立つ安全・安心な… Read More
0 コメント :
コメントを投稿