2016/08/20

【地盤ネットHD】神保悟志さんと葵わかなさんが『地盤PR大使』に!


 地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は16日、東京都墨田区の東京ソラマチで、『地盤PR大使』の就任記者発表会を開き、同大使に就任した俳優の神保悟志さんと女優の葵わかなさんが抱負を語った。

 地震や土砂災害などから身を守り、安心・安全な暮らしの実現に向けて地盤を知ることの大切さを普及するため、任命した。会場には夏休み期間とあって一般の親子連れも招待され、地盤についてのクイズ大会などもあり、盛り上がりを見せた。
 山本社長は、同社が無償提供している現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができるスマートフォンやタブレット端末対応の『じぶんの地盤アプリ』を紹介した。
 神保さんは「地盤のことをもっと勉強して、皆さんに正確なことをお伝えしたい」と述べ、葵さんは「安心・安全な地盤の土地に暮らすという活動に貢献できるようにさらに頑張りたい」とコメントした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【淺沼組】「歩掛かり」を実測! GNSS付きモーションセンサーで作業員の動きを見える化  一人ひとりの作業員の動きをデータ化して、改善点を見つけ出し、日々の作業停滞の改善につなげる。淺沼組が国土交通省と開発を進めている「熟練技能維持システム」は、ロボット化のような劇的な生産性を上げる技術ではないが、人が働く現場で本来的な生産現場力の維持・向上に挑戦する技術と言える。7月には携帯型モーションセンサーによる土木現場作業員の動線把握技術を追加し、進化を続けている。  労働時間・人数と工事価格が単純にリンクしない建設業においては、生… Read More
  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More
  • 【川田工業】復興の歩み、DVDに 石巻市の新北上大橋災害復旧工事を記録  川田工業は、宮城県東部土木事務所が発注し、同社が施工を担当した新北上大橋災害復旧工事の記録DVDを作成した。写真は車両道開通式  宮城県石巻市北上町を流れる北上川に架かる新北上大橋(長さ565.7m、幅10.2m、2+2+3径間下路式鋼トラス橋)は、東日本大震災に伴う津波で近隣にあった大川小学校とともに被災し、左岸側2径間が流出。地域の大動脈となっていた国道398号が寸断されたことにより、約23㎞の迂回走行を強いられ、救命活動や復興事業… Read More
  • 【地盤ネットHD】ここの地盤はどうなってる? 即座にリスク判定するアプリを無料提供!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができるスマートフォン、タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」の無料提供を開始した。URLにアクセスすることで、位置情報から即座に現在地の地盤リスクを判定し、地盤安心スコアを表示する。  「改良工事率」「浸水リスク」「地震による揺れやすさ」「土砂災害リスク」「液状化リスク」の5項目で判定。現在地の地盤リスクを1… Read More
  • 【日建設計】良い仕事は健康から! 運動不足の設計事務所を保健師が変える  設計活動に没頭し、気付けば生活のすべてを建築にささげていた--。そんな建築設計事務所のイメージを変えるような取り組みが始まっている。日建設計の東京本店では保健師の提案を受け、6月から外部トレーナーを招いたエクササイズ「ラウンド・リフレッシュ」を開始した。「人が財産」と言われる建築設計事務所で、社員の健康をどう守るのか。保健師として同社社員の健康管理に努める坂本侑香さんと諏訪佳世さんに聞いた。  企業や自治体などで病気の予防やさまざまな健… Read More

0 コメント :

コメントを投稿