2016/10/09

【大林組ら】屋外型テーマパークの現場見学  高校生100人がレゴランドジャパンで学ぶ


 大林組名古屋支店とその協力会社で組織する名古屋林友会(伊藤順一会長)は1日と4日、専門工事業に若者の入職を促すため、高校生1・2年生を対象に建築現場見学会を開いた。愛知、岐阜県内の高校教員・生徒合計約100人を招き、同支店が施工する名古屋市港区のレゴランドジャパン新築工事の現場を案内した。

 1日の見学会で、同工事事務所の横田敬介所長は「レゴランドは国内では東京と大阪に屋内型のテーマパークがあるが、屋外型のテーマパークをつくるのは初めてで、2017年4月のオープンを目指している」と工事概要を紹介。さらに「多くの職人の力が集まって1つの建物ができることを知ってほしい」と参加者に呼び掛けた。
 現場見学後、生徒らは4グループに分かれ、とび・土工、型枠大工、左官など7工種の仕事を体験した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「渋谷駅周辺が劇的に変わる!」 建築家・内藤廣氏がデザイン講義  東京の渋谷という土地が持つ文化・文脈を再開発に生かそうと、建築の実務者、建築を学ぶ学生、劇場・ホール関係者らで構成する「渋谷文化楽会」の第1回例会が、渋谷駅前の「渋谷文化研究室」で開かれた。第1回は都市再生緊急整備地域に指定されている「渋谷駅周辺」で、デザイン面を検討する委員会の座長を務める建築家・内藤廣氏が講演した=写真。  会場となった渋谷文化研究室は、シアターワークショップ代表の伊東正示氏が渋谷文化楽会の活動拠点として開設した。  … Read More
  • 安藤忠雄氏 桜満開の狭山池について魅力を語る  狭山池まつり実行委員会、狭山池土地改良区、大阪狭山市、大阪府でつくる「狭山池さくら満開委員会」(武田博允会長)は、大阪府大阪狭山市にある大阪府立狭山池博物館で「第9回建築家安藤忠雄講演会in狭山池『街を育てる 桜を育てる』」を開いた。安藤氏は一般参加の聴衆約340人や多数の関係者を前に「地元の方々が狭山池を自分のものとして大切にする気持ちが重要で、それがさまざまなものを生み出すエネルギーとなる」と口火を切り、近況報告などを交えながら持論を展… Read More
  • 事前復興へ課題整理/JIA関東甲信越中央地域会/作品集出版記念で座談会  日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部中央地域会は、地域で活動する建築家の作品集の出版を記念して20日、東京都中央区内で吉田不曇副区長らを招き座談会を開いた。「備えは始まっている!-中央区の事前復興」をテーマに、東日本大震災から見えてきた都心部の課題を話し合った。  東日本大震災時、中央区では地下鉄の乗客らが小学校などの避難所に集まったため、区民のための防災拠点が機能しなくなるなど課題が浮き彫りとなった。  また、今後災害が発生した際の、… Read More
  • 村野藤吾の思想尊重した設計を公表 米子市の市民公会堂改修、基本設計は日建JV 基本設計の外観  鳥取県米子市は、公会堂耐震補強・大規模改修の基本設計を公表した。既存施設を手掛けた「村野藤吾氏の設計思想、公会堂創建の背景を尊重し、次代の『市民の公会堂』として相応しい意匠性、機能性、安全性を備えた公会堂とする」ことを念頭に、さまざまな問題点に対して、現地調査、管理者ヒアリングを踏まえた解決策を示している。基本設計は、日建設計・桑本総合設計JVが担当した。  耐震補強と大規模改修の基本方針は、▽改修計画を見据えた合理的な再… Read More
  • 「現代の木造校舎」 隈研吾氏の帝京大学小学校が竣工  「現代の木造校舎を目指した」(隈研吾氏)という「帝京大学小学校」(東京都多摩市)が竣工、新校舎での授業が始まった。現代の木造校舎というのは、設計を担当した隈氏によると「大きな屋根と内外装における木のマテリアリティで構成される」建築物だ。構造そのものは校舎棟がRC・SRC・S造、体育館棟がS造となる。規模は3階建て延べ7,781㎡。帝京大学小学校は設計を日本設計・隈研吾建築都市設計事務所JV、施工を竹中工務店が担当した。  隈氏は「屋根はその… Read More

0 コメント :

コメントを投稿