2015/08/24

【出前講座】市川工高生がクレーン操作学ぶ 千葉県クレーン重機協組

千葉県クレーン建設重機協同組合・全国クレーン建設業協会千葉支部(佐藤浩昭理事長・支部長)は、千葉県市川市のコベルコ教習所市川教習センターで市川工業高校の生徒と教員を対象に第1回出前授業を開いた。定時制・全日制の生徒と教員15人が参加した。

 参加者はクレーンの機能やオペレーターの1日などについて説明を受けた後、実際に移動式クレーンを操作し、吊り荷の地切りや吊り上げ、吊り下げ、旋回を行ったほか、合図の出し方などを体験した。 受講した生徒は「オペレーターと合図する側が一緒に行動していることがよく分かった。指示を出す側がしっかり指示を出さないと、相手も失敗するし、不安にさせる」話し、貴重な体験学習となったようだ。
 佐藤理事長は「就職のときの選択肢にクレーンオペレーターの仕事も加えてほしい」と話した。講師からは「こういう仕事があるということが分かってもらえたと思う」と述べ、業界への入職に期待を込めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会近畿】シンポ「モダニズム建築の保存改修について考える」開催 5/10@京都市  日本建築学会近畿支部(門内輝行支部長)は、5月10日午後1時30分から京都市左京区のロームシアター京都で見学会とシンポジウム「モダニズム建築の保存改修について考える」を開催する。会費は主催または後援団体の会員が1500円。一般2000円、学生1000円。定員は700人。参加申し込みは同支部ウェブサイト。  門内支部長がシンポジウムの司会兼パネリストを務める。そのほか京都会館の再整備基本設計・監修を担当した香山壽夫東大名誉教授、千葉学東大… Read More
  • 【北海道建協】女性活躍推進フォーラムが冊子に パネルディスカッションでの提言・意見も紹介  北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、2月1日に札幌市内で開催した「建設業女性活躍推進フォーラム」の内容をリポートした冊子=写真=を1000部作成し、関係者や関連団体のほか、地方建設業協会を通じ会員企業に配布した。  同フォーラムは、建設関係団体や行政機関などで構成する北海道建設産業女性活躍推進協議会の主催で、北海道建設業協会が事業実施管理団体。会場には、建設業などに携わる女性従業員ら約330人が集まった。 パンフレットはA4判で、カラー… Read More
  • 【建コンフォト大賞Jr.】中高生が“見つけた”土木施設 最優秀賞は木村日向さん『仮想の川』  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、第3回「建コンフォト大賞Jr.」のジュニア最優秀賞に木村日向さんの『仮想の川』(撮影地・神奈川県藤沢市)、ジュニア優秀賞に内藤秀哉さんの『神戸大橋と光』(神戸市)と長谷川雅人さんの『坂の町八尾』(富山市)を選んだ。ジュニア特別賞は10作品を選んだ。  「“土木施設”を探せ!」をテーマに中学・高校生を対象に募集した結果、67人から応募があった。応募者の年齢は17歳が最も多く、高校生からの応募が中… Read More
  • 【斜面協】「郷土の防災のため学びたい」南三陸町の中学3年生が斜面崩壊を体験学習  「郷土の防災のために地すべりのことを学びたい」。修学旅行中の宮城県南三陸町立歌津中学校の3年生5人が21日、東京・新橋の 斜面防災対策技術協会(奥山和彦会長)を訪れた。上野雄一同協会関東支部長らが 地すべり発生模型などを使って斜面崩壊のメカニズムなどを教えた。  同校では防災学習として、生徒自身に「避難所運営訓練」を体験させたり、学年ごとにテーマを設定した課題解決学習に取り組んでいる。3年生は地震や大雨、強風などの異常気象、土砂災害など… Read More
  • 【熊本地震】九州地質調査業協会、応用地質学会が断層の初動調査 災害状況を整理  九州地質調査業協会(藤本修司理事長)は23、24日の2日にわたり、日本応用地質学会九州支部と合同で、熊本地震で発生した被害状況と地表の地震断層を初動調査した=写真。29日から詳細調査を実施する。  調査は益城町や御船町周辺を中心に、斜面崩壊や地表に露出した地震断層個所、構造物の被害状況などを対象に実施し、応用地質学的観点から災害の状況を整理した。 初動調査の結果を受けて今後の計画を検討し、29日から詳細調査に着手する。調査結果は記録に残… Read More

0 コメント :

コメントを投稿