2016/10/03

【オーサカ建築4】わい雑・混沌・近代・現代が溶け込む大阪の風景 日本建築協会会長・香西喜八郎氏


 大会で大阪に来られるのであれば、個別の建築だけでなく、ぜひ建築を含む大阪独自の歴史的コンテキストの中で風景を体感してほしい。写真は淀川北岸から望む高層ビル群

 新大阪駅から地下鉄やタクシーなどで新御堂筋を南下すると、淀川北岸から梅田スカイビルやホテル阪急インターナショナルなどといった都心の高層ビル群が一望できる。頭部のデザインが一様でなく起伏に富んでおり、混沌(こんとん)としながらなじみやすい、面白い光景だ。高層ビル群自体は珍しいものではないが、大きな河川の向こうに突如として広がる摩天楼は国内ではなかなかお目にかかれるものではなく、さながら砂漠から望むラスベガスのネオンのようだ。
 梅田から銀杏並木の御堂筋を南下すると、中之島とクロスして歴史的建築物と最先端の高層ビルが混在する船場地区。適塾や小西家住宅などの江戸-明治期の町屋建築を始め、芝川ビル、綿業会館といった近代建築、高度成長期に建った高速道路が屋上を走る船場センタービル、現代的なオフィスビル、最近ではタワーマンションの開発なども進んでおり、やはり混沌としながら人や建築がまちに馴染んでいて、独特の空気感を醸し出している。
 少し南下すると南船場。西側へ少し入ったところには、赤い壁一面に植木鉢を配置した壁面緑化の原点ともいえるオーガニックビル(*)がある。オフィスビルや商店が立ち並ぶ中にあって異彩を放つ光景は高尚でありながらどこかわい雑で、世俗的・民族的な大阪の文化を体現している。

日本建築協会会長 香西喜八郎氏

 さらに南下し、道頓堀川に架かる道頓堀橋に差し掛かれば東側を向いていただきたい。グリコの看板が有名な風景だが、ここも近代と現代が共存し、にぎわい豊かな繁華街に自然に溶け込んでいる。わい雑、混沌とした大阪を代表するスポットだ。
 難波から天王寺へ地下鉄で南下。駅上のあべのハルカス(阿倍野区阿倍野筋1)から天王寺公園を経由で大阪市立美術館(天王寺区茶臼山町1-82)へ。眼下に新世界や通天閣を見下ろし、大阪の風土が体感できる。
 都心を縦断するだけでこれほどめまぐるしく雰囲気が変わるまちも珍しい。文化と生活が文字どおり混在している大阪の魅力を、ぜひこの機会に感じてほしい。 (おわり)

 *オーガニックビル(中央区南船場4-7-21)=1993年完成。設計はUDコンサルタンツ。内部設計は伊デザイナーのガエタノ・ペッシェ。規模はSRC造地下1階地上9階建て延べ7053㎡。

◆日本建築家協会(JIA)建築家大会2016大阪
 大阪市中央公会堂をメーン会場に10月27-29日にかけて開催。連続シンポジウムや見学会、セミナー、建築CAFEなどを通じて「笑い」が支えてきた商都大阪の受け継がれてきた文化の歴史物語に改めて目を向け、「繋がる」「繋いでいく」ことの大切さを再認識し、これからのまちのありようを考える。問い合わせはJIA近畿支部(電話・06-6229-3371)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】16年ぶりの女性管理職! 後輩たちに道示す 建設業振興基金・田中雅美さん 7月1日付で経理課長に就いた。建設業振興基金にとって16年ぶりの女性管理職とあって、女性の活躍推進の観点からも大きな注目が集まるが、「プレッシャーは感じるが、プレッシャーばかりを感じていてはよくない。緊張感を持ちながら、きっちりこなしていきたい」と職責を全うすることに集中している。  「(昇進の話をもらったときは)自分の中にそういう道があると思っていなかった」と驚きの方が大きかったとか。「職業人としては良くないことだが、(管理職に就くという… Read More
  • 【愛建協】魅力は「自分の仕事が形として残る」こと 愛知工高生が建築・土木工事現場を見学 愛知県建設業協会(徳倉正●〈はる、晴の月が円〉会長)は14日、高校生を対象に現場見学会を開いた。県立愛知工業高校の1年生40人が、県内の建築、土木の工事現場各1カ所を見て回った。  午前は、三井住友ファイナンス&リースの(仮称)スーパービバホーム名古屋南店新築工事(名古屋市南区)の現場を訪れ、耐火被覆、屋上防水工事などの様子を見学した=写真。規模はS造2階建て延べ3万3242㎡。10月21日の竣工を予定している。 設計施工する矢作建設工業の… Read More
  • 【千葉建協青年部会ら】未来の仲間はここから? 建機体験学習会で豊岡小全校生徒が試乗! 千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は7日、2015年度の建設機械体験学習会を茂原市立豊岡小学校で開いた。全校児童約220人が油圧シャベルや振動ローラー、高所作業車に試乗した。  三瓶部会長は冒頭、「ここにある機械は大変便利ですが、1つ間違うと事故の元になります。ルールを守って安全に楽しんで下さい。建設業は若い人が勤めてくれることを待っており、この中から出てきてくれたらうれしいです」と児童… Read More
  • 【土木学会東北】「女性ならでは」を生かす場面ある 交流サロンに女性技術者20人が参加 土木に携わる女性技術者や行政・公共企業体担当者らの情報交換の場となる「若手土木技術者交流サロン」が10日、仙台市内で開かれた=写真。結婚・出産といった人生の節目を乗り越えながら、第一線で働く女性たちが仕事に対する思いや、日ごろの悩みなどを語った。  同サロンは土木界で絶対数の少ない女性技術者および若手技術者が、職場の垣根を越えて情報交換・意見交換できる場を提供しようと、土木学会東北支部と土木技術者女性の会が企画した。 この日は国や自治体、公… Read More
  • 【公園財団】誰でも応募可能! 「公園・夢プラン大賞2015」募集 12/1まで 公園財団(蓑茂壽太郎理事長)は、全国の公園緑地を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これから行ってみたいアイデア・プランを求める「公園・夢プラン大賞2015」を募集している。(※画像はイメージです)  公園を使いこなして、地域や地域の人々が元気になった活動事例や、「こんなことができたら楽しい公園になるに違いない」という提案を募り、審査・表彰するもので、「実現した夢」と「やりたい夢」の2部門を設けている。誰でも応募できる… Read More

0 コメント :

コメントを投稿