2016/10/01

【とやま建設フォトコン】働く人・物づくり・絆の3部門で作品募集 17年1月末まで


 富山県建設業協会(近藤駿明会長)は、2016年度第8回とやま建設フォトコンテストの作品を17年1月末まで募集している。

 社会インフラの整備とともに、冬季の道路除雪や災害時の復旧・復興に尽力する建設業の「現場で働く姿」「構造物、建設機械、現場」「地域とのつながり」にスポットを当てる。
 部門は▽働く人▽物づくり▽絆--の3つ。参加資格は不問。規格はキャビネ版か2L版カラープリントで、被写体は富山県内で撮影したものに限る。出品数は1部門2点まで。また、作品の裏面には氏名、年齢、住所、電話番号、勤務先、撮影場所、撮影年月などを記入した応募票を添付する。
 同コンテストでは特選1点、部門賞各1点、佳作数点を選ぶ。審査委員長は富山県写真連盟委員長の堀田信一氏が務める。後援は富山県、富山建設産業団体連合会、東日本建設業保証富山支店。
 作品の送付は富山建協フォトコンテスト係(〒930-0094、富山市安住町3-14)まで。応募要項は協会ホームページに掲載している。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新潟建協】「トンネルつくろ」でかっこいい業界アピール!! アニメCMをYouTubeで配信  新潟県建設業協会(植木義明会長)が制作したPR用アニメCM(コマーシャル)が26日から動画共有サイト「You Tube(ユーチューブ)」で配信されている。インターネットを使ったアニメCMは全国建設業協会加盟団体で初めての取り組みとなる。画像はアニメCMより  パソコンやタブレット、スマートフォンを通じ、若者の生活に密着しているインターネットと、世界的に関心の高いアニメを組み合わせることで、建設業に興味を持ってもらうのが狙い。対象は大学生… Read More
  • 【日本サインデザイン賞】最優秀に「利根沼田アカデミー」! 廃校から職人養成校に変身  日本サインデザイン協会(SDA)の第50回日本サインデザイン賞の最優秀賞に、群馬県沼田市の南郷小学校跡地を活用する職人養成校「利根沼田アカデミー」のサインデザインが輝いた。宮崎桂さん(ケイエムディー代表取締役)のデザインで、作品名は「めざせ!プロフェッショナル、30人の仲間たち」。職人のシルエットが随所に描かれているのが特徴で、廃校だった校舎を蘇らせ、注目を集めていた。  宮崎さんは今回の作品について、ローコストで最大のパフォーマンスを… Read More
  • 【募集】「積女ASSAL」シンボルマークのエンブレムデザイン募集! JPEGデータで8/30まで  日本建築積算協会の女性委員会「積女ASSAL」は、委員会のシンボルマークとなるエンブレムデザインを募集する。委員による投票を経て、秋ごろに採用作品を決定する。募集期間は8月1日から30日まで。応募用紙は同会ホームページで公開する。18歳以上の個人または5人以内のグループであれば誰でも応募できる。  26日に会見した積女ASSALの前田伸子委員長は、「建設業で女性の活動に注目が集まっているが、現場と比較し積算への関心は薄いのが現状だ。建築… Read More
  • 【地域建設業】3DMCブル・バックホウを体感! 新未来研究会が砂子組のi-Con第1号工事を見学  全国の若手建設業経営者で組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は、情報化施工などICT(情報通信技術)の活用について研究する「建設IoTワーキング・グループ(WG)」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)の第1号工事として、北海道の砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工している「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」の現場見学会を行った。見学会には、CCAに参加している10社などから約40人が参加した=写真。 … Read More
  • 【福岡県地質協】震災への備えと地質業テーマに科学講演会を開催 8/24@福岡市、無料  福岡県地質調査業協会(花村修理事長)は8月24日、福岡市中央区のアクロス福岡国際会議場で、「平成28年度市民のための科学講演会」を開く。  福岡市、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会、地盤工学会九州支部、日本応用地質学会九州支部が後援する。 京都大大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授が「西日本大震災への備えと地質調査業の役割」をテーマに講演する。時間は午後2時20分から4時30分まで。定員は250人(先着順)。無料。 ホームペ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿