2016/11/24

【日建連講演会】カリスマ所長4人が現場マネジメント力水平展開の極意を語る!


 日本建設業連合会の建築生産委員会施工部会(木谷宗一部会長)は12日、東京都港区の建築会館ホールで現場マネジメント力の水平展開を目的とした「作業所長による生産性向上に関する講演会」を開いた。選りすぐりの“カリスマ所長”4氏が豊富な経験と実績から培ったノウハウに対する関心は高く、会場は“最適解”を求める約170人の参加者で埋め尽くされた。「放任と統制」「信頼と粋の精神」「働きたくなる環境づくり」「自分で考える癖」など、所長が繰り出すキーワードから、参加者は多くのヒントを得たようだ。

 講演会は、作業所長を志す会員各社の中堅・若手社員に生産性向上や魅力ある職場づくりに向けたマネジメント力を水平展開する目的で初開催した。

中野達男氏(竹中工務店)

 先頭バッターとして講演した竹中工務店大阪本店の中野達男本店長席総括作業所長は、「ハードはあくまで道具(アイテム)であり、それを使い切る頭脳(ソフト)が大事」と強調した上で、常に諦めずに考える姿勢が生産性向上に不可欠とした。人材育成では、「放任と統制」のバランスを重要視。「職人を大事にして教育し、うまく使うという原則を守れば作業所運営が大きく逸れることはない」と持論を展開した。
竹中秀文氏(大林組)

 大林組の竹中秀文理事建築本部本部長室部長は、作業員を主役に公平・平等を原則に「信頼と粋の精神」を現場に広め、「職員、作業員の潜在能力を引き出す」ことが生産性向上のキーポイントになると説明した。「一見効率が悪いと思われがちな手書きでの書類修正が技術習得、伝承の近道」と人材育成の秘訣を披露した。参加者からの時短に対する質問に対しては、「時間軸をもって仕事をすることが重要。建設業が活気を帯びているこの時期に何とか休日取得促進のアクションを起こしていきたい」と答えた。

木村匡氏(戸田建設)

 日建連の「第1回けんせつ小町活躍推進表彰」で最優秀賞を受賞した戸田建設関東支店の木村匡建築工事部工事長は、生産性向上の取り組みとして「働きたい、働きたくなる環境づくり 」を強調した。各作業担当に正・副の担当者を付けて相互補完し、不測の事態に備える体制の構築により、時間外労働を大幅に縮減した事例などを紹介した。一方で、「 時短に取り組まなければいけないが、価値観を創造するための時間確保も必要だ」との考えも示した。人材育成については、「常に疑問を持ち、解決していく習慣をつけるため、あえて質問攻めにしている」という。

小林祥二氏(大成建設)
大成建設東京支店の小林祥二新国立競技場整備事業作業所長は、どこの現場にも適用可能な「作業員のモチベーション向上が生産性向上につながる」とし、事前の検討会で職長意見を反映した押しつけではない計画や思いやりをもった快適な共通仮設計画の重要性を強調した。人材の育成では、失敗から学ぶことの重要性を指摘。若手社員の教育に当たっては「答えは言わないようにしている。自分で考える癖を付けさせる」ことに力を入れる。「かつては小さな失敗をさせてあげられる環境もあったが、いまはそうはいかないので失敗を水平展開し、疑似体験させることで成長を促す」ことも重要とした。
 講演会は、日建連の広報誌『ACe』で企画した座談会をきっかけに開催。木谷部会長は閉会に当たり「継続は力なりということで来年もこういった機会を設けたい」と継続的な開催に意欲を示した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【協和エクシオ】通信建設業はこんなに重要だった! 大学生45人が事業や技術を学ぶ  協和エクシオは8月29日から9月2日までの5日間、通信建設業界への理解促進を目的とするインターンシップを開催した。本社と北海道、東北、関西、中国の4支店において女性2人を含む計45人が参加。参加者からは「実際の施工現場を見学でき、仕事内容の理解が深まった」「通信の仕組みを自分で見て触れて学ぶことで、日常生活の裏にある通信インフラの重要性、通信建設業の社会貢献度の高さを感じた」といった声が寄せられた。  今回のインターンシップには大学生… Read More
  • 【埼玉建協】富士教育訓練C講師が出前講座! 県内工高生に就職アピール  埼玉県建設業協会(星野博之会長)の2016年度建設業体験出前講座が13日、川越市の県立川越工業高校を皮切りに始まった。協会から受託した富士教育訓練センター(才賀清二郎会長)の講師が講義する。  同高校では建築科の1年生41人、2年生42人の計83人が参加。センターの橋本学教務部訓練課講師が働くことや建設業の仕組み・魅力を説明した=写真。橋本氏は建設業界について「社会保険未加入業者が排除されたり、女性が非常に増えてきた。良い状況で就職を迎… Read More
  • 【北海道建協】写真やイラストでわかりやすい! 高校生向けPR冊子『建設業入門』を改定  北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、建設業の役割や意義などを高校生に分かりやすく知ってもらうPR冊子『建設業入門 建設業界は若い力を求めています』を改定した。  主な改定内容は、土木や建築、型枠大工など各職種の説明部分も含め全体的に文字を減らし、写真やイラストを増やすなど分かりやすくした。先進的産業のイメージ普及に向け「先進技術の導入」を2ページ追加したほか、災害対応では道内の被災状況や復旧作業の写真を大幅に増やした。 このほか、高校生… Read More
  • 【札幌市建設局】11/15「土木施設めぐり女子ツアー」開催! 対象は土木系学科の女子学生  札幌市建設局は15日、土木系学科の女子学生を対象とした「土木施設めぐり女子ツアー」を開催する。写真は10月3日に開催された第1回のツアーの様子  「建設業人材確保・育成支援事業」の一環として行うもので、今回で2回目の開催となる。 清田通道路新設、札幌市北方自然教育園、豊平川水道水源水質保全事業導水路新設、小金湯さくらの森を視察したあと、民間企業や札幌市役所で活躍する女性技術者との座談会を実施し、建設業の魅力を伝え、現場の仕事内容などにつ… Read More
  • 【宮城建団連ら】専門工事業はものづくりのプロ! 就職ガイドブック『建設ナビ』発行  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)とみやぎ建設総合センター(河合正広代表理事)は、広く一般に建設専門工事業をアピールするための就職ガイドブック『建設ナビ』を発行した。  建設業の中でも元請けのゼネコンに比べ、専門工事業の認知度が低いことを踏まえ、専門工事業に対する一般の理解を深めてもらうとともに、学生や若年者の入職促進につなげることが狙い。 『建設ナビ』では、“ものづくりのプロになる”をキャッチコピーに、同建団連に関係団体が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿