2016/10/07

【日本工営】建設コンサルタント業界で初! 事業所内託児所「N-kids」が開園


 日本工営は東京都千代田区の九段オフィスに託児所「N-kids」を設置し、3日にオープニングセレモニーを開いた。有元龍一社長や運営を委託された明日香の原田浩子社長らがテープカットを行いオープンを祝った=写真。建設コンサルタント業界では、初の事業所内託児所の開園という。
 オープンに当たって、育児休業からの早期復帰や海外事業所、支店から本社地区に転勤になった場合の業務継続、一時利用による家庭環境の充実、ワーク・ライフ・バランス(WLB)の向上といった効果を期待している。

 利用対象は、グループ従業員の小学校就学前までの乳幼児(生後3カ月から6歳まで)。保育園に入ることができるまでの定期利用のほか、1日単位の利用も可能だ。一時利用の場合は、都内への出張時、保育園の休園日、家庭保育者のリフレッシュなどに利用することができる。
 有元社長は「WLBの活動も託児所開設を契機に、仕事をしっかり行い、そして家庭生活、豊かな経済生活も営めるという次のステージに移っていくと思っている」と期待を寄せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設北陸支店】玉川こども図書館で広がる世界! 外国語の子ども用絵本370冊寄贈  清水建設北陸支店(山口眞樹執行役員支店長)は17日、金沢市の玉川こども図書館に外国語の子ども用絵本370冊を寄付した。  社会貢献活動の一環として2009年度から実施、同社の国際支店の協力を得ながら世界各地から絵本を集め、今回も含めたこれまでの寄贈数は1122冊に上る。 支店を代表して同館を訪れた松本範幸総務部長は「いろいろな国の絵本を通じて、子どもたちが世界を広げてもらえればありがたい」と述べた。これに応え、同館の明星敏浩館長は、「い… Read More
  • 【LIXIL】伝統継承とイノベーションと 「ものづくり工房」は少数精鋭やきもの職人の集団  日本6大古窯の1つである常滑(愛知県)に、LIXILの品質・技術統括部技術研究所「ものづくり工房」がある。焼き物の技術や釉薬(うわぐすり)・素地の研究に取り組む研究施設で、古いタイルや焼き物の製法を解明し、現在に蘇らせてきた。旧INAX発祥の地である常滑は、江戸時代から陶業の盛んな街。そこで培われたやきものの技術を伝承しながら、工場生産とはひと味違う、職人の手によるタイルづくりを続けている。写真は「女川温泉ゆぽっぽタイルアートプロジェク… Read More
  • 【佐藤総合計画】隅田川のほとりで発信・交流 展示イベント「の、流れ-FLOW-ING」11/19まで  佐藤総合計画が東京都墨田区の本社ビル1階ギャラリーや敷地内の公開空地を使って実施している展示イベント「の、流れ-FLOW-ING」は、隅田川のほとりに事務所を構える総合建築設計事務所として、地域のシンボルとしての新しい川の魅力を生かしたまちづくりの提案を発信しながら、事務所そのものも地域に対して開いていこうという試みだ。写真は演劇ワークショップ。1、2階を行き来してストーリーを練った  2010年から継続展開しているシーズ(種)型提案活… Read More
  • 【東京地下鉄】「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」開催中!@地下鉄博物館、1/15まで  東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅高架下にあるメトロ文化財団地下鉄博物館で、東京地下鉄の特別展「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」が開会した。  営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)と東葉高速鉄道線が1996年4月に相互直通運転を開始して20年を迎えたことを記念し、東葉高速鉄道が建設に至った経緯を始め、当時の建設状況、その後の輸送人員、沿線開発などを、詳細な歴史年表や写真、パネル、貴重な工事パンフレットによって分か… Read More
  • 【大豊建設】女性技術者の存在もアピール! 利府中学生が岩沼市矢野目排水ポンプ場工事現場見学  大豊建設・森本組JVが施工している日本下水道事業団発注の岩沼市矢野目排水ポンプ場復興建設工事および同工事その2(山本信久所長)の現場で16日、中学生を対象とする現場見学会が開かれた。宮城県利府町立利府中学校の1年生4人が参加し、普段は見ることができない工事現場を興味深そうに見て回った。  生徒が2年生時に職場体験活動を行う同校では、キャリア教育に系統性を持たせるとともに、早い段階から自己実現を意識する機会を設けようと、1年生時に企業訪… Read More

0 コメント :

コメントを投稿