2015/08/08

【本】発注者の要求に応えるための指南書 『すぐに使える!工事成績評定85点獲得のコツ』

「発注者は、いちいち言わなくてもきちんと工事を履行してくれる請負業者」を高く評価するという。当たり前と言えば当たり前だが、ではどうすればいいのか、具体策となると難しい。また、発注者に言われて実施した評価対象項目は、工事成績として点数がもらえず、あくまでも請負者が自主的に行った項目だけが評価される。

 本書は、発注者が企業、現場に何を求め、それにどう応えれば評価を高めることができるかの指南書となる。国土交通省と埼玉県の書式を事例として取り上げ、高い工事成績評定点を獲得できるシナリオやノウハウを解説する。第4章は、高得点を得た26現場が実施した事例と、発注者に 評価された内容を工種別、考査項目別に紹介している。 (オーム社・3500円+税)
amazonで購入する: 『すぐに使える!工事成績評定85点獲得のコツ』

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】「手仕事」をどう考えるか 『建築職人アーカイブ 富山の住まいと街並みを造った職人たち』編集責任・小林英俊さんに聞く  富山県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューをもとにまとめた本書の編集責任者を務めた。「当士会の創立60周年記念事業として、職人から話を聞き、それを記録として残しておこうということになった。建築職人の高齢化や入職者の減少で技能・技術の継承に危機感を抱いたのがきっかけだった」と振り返る。建築士会は建築産業界の中では“川上”に位置する団体だが、「職人がいなければ、われわれの図面は“画餅”であり、(設計に携わる)… Read More
  • 【本】『これからの建築士』 成熟社会の都市と建築に向き合う17の取り組み  「モノ」から「コト」、「所有」から「シェア」へ--。 戦後の高度経済成長からバブルの絶頂期を経て、長く経済低迷期が続いた日本。いま人口減少社会が現実のものとなる中、東京都心での大規模建築プロジェクトが進行する一方で、クライアントやつくり手、地域社会を巻き込み、新たな関係をつくり、直面する地域の問題に真摯(しんし)に向き合いながら、デザインの領域をより広げていくことで閉塞感漂う状況を変えていこうという、新たな動きが若い世代の建築家を中心に… Read More
  • 【東京土木施工管理技士会】技術者の仕事、土木と社会とのつながり紹介するパンフ作成  東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は、設立20周年記念事業の一環として、土木を紹介するパンフレット『知っていますか?土木のこと。技術者のこと。』を作成した。一般社会と土木とのつながりや、土木技術者の手でつくられた構造物などを紹介している。  パンフレットでは、土木の語源や土木技術者の仕事の説明のほか、浦山ダム(埼玉県秩父市)、金町浄水場(東京都葛飾区)、東京国際空港(羽田空港、同大田区)、東京ゲートブリッジ(同江東区)、東京地下鉄道… Read More
  • 【日建連関西】鉄骨の製品検査を解説 『建築技術者のための鉄骨製品検査の着眼点』  日本建設業連合会関西支部(村上考司支部長)は、『建築技術者のための鉄骨製品検査の着眼点』を発刊した。  建築物の主要構造部材である鉄骨の製品検査にスポットを当てた解説書。鉄骨鋼材の種類や溶接方法、製作工場選定といった鉄骨検査に必要な基礎知識のほかに、工場検査のポイントも写真やコメントを多数掲載し、若手から中堅技術者まで幅広く活用できる内容になっている。 A4判56ページ。価格は会員500円、非会員1000円(税込み・送料込み)。問い合わ… Read More
  • 【本】成熟国で体感した知恵と働き方を紹介 『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方』著者・山嵜一也さんに聞く  芝浦工業大学大学院で建築設計を学んだ後、レーモンド設計事務所を経て2001年、26歳にして単身渡英。観光ビザだった。バブル崩壊後の「失われた10年」と表される時代、景気低迷、出口なし、閉塞感漂うニッポンを後にした。  「閉塞感を打ち破り、広く世界を見たかった。自分の力を試してみたかった。出国先はどこでもよかったが、建築設計事務所で働き、生活をすることや、言葉の問題から知人が住んでいるイギリスを選んだ」 13年1月に日本へ本格的に帰国する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿