2015/08/20

【常磐橋】東京都最古の石橋アーチの内側も! 文化財修復工事を小学5年生が現場見学

東京都千代田区は9日から11日までの3日間、小学校5年生以上の市民を招き、国指定史跡の常盤橋門跡・常磐橋解体修理工事(大手町2-7先)の現場見学会を開いた=写真。

 見学会には連日予定を上回る参加者が詰めかけ、普段は目にすることのできない石橋アーチの内側上部などを見学するとともに文化財修理の方法などの解説に熱心に聞き入っていた。
 解体工事は2015年度内に終了する予定で、現在はアーチ下部に支保工をつくり、輪石を取り外す形で解体作業を進めている。16、17年度で復旧工事を進めて完成させる。事業主体は千代田区、修復設計・監理は文化財保存計画協会、施工は鉄建が担当している。
 鉄建東京支店常磐橋作業所の宮崎亮司所長は「部品を壊さないで解体することは分解するようなもので、神経を使っている」と話す。歴史的資料として後世に残すために、橋を構成している約8000個の石を吊り上げて計測、撮影しているという。
 現在の常磐橋は1877(明治10)年に築造された。現存し、利用されている都内の橋で最古の石橋となる。日本橋の中心街につながる交通の要所にありながら、市民による運動で保存されてきた。
 ただ、東日本大震災で被害を受けたことから、解体修復工事に踏み切った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から 森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。  2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。  文部科学省、港区教育委… Read More
  • 【東京五輪】小さな建築に向けたアイデア 7/15に東大隈研吾研がシンポジウム 東京大学の隈研吾研究室と小松精練は15日、東京五輪に向けた新たな環境デザインを提案するシンポジウム「東京オリンピック、パラリンピック2020に向けた小さな建築に向けたアイディア」を東京都文京区の同大学工学部1号館で開く。  緑化基盤材「グリーンビズ」や熱可塑性炭素繊維複合材料「CABKOMA」の活用方法をパースや模型で紹介する展示会のほか、東大の隈教授、小渕祐介教授らを招いたシンポジウムも行う。 展示会は午後4時から、シンポジウムは午後5時… Read More
  • 【夏休み】子どもと出勤しよう! 「丸の内キッズアカデミー」、今年は2週間コースも 子育て世代も働きやすい街づくりへ--。三菱地所は、子供教育創造機構、アルファコーポレーションと共同で8月に、小学生向けの学びと遊びのワークショップ「丸の内キッズアカデミー2015」を開く。丸の内エリア周辺のオフィスワーカーが朝、子どもと一緒に出勤し、就業時間中、子どもは職場近くで楽しい夏休みを体験できる。写真は昨年の短期コースの様子。  共働き世代が増える中、学童保育の不足や、長期休暇中の預け先に困るというワーカーの声に応えるため企画した… Read More
  • 【打ち水大作戦】マンションを冷やせ! 写真コンやうちわイラストで住民交流 長谷工コミュニティら 長谷工コミュニティ、長谷工スマイルコミュニティ、長谷工コミュニティ九州は23日、管理受託しているマンションを対象に『マンション打ち水大作戦2015』を開始した。実施期間は8月31日まで。画像は昨年のコンテスト入賞作品。  打ち水写真コンテスト、うちわを使ったイラストコンテスト、スマートフォンで撮影した写真にスタンプなどを装飾できるアプリなどで、地球温暖化防止やエコに対する意識を高めるとともに、災害時などに重要な住民同士の交流や地域コミュニテ… Read More
  • 【シンポ】7/18 神戸大大学院工学研究科主催「住みやすい都市をつくる」@大阪 参加無料  18日、大阪市北区のグランフロント大阪北館タワーにて、神戸大大学院工学研究科主催・シンポジウム「住みやすい都市(Livable City)をつくる」が開催される。  ジェフリー・シューメーカー氏(ニューヨーク市都市計画局)と、ニュージャージー工科大のジョージーン・セオドア准教授が、米国におけるパブリックスペースデザインの現状などについて報告。神戸大の槻橋修准教授、遠藤秀平教授らを交えてのパネルディスカッションも予定している。 無料。定員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿