2015/08/21

【電気ボートクルーズ】建技のお江戸日本橋舟めぐりが参加者1万人突破

 建設技術研究所は、2009年からスタートした「お江戸日本橋舟めぐり」の参加者が1万人に達したことから、1万人の節目となった参加者に表彰状と記念品を贈呈した。
 同社は、日本橋の地域のNPOや企業などと協働で江戸東京再発見コンソーシアムを結成し、保有する電気ボート「江戸東京号」を活用して、“いつもとは違う江戸東京"を川面から再発見してもらう歴史クルーズを企画・運営している。

 19日に累計参加者数が1万人を突破した。1万人目の記念すべき乗船者は東京都国立市在住の徳本章一郎さん、妻の詠子さん、息子の雄也君(12歳)一家で、表彰状と、記念品として代表団体のNPO法人東京中央ネットから日本橋の老舗商品詰め合わせ、舟めぐり事業を担当する同社から大島一哉会長が江戸東京号のチャーター券を贈呈した=写真。
 徳本さん一家を代表して、雄也君は「1万人目、ありがとうございます。これからも舟に乗りたいと思います」と返礼した。

Related Posts:

  • 【日本道路】里山を歩くよ収穫するよ! 安芸太田町で16人が「森の探検隊」に参加  日本道路は、広島県安芸太田町の井仁棚田交流館で、CSR活動の一環として子どもたちを対象とした野外活動体験「森の探検隊」を開いた=写真。幼稚園生8人、小学生8人の計16人が参加した。当日は同社子会社スポーツメディアの東雲スイミングクラブが活動運営を手掛けた。  参加した子どもたちはスタッフの案内のもと、里山の散策や野菜の収穫などを体験した。最後に子どもたちから活動の感想が発表されたほか、「夏をつくろう」をテーマに絵を描き、野外活動を振り返… Read More
  • 【東事協】中高生が「ケンチクする」! 建築の「これまで」と「これから」考えるワークショップ  東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は22日から24日にかけて、東京都新宿区の新宿駅西口広場で建築ふれあいフェア2016「みんなのワークショップ ケンチクする!?」を開いた。中学生が参加した「わが街の未来」をテーマにした討論会や高校生のストローハウス・コンテスト、新宿区による不燃化建替促進の説明などを実施し、建築・都市の役割を市民に伝えた=写真。  22日のオープニング式典であいさつした大内会長は、「われわれがこれまでにやってきたこ… Read More
  • 【高松伸】仁摩サンドミュージアム25周年に建築展開催 10/1-12/25@島根県大田市  建築家・高松伸氏の建築展が、10月1日から12月25日まで、自身が設計を手掛けた仁摩サンドミュージアム(島根県大田市)で開かれる。同ミュージアムの開館25周年を記念するもので、島根県でのプロジェクトを中心に、最新プロジェクトなどをドローイングやスケッチ、模型、写真で紹介する。  入場料は高校生以上700円、小・中学生350円。 10月12日の25周年式典では、高松氏の講演会も開く。式典の開演は午後1時。参加費は無料。建設通信新聞の見本紙… Read More
  • 【神奈川県建築安全協】熊本地震被災地での活動と状況を伝える展示会 10/3-28@横浜市  神奈川県建築安全協会(吉田貞夫理事長)は、10月3日から横浜市中区の同協会サービスセンター2階ギャラリーで「平成28年度熊本地震-職員らがみた被災地」を開く。被害状況や応急危険度判定活動などの写真、映像を伝えることで、地震を教訓とした地域防災力の向上、地域住民の防災意識高揚に役立てる。写真は被災した阿蘇神社  展示会は、県と県内市町村で構成する神奈川県建築物震後対策推進協議会、神奈川県建築士会、神奈川県建築士事務所協会、日本建築家協会関… Read More
  • 【日本河川協会】10/26「河川文化を語る会」 荒川の歴史学ぶ講演@さいたま市  日本河川協会は10月26日、さいたま市のときわ会館で「第190回河川文化を語る会」を開く。埼玉大大学院理工学研究科の田中規夫教授が「荒川西遷後の荒川中流部の洪水氾濫と避難特性の変化-川島町を例として」をテーマに講演する。時間は午後2時から4時まで。定員は100人。写真はさいたま市を流れる荒川  参加は無料。申込書はファクス(03-3288-2426)、電子メール(kataru@japanriver.or.jp)、郵送(〒102-0083… Read More

0 コメント :

コメントを投稿