2015/08/24

【本】「正しい対応」で切り抜けろ! 『税理士が見つけた!本当は怖い建設業経理の失敗事例55』

業界の実務に精通した公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労務士などスペシャリストによる豊富な経験を通じ、企業のよくある失敗事例から正しい実務知識を解説する形式で、多くの読者を獲得している「失敗から学ぶ実務講座シリーズ」。10作目で、待望の建設業経理版を刊行した。

 本書では、基本的な経理処理から決算、経営事項審査対策まで、会計・税務のプロが業界特有の制度・慣習の中で陥りがちな会計実務の55の失敗例を挙げ、それぞれについて、「失敗のポイント」「正しい対応」「ポイント解説」「税理士からのポイント」の各項目で分かりやすく解説する。
 建設現場で、パソコンやプリンターと資材を一緒に購入してしまった場合の会計処理にありがちなミス、一人親方に対して支払う外注費の取り扱い、JV工事の未成工事支出金の算定などのほか、経営事項審査に対する解説、労働保険・社会保険未加入など建設業を取り巻く最近の制度や実務も扱った。
  (東峰書房、1400円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【栃木建協】『Bratto』5月号は女性活躍、若手育成特集! グルメ紹介記事も☆ 栃木県建設業協会(渡邉勇雄会長)は、一般県民向けフリーペーパー『Bratto(ぶらっと)』5月号を作成した=写真。建設業における若手人材の育成や女性が活躍できる環境整備に向けた特集記事のほか、会員によるグルメ紹介コーナーを充実させ、県民に対して親しみやすい構成にした。5月に県庁など行政機関、道の駅、銀行、学校などに設置し、県内全域で7000部を配布する。  フリーペーパーは春と秋の年2回発行し、今回が7号目となる。「とちぎを楽しもう」をサブ… Read More
  • 【技術者物語】Vol.3にけんせつ小町登場! 除雪オペなど男女6人の技術者が熱く語る 「現場も家事もこなすスーパーママ」--。東北建設業青年会(今俊順会長)は、会員企業の技術者にスポットを当てた冊子『技術者物語Vol.3』を発刊した=写真。子育てに奮闘しながら現場所長として働く“けんせつ小町”3人のほか、豪雪地帯の除雪車オペレーターや東日本大震災の復旧工事に従事する技術者らが、建設企業で働くやりがいなどについて熱く語っている。各県青年会(部)を通じて、高校・大学などに広く配布し、地域建設企業の技術者が果たしている役割をPRす… Read More
  • 【復興特別版】気仙沼公民館446人の“奇跡のリレー”描く『救出』 猪瀬直樹氏に聞く 4年前の3月11日。当時、東京都副知事を務めていた作家の猪瀬直樹氏は、自身のツイッターアカウントに転送された、たった124文字のメッセージに目をとめる。宮城県気仙沼市中央公民館に子ども十数人が取り残されているという。東京消防庁の防災部長と協議し、翌朝に東京都のヘリを派遣すると、446人もの人々が懸命に生きようとしていた。ことし1月に出版されたこの『救出』は、猪瀬氏が副知事時代、実際に体験した救出劇をつづったドキュメントだ。  猪瀬氏は、作家… Read More
  • 【日合協】「いきいきAS女子」20人を紹介! 機関誌4月号は女性特集 日本アスファルト合材協会(磯昭男会長)は、同協会が発行する機関誌『アスファルト合材』の4月号で、プラントで活躍する女性を特集している。「いきいきAS女子」として20人を紹介した。 日合協の『アスファルト合材』では、1999年4月号で、会員の女性従業員8人を紹介したことがある。今回は、それ以来の女性特集となる。  プラントで活躍する女性を「いきいきAS女子」と命名し、インタビューや職場の写真などを掲載した。インタビューでは、職場に就いたきっか… Read More
  • 【本】当社より『建設業許可Q&A 第8版』を発刊! 4月からの新申請書式に対応 日刊建設通信新聞社は、『建設業許可Q&A 第8版』を刊行・発売しました。 4月からの新しい申請書式に対応したもので、建設業許可申請のプロである行政書士が、77のQ(設問)を通して、申請のポイントや申請書類記入方法などについて分かりやすく説明しています。建設業法や建設業許可事務ガイドラインなどの資料も豊富に収録しており、申請手続きの手引きとして最適です。  また、事業承継、周辺産業への進出など、建設業の生き残り戦略のヒントも盛り込んでいます。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿