2015/08/23

【素材NOW】ファサードにきらめくレースを表現するYKKグループの「Yバー」  YKK80ビル

まるでレースのカーテンに包まれているよう。10日に入居が始まったYKK80ビル(東京都千代田区)の西面ファサードを彩るのは、アルミ押出形材が連なる巨大なスクリーン。設計を担当した日建設計の中村晃子設計部長は「大迫力でありながらも、繊細な表情を表現できた」と手応えを口にする。設計者の思いを、YKKAPの技術力が下支えした。たどり着いたのはYKKグループにとって欠かせない“Y”のカタチだった。

 JR秋葉原駅から徒歩2分の建設地は、西側に首都高速道路が走る。設計前に現地を訪れた中村部長は「周辺の街並みの個性が強いだけに、主張し過ぎないレースのスクリーンのようなファサードが合う」と直感した。YKKグループの顔として、アルミ素材を使ったファサードデザインを行うことは決まっていたが、「レースのイメージをどう表現するか」がポイントになった。

日建設計の中村晃子設計部長(右から2番目)とYKKAPの担当者
室内から外を眺めた時、圧迫させないようにするには、既製品の形材では太すぎてしまい、細くシャープな線を表現しにくい。「どこからでも同じ角度の見え方ができるように」と、その形を追求していく中で矢羽型の“Y”にたどり着いた。「われわれが提案した後、YKKグループにとって意味のある形と知り、運命を感じた」
 YKK80ビルの西側ファサードは、矢羽型のアルミ格子材を矢羽型のアルミつなぎ材で固定し、それを組み合わせることで間口60m、高さ36mの巨大なアルミスクリーンを形成している。中村部長は「3本の矢として連結していくアイデアがYKKAPから提案され、基本設計段階から実物大形材を使って念入りに検証を進めることができた」と振り返る。

矢羽型の格子材を同じ矢羽型のつなぎ材でつなぎ合わせる
そもそも矢羽型アルミ押出形材は、YKKグループが「Yバー」の呼び名でファスナー製造の基材として日ごろから使っているカタチだ。これはファスニング事業の生産合理化を実現した立役者でもあった。YKKAPビル建材第一事業部の須藤亮プロジェクト管理部長は「グループのキーテクノロジーであるYバーをファサードに組み合わせた意義は大きい」と強調する。
 通常、基本設計段階から詳細なファサードの検証に乗り出すケースはないが、YKKAPがファサードを担当することが事前に決まっている特殊要因もあり、「最初から金型を作成し、実際の押出形材を使って念入りに検証を進めることができ、プロジェクト関係者の合意形成も迅速にできた」と、ビル建材第一事業部設計部の内藤哲也部長は振り返る。

基本設計段階から実物大モックアップで検証
事前の検証は、施工にも効果を発揮した。格子材とつなぎ材を高さ3850mm、幅1640mmのサイズでユニット化し、それをつなぎ合わせることで巨大なスクリーンにするよう工夫した。同部デザイン&エンジニアリンググループの原田敦統括部長は「固定部分は全体で2、3万カ所にもおよぶ。安全で効率的に組めるよう、部材固定を通常のネジ止めでなく、リベット止めにした」と説明する。

ビル西面を包み込むアルミ格子のファサードは陽の光を浴び、輝きを見せる。「見て分かるようにつなぎ材がキラキラとした色合いを醸し出している」とは日建設計の中村部長。縦の格子材を際立たせるため、つなぎ材は目立たないように高さ50mmに抑えた。「遠くから見ると、これがスクリーンの絶妙なアクセントになっている」。YKK80ビルのファサードには意匠デザインと製品技術の融合効果が息づいている。 
 YKK80ビル(千代田区神田和泉町1番地)はSRC・S・RC造地下2階地上10階建て塔屋2層延べ2万0919㎡。建築主はYKK不動産、設計・監理は日建設計、施工は鹿島・戸田建設・大和ハウス工業JVが担当した。YKKとYKKAPの本社が入居する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【九州地整】災害時にはレンタカーで車両調達 地区協会連と協定締結 九州地方整備局と九州地区レンタカー協会連合会は14日、福岡市の東福第2ビルで「災害時における車両の調達に関する協定」に調印した。金尾健司局長(写真左)と味岡正章会長(写真右)が協定書を取り交わした。  発生が懸念される南海トラフ巨大地震などの大規模災害時には、被災地に向けて道路啓開による緊急輸送路の確保、TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の活動など必要な車両が不足した場合のレンタカーの調達が想定される。整備局はレンタカ… Read More
  • 【アジア航測】阪神・淡路大震災当時の航空写真をHPで公開 アジア航測は、17日に阪神・淡路大震災発生から20年を迎えることから、当時撮りためた航空写真を抜粋し、ホームページ(HP)上で公開した。写真は神戸市東灘区高速道路倒壊位置(提供:アジア航測)。  同社は、地震発生直後から航空機を使い1995年2月までに5000枚以上の垂直写真と斜写真を撮影した。被災実態の把握や災害復旧に利用してもらうために、国や自治体などの関係機関部署や、研究所、大手建設会社などに提供したほか、半年後の6月1日には、450… Read More
  • 【三菱地所】閉館ビルで限りなくリアルな防災技能習熟訓練 丸の内消防署らと合同 三菱地所は15日、閉館済みの富士ビル(東京都千代田区)を活用し、丸の内消防署、防災ボランティア、丸の内消防団、ビル管理運営を行う三菱地所グループの従業員らと合同で防災技能習熟訓練を行った。三菱地所、協力会社、関係会社などで構成する自衛消防隊約60人が、普段では難しいブラインド訓練、屋外採水口や厨房消火設備を活用した消火訓練などを実施した。消防署からも約20人が参加した。  訓練は首都直下で震度7の地震を想定し、ビル全体を模擬停電とした。ブラ… Read More
  • 【教材寄附】富士古河E&Cがカンボジア小中学校に文房具など寄附 出身社員の発案 富士古河E&Cは、長く続いた内戦の影響で教育環境が整っていないカンボジアに、文房具や教科書などを寄付するチャリティー活動を始めた。同社には14人の外国籍従業員がおり、その中のカンボジア出身の社員の提案をきっかけに寄付が実現。こうした形でのチャリティーは初めてという。同社では、外国籍従業員からの提案を今後も受け入れていきたいとし「状況をみながらこうした活動につなげたい」と前向きな姿勢をみせる。  活動は、在日カンボジア留学生協会が主催。カンボ… Read More
  • 【阪神高速】震災資料保管庫を特別公開 2日間で約270人が見学 阪神高速道路会社は、阪神・淡路大震災から20年を契機に、震災資料保管庫(神戸市東灘区)を10、11両日に特別公開した=写真。人と防災未来センターの特別企画展と、兵庫県立美術館の展覧会と連携して参加者を募った。関東や中国地方など遠方からも参加があり、2日間で約270人が見学した。  同社は阪神・淡路大震災での被災経験を風化させることなく後世に継承するとともに、防災対策研究の一助となるように特徴的な被災構造物34点を保管・展示している。毎月第1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿