2015/08/27

【レポートコンテスト】土木施設について考える小学生の作文募集 9/30まで 建コン協

建設コンサルタンツ協会は、2015年の社会資本体験レポートコンテストの募集要領をまとめた。
 「社会資本(土木施設)について考える」(題名は自由)をテーマに、小学生から社会資本(土木施設)を見学して、なぜその社会資本を選んだのか、体験した内容や感じたこと、考えたことなどをレポートにして応募してもらう。締め切りは9月30日(消印有効)まで。

 作文には、▽テーマにあった内容にする▽実際に訪れて調べた内容を書く▽自分の生活と関係付けて書く▽自分の意見・感想を率直に書く--ことを求める。応募は400字詰め原稿用紙3枚まで。
 保護者には子どもが安全に見学できるよう、選んだ施設を確認し、必ず同行するよう求めている。
 優秀賞として高学年と低学年に分け数人に1万円の図書カードのほか、参加賞として1000円の図書カードを贈呈する。優秀賞は15年12月までに協会から通知し、ホームページに掲載する。
 問い合わせは同協会(電話03-3239-7994、電子メールinfo@jcca.or.jp)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【早大理工研】競争力強化のヒント探るシンポ「次世代建設産業戦略2025」3月3日開催  早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は3月3日、東京都新宿区の早大西早稲田キャンパス63号館201教室で、「次世代建設産業戦略2025-成熟の中の成長を目指して-」と題したシンポジウムを開く。  シンポジウムでは、同研究会の3年余りにわたる成果をまとめた書籍『次世代建設産業戦略2025-活力ある建設ビジネス創成への挑戦』をもとに、大手、地場クラスなどそれぞれの立場で、生き残りをかけた競争力強化のヒ… Read More
  • 【創刊】近畿冷凍空調工業会の技術情報誌『近冷工 これからの技術情報』  近畿冷凍空調工業会(木村惠一理事長)は、『近冷工 これからの技術情報』を創刊した。業界の動向や最新の技術などを紹介する内容となっており、今後年2回のペースで発行する。会員に無料で送付するほか、希望者には販売する(定価・税込み1080円)。  設備業界では温暖化防止対策や冷媒漏えい防止の技能向上・回収破壊の強化への取り組みを求められるようになってきており、同工業会がより結束して有効的な手段を打ち出すために、内外の情報を集約して情報誌として発信… Read More
  • 【震災記録誌】第3弾『地域のために地域とともに』発行 フォーラムも3月16日開催 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第3弾となる『宮城県建設業協会の闘い3-地域のために地域とともに』を発行した=写真。被災地の街づくりが本格化し、災害公営住宅の建設もピークを迎える中、学校や住宅の施工などを手掛けた技術者の声を紹介。学校長や自治会長、首長ら第三者のインタビューも交え、復興への歩みと地域建設業の活躍をまとめた。  第3弾記録誌は2000部作成し、県内の図書館や学校、自治体などに配布するとともに、近く… Read More
  • 【建築甲子園】全国での健闘称える! 群馬士会が準優勝の桐生工高を表彰 群馬建築士会(田中惠輔会長)は1月28日、前橋市のアニバーサリーコート・ラシーネで理事会を開催し、「第5回高校生の建築甲子園」で準優勝に輝いた桐生工業高校の表彰式を開いた。田中会長は、「群馬県の代表として、全国の都道府県の代表が集う中で準優勝になるのは素晴らしいこと」と話し、監督教員の上石賢一教諭、3年生の木戸桃子さん、木村涼冴さん、鈴木祐太さんに表彰状と記念品が手渡された=写真。  生徒が提案したのは、桐生市内の「重要伝統的建造物群保存地… Read More
  • 【募集】台湾で土木遺産を巡るツアー開催! 5月に4泊5日、土木学会北海道支部 土木学会北海道支部は、土木遺産を通して北海道との交流を深める台湾ツアーを企画し、参加者を募集している。烏山頭ダム=写真=での慰霊祭のほか、台南博物館や台湾大の磯永吉記念館、故宮博物院の見学などを予定している。  土木学会選奨土木遺産である台湾の烏山頭ダム建設を陣頭指揮した八田與一と、夕張川新水路を建設した保原元二は、東京帝大で廣井勇門下の同期生として知られる。有志はこれまで、台湾で開かれている八田與一夫妻の慰霊祭に参加した。 一方、昨年初め… Read More

0 コメント :

コメントを投稿