2015/08/25

【リケジョ見学会】世界初のエクストラドーズド橋工事を女性技術者が解説! 新名神武庫川橋現場

三井住友建設は20日、新名神高速道路武庫川橋工事(神戸市)の現場に近畿圏の小学校から大学までの女子学生22人、保護者7人の計29人を招いて見学会を開いた=写真。内閣府と経団連が推進する「理工チャレンジ(リコチャレ)」の一環で、則久芳行代表取締役会長が見守る中、同社の女性技術者がバタフライウェブを採用した世界初のエクストラドーズド橋である武庫川橋の魅力などを紹介した。

 見学会では、則久会長が「この見学会は、理工系の女性が現場で頑張っていることを知ってもらうことが目的であり、これを機会に、ぜひとも理工系の学部、職業を目指してほしい」とあいさつした。
 同社土木本部土木設計部土木設計グループの田邊麻由子さんと、技術本部第一技術部土木構造技術グループの高岡怜さんが武庫川橋の特徴を分かりやすく説明した後、橋脚に設置された工事用エレベーターで地上から高さ約85mの橋の床版に上がり、施工状況などを見学した。その高さに女子学生からは驚嘆の声が上がり、箱桁内のバタフライウェブの見学では、女性技術者の説明に熱心に耳を傾けていた。見学後には、レンガを使った橋づくりにも挑戦した。
 案内役を務めた女性技術者らは「つらい経験もたくさんあるが、それを忘れさせてくれる達成感が現場にはある。以前に比べて女性も働きやすくなっており、皆さんもぜひ建設産業に入って現場に挑戦してほしい」と参加者に呼び掛けた。

武庫川橋の全景
三井住友建設が施工を進めている武庫川橋は、二級河川武庫川と一般県道切畑道場線をまたぐ長さ442.2mの橋梁。建設コストの縮減、周辺環境への配慮などから、新技術を積極的に取り入れたPRC(プレストレスト・コンクリート)5径間連続エクストラドーズドバタフライウェブ箱桁橋を採用した。
 コンクリート箱桁橋のウェブを蝶型形状の薄型パネルに置き換えることで、コンクリートウェブに比べて主桁を約10%軽量化するとともに、エクストラドーズド構造でさらに約20%軽量。上部工の重量軽減により、橋脚基礎も細くでき、全体で約35%の軽量化を実現した。橋脚の構築には、あらかじめ帯鉄筋を埋め込んだプレキャスト(PCa)部材で橋脚表面を形成し、内部にコンクリートを打ち込む急速施工工法の「SPER工法」を採用し、柱頭部のハーフPCa化で省力化施工と支保工の軽減も図っている。
 工期は2011年4月6日から16年5月8日まで。現在の進捗率は約85%。工事場所は神戸市北区道場町生野字飛瀬~ウエ山。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【海・山のトンネル】新旧“世界一”のトンネルを語り合う! スイス・シモーニ氏×日本・秋田勝次氏  世界最長の鉄道トンネルとして、ことし6月に開通したスイスのゴッタルドベーストンネル。その建設と管理を担うアルプトランジット・ゴッタルド社の最高経営責任者であるレンツォ・シモーニ氏を招いたトークイベント「海のトンネル、山のトンネル」が11日、東京都港区の21_21DESIGN SIGHTで開かれた。写真は右からレンツォ・シモーニ氏、秋田氏、青野尚子氏、西村浩氏  同会場で開催中の「土木展」関連プログラムとして企画されたもので、青函トンネル… Read More
  • 【2016夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![5] ■子どもたちが「未来部」従業員に! ジョンソンコントロールズの「ファミリーデー」  ジョンソンコントロールズは、東京都渋谷区の日本法人東京本社で、家族の絆と働くことへの理解を深めてもうらう「ファミリーデー」を開いた=写真。ことしで6回目となる企画で、夏季期間中に全国10拠点で順次開催する。従業員とその家族、総勢約520人の参加を予定している。  東京本社のファミリーデーでは「ジョンソンコントロールズを知る夏の1日」というテーマの下、参加し… Read More
  • 【2016夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![6] ■一輪車で工事ミッションにチャレンジ! 横建協らが体験イベントでPR  横浜建設業協会、横浜建設業青年会、横浜市財政局は17、18の両日、横浜市中区の神奈川県建設会館で「けんせつ工事のミッションにチャレンジ!」を開いた。一輪車を使ったボール運びなど建設工事のミッションに挑戦しながら、建設業の大切さを楽しく体験できるようにした=写真。  同イベントは、横浜市教育委員会が主催する「子どもアドベンチャー2016」の1つ。建築局、道路局、泉土木… Read More
  • 【新日本空調】夏の夜の輝きを地域で 茅野研修所でホタル観賞&天体観測会  新日本空調は、長野県茅野市の同社研修所で「ホタル観賞会・天体観測会」を開いた。社員とその家族、さらに近隣住民も参加し、地域とのコミュニケーションを深めた。写真は口径300mmの特大望遠鏡 大場信義氏によるホタル鑑賞の講演会  ことしで6回目となったホタル観賞会は、地域の「鳴沢自然郷の地権者の会」と共催しており、今回は32人が参加した。また、研修所屋上にある特大望遠鏡を常設した天体ドームで、新たに天体観測会も実施した。建設通信… Read More
  • 【福幸!気仙沼】スポーツで笑顔を! 安藤ハザマと関東学院大が子ども向けタグラグビー&野球教室  安藤ハザマと関東学院大学は7月23、24の両日、東日本大震災で被害を受けた宮城県気仙沼市で、スポーツを通じた被災地支援活動を実施した。同社社員42人と同大学ラグビー部、硬式野球部の学生20人が現地を訪問し、タグラグビー教室や野球教室を開いた。  24日のタグラグビー大会“福幸!気仙沼”「絆カップ2016」には、子どもたちやその保護者、スタッフ合わせて約300人が参加し、21チーム160人の選手と汗を流した。 活動に参加した同社首都圏建築… Read More

0 コメント :

コメントを投稿