2015/08/11

【本】災害列島に生きる“日本人”とは 大石 久和著『国土が日本人の謎を解く』

帯に、日本人が再び羽ばたくための処方箋(花田紀凱WILL編集長)、災害列島が日本人の思考に何をもたらしたのかを解く(安部順一中央公論編集長)――などの賛辞が躍る。
 前著『国土と日本人』(中公新書)は「国土学」の教科書的位置付けだったが、本書は、国土の自然条件と、そこでの経験が民族の個性を規定すると定義するならば、「日本人であることへのこだわりを捨てて国際人として振る舞えるわけなどない」と説く“日本人論”である。

 地震、津波、火山活動、風水害、それらが飢饉にも結び付いたわが国“自然災害史観”と、自然災害が少ないから積み重なる歴史があり、民族問題・信教の違いを内包する欧米“紛争史観”。国土条件の違いからヨーロッパに育った「公」、日本に育った「共」、中国の「権力」という構造が、どう民族を決定付けていったか、これからどう行動しようとするかという点までをも見通す。
 島国・日本の国土が、長い歳月を通じて、世界に誇るべき日本のアイデンティティーを育んできたことを踏まえながらも、決して日本人礼賛に終始しない。むしろ戒めも添えながら「日本人とは何か」を深耕する。グローバル化やダイバーシティが求められる昨今、日本人が世界で活躍するために知っておくべき大切な知識が詰まった1冊だ。
(産経新聞出版、1300円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ステマ】建設通信より『建設人ハンドブック2015年版』発刊!! 「担い手3法」を特集 日刊建設通信新聞社は、『建設人ハンドブック2015年版-建築・土木界の時事解説』を刊行、発売しました。 本書は04年版から好評をいただいているシリーズの最新版です。  15年版では、巻頭に品確法・入契法・建設業法の一体改正、いわゆる「担い手3法」を特集しました。人材の育成・確保、適正な予定価格、ダンピング防止、多様な入札契約方式の導入・活用、メンテナンスへの対応、調査・設計の品質確保など、最新の重要な動きを掲載しています。 ほかにも建… Read More
  • 【本】東京駅が4時間で浸水も…警鐘鳴らす『首都水没』土屋信行著 8月20日、広島市を襲った記録的な集中豪雨は甚大な被害をもたらした。大水害は首都東京においても免れない、と警鐘を鳴らすのが本書だ。 まず、地形的な問題がある。「関東平野の一番低い場所、すなわち洪水が起こったら絶対に水が集まってくる場所に東京がある」。江戸開府以来、首都の水はけをよくするために利根川東遷が行われてきたが、堤防一枚で東京から銚子へ無理やり流れをそらしたものなのだ。それが如実に現れたカスリーン台風の洪水は、開府400年の利根川に対… Read More
  • 【本】地域に寄り添い、除染作業行う建設業を冊子で紹介 日建連 日本建設業連合会(中村満義会長)は、福島県での除染作業に会員企業が携わっていることを広く伝えるための冊子を作成した。地域貢献など地元に寄り添って作業していることや、品質の管理に細心の注意を払っていることを、写真などとともに紹介している。5000部を印刷し、地元の自治体や関係機関に配布するほか、福島県以外の地域など幅広く配布し、積極的にPRする。山内隆司電力対策特別委員長は「最初は警戒が強かった地元住民にも今は受け入れていただいている。この方… Read More
  • 【本】写真とインタビューで綴る『土木女子!』発刊!! 太田国交相もエール 土木業界で働く女性の魅力を伝える業界初の写真・インタビュー集『土木女子!』の発刊に当たり、発行元の清文社(大阪市)と取材協力の土木学会社会コミュニケーション委員会は5日、太田昭宏国土交通相を訪問し書籍を贈呈した=写真。 本に登場する鹿島の村上麻優子さん、鈴鴨若菜さん、熊谷組の濱慶子さん、国交省の渡邉加奈さんの“土木女子”4人も同席。太田国交相は「女性の活躍は極めて大事なテーマ。国交省としても省を挙げて応援していくので、いろいろと切り… Read More
  • 【広報誌】日建連四国支部の「LOOP4」 親子見学会レポや多彩なエッセイ収録 日本建設業連合会四国支部(安藤進支部長)は、広報誌『LOOP4(ループフォー)』54号を発刊した=写真。旧日本土木工業協会四国支部のころから毎年この時期に発行しており、読みやすく、内容も充実しているため好評を得ている。  今回は、麻植協同病院新築工事(徳島県吉野川市、発注・徳島県厚生農業協同組合連合会、施工・鹿島)の現場を訪れた毎年恒例の「親子現場見学会」の様子を豊富なイラストや写真を使って紹介している。 現場探訪シリーズでは、国道11号大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿