2015/08/06

【建築】建築で街が変わる 浦和区を変えた宮崎均+REP研究所の「Poram Building」

企画・設計・監理などを手掛ける宮崎均+REP研究所(さいたま市)の共同住宅、テナント、事務所からなる「Poram Building」。2007年竣工のこの建物は、さいたま市浦和の新たなシンボルとして注目を集めている。

 浦和区は南北に抜ける通りは多数あるが、東西の通りは少ない。今回の敷地はその1つで、本来にぎわうはずの通りは明かりも少なく人気が少なかった。研究所顧問の宮崎均氏は「この道を変えれば浦和は少しは変わるだろう」と考えた。
 規模はRC一部S造5階建て延べ1938㎡。住居部には格子状にルーバーを張り、外部からの視線を遮断。プライバシーを守ると同時に建物自体の洗練されたイメージを創出した。1階の店舗部はガラスファサードで店内の雰囲気を外に伝えるとともに照明が漏れることで通りを照らす。建物を1.3mセットバックして圧迫感を軽減した。
 これらの取り組みが評価され、08年グッドデザイン賞、第2回埼玉建築文化賞など多くの賞を受賞した。
 宮崎氏は「建築設計は都市と密接な関係性があって、ただ建築のみを設計すればいいというものではない」とし、「街が変われば人が変わる。逆に言えば、街に影響を与えなければ大した建築ではない」と建築家の責任を大きくとらえながら、自身の出身地である浦和の街の発展を支えている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • ガラス、アルミ、そして土 10月にギャラ間で山下保博×アトリエ・天工人展 土の礼拝堂外観 (C)AtelierTekuto 建築家・山下保博氏の展覧会「山下保博×アトリエ・天工人展 Tomorrow-建築の冒険」が10月13日から、東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれる。ガラスやアルミ、土などの素材を巧みに操る山下氏の活動を紹介する。11月1日には、同区の建築会館で講演会を開く。入場無料。問い合わせは、同ギャラリー・電話03-3402-1010。 … Read More
  • 30歳以下の建築家限定! 大阪でU-30展覧会 30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会「U―30 Under 30 Architects exhibition 2012」が、9月7日から10月6日まで大阪市のODPギャラリー(アジア太平洋トレードセンター内)で開催される。主催は、「建築家による芸術と社会環境の発展」を目的に据えてさまざまな活動を展開しているNPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ。9月29日には、出展若手建築家のひとつ上の世代(40歳前後)の建築家を招き、出展者とと… Read More
  • スレンダーさを限界まで追求 RC狭小住宅を低コストで実現 狭小敷地でも存在感を示す ビルに囲まれた都市の狭小敷地に、スレンダーでしなやかな戸建住宅が生まれた。基礎部分のコストダウンを目的に躯体重量を極限まで軽くしたことで、結果的にRC造でありながら無骨なイメージは消し去られ、スマートな内外観を実現した。設計を手掛けたM・A・D(横浜市)の基真由美代表は「結果的に全体の仕上がりに寄与できた」と、狭小住宅の新しい解に可能性を感じている。 同住宅は、狭小敷地のスレンダーな躯体から、地中へ基礎杭の長い足が… Read More
  • 40年でどれほど住宅は変われたのか? 日建ハウジングが展示会 日建設計東京オフィス1Fで開かれている 日建ハウジングシステムの40年以上の取り組みを紹介する展示会「住戸ユニットの未来-日建ハウジングシステムの仕事」が、東京都千代田区の日建設計東京オフィス1階ギャラリーで開かれている。平面図や模型、年表によって、時代背景とともに住まいのあり方が変わっていくようすが分かる=写真。 同社は1970年の創立以来、分譲や賃貸を中心に10万戸近い実績を上げてきた。展示会は、住戸ユニットにスポットを当てて、人々が住… Read More
  • 来年1月に始まる世界最大級の建材見本市「BAU2013」 隔年開催される世界最大級の建材見本市「BAU2013」 2013年1月14日から6日間、ドイツ・ミュンヘンで開かれる世界最大級の建築・建材見本市「BAU2013」。約50カ国から2000社を超える企業が出展した2年前の前回の規模を上回り、期間中に25万人の来場者を見込む。主催するミュンヘン見本市会社のオイゲン・エゲーテンマイヤー常務は「日本が抱えている社会システムの課題は、ドイツを始め欧州各国も同じ。見本市ではサステナブル社会の到来に合わせ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿