2015/08/27

【新国立競技場】士会連合会が屋根木造化を提言 ザハ・ハディド氏は検討内容を公開

■日本のアイデンティティーを表現できる
 日本建築士会連合会(三井所清典会長)は、新国立競技場の屋根構造木造化に向けた提言を発表した。現在の建築技術や木材の生産・供給体制を活用すれば、構造性能、工期、コストなどの点からも屋根構造の木造化は可能とした。26日に東京都港区の建築会館で開かれた会見で三井所会長は、「設計の諸条件が決定する前に、木造の屋根を検討対象から外さないでほしいという思いで提案した。木造は日本文化を象徴するものであり、日本のアイデンティティーを表現できる」と語った=写真。

 提言では約1万m3の木材を使用し、8万人規模のスタジアムの観覧席のみを覆う屋根を提案した。全国のプレカット工場と集成材工場の協働により施工の簡略化とコスト削減を図り、屋根工事を約150億円で実現できるとした。また、上部構造の軽量化による下部構造のさらなるコスト削減も期待されるとしている。
 提言書は25日に遠藤利明五輪担当相へ直接提出、設計業務を発注する際には木造も選択肢に含めるよう求めた。

■デザイン維持訴え、コストや工期など説明


英国の建築家、ザハ・ハディド氏は26日、白紙撤回された新国立競技場の2年以上に及ぶ検討内容を公開した。デザインの背景・意図、外苑の敷地との関係、コストや工期などを説明し、「いまは現在のデザインを使わずに良い結果を得る可能性の希望的な利点ばかり誇張されて述べられ、リスクが軽視されている」とした。
 工事費の高騰については、限られた競争しかない入札方法を根本的な問題に挙げ、新整備計画は「工事費を下げるために行われるべきで、いままで培われたデザインを無駄にするべきではない」と強調した。また、批判の多かったキールアーチについては、無柱空間の確保により座席とアーチの同時施工が可能となり、柱を屋根で支える案よりも約3カ月程度工期を短縮し、コストを削減できるとした。
 その上で、デザインが軽視されている現状に対して「逆にデザインこそが、このマーケットの状況で価値を生み出す唯一のもの」とし、これまでに蓄積したデザインを維持することで「次の50年-100年を担い、国民の祝祭の場として敬愛される施設」が実現できると訴えた。

ザハ・ハディドアーキテクツによるビデオプレゼンテーションとレポート―新国立競技場


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新国立競技場】隈研吾氏に聞く 守り癒してくれる「優しい」公共建築へ  工期・コスト・デザインをめぐる議論と混乱を経て新国立競技場の設計者として選ばれた。時間が限られる中で、現在は120人体制で設計が進む。多くの国民が注目するプロジェクトだけに、「みんなが参加した意識を持てる」建築にしたいと意気込む。  2度目の設計者選定となった公募型プロポーザルでは、木材と鉄骨を組み合わせた「和」の表現に注目が集まった。重視したのは公共建築としての「優しさ」だ。「かつての公共建築とは都市のシンボルでありモニュメントだった… Read More
  • 【建築】スポーツの“聖地” 現国立競技場のすべて見せます 陸上競技、サッカー、ラグビーなどスポーツの“聖地”として親しまれてきた国立競技場。半世紀にわたるその歴史に幕が下りる。2020年開催の東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場整備に向けて、7月から解体工事が始まる。1958年に完成し、64年の東京オリンピックの主会場として、また、さまざまなスポーツ競技で数々の名勝負を産み、コンサートなどの“夢の舞台”にもなった競技場内には、数多くのレガシー(遺産)がある。日本スポーツ振興センター主催の施… Read More
  • 【成田国際空港】トイレを全面リニューアル! 東京五輪に向けユニバーサルデザイン導入  成田国際空港会社(NAA)は、2020年東京五輪の開催に向けて、空港内のトイレを全面リニューアルする。トイレの場所や男性用・女性用の区別を知らせる「音声案内装置」、緊急事態の発生を光によって認識できる「フラッシュライト」のほか、L字手すりの設置などユニバーサルデザインを導入する。設計は設計事務所ゴンドラ(東京都文京区)と空間デザイン(大阪府吹田市)が担当。施工者は今後公募により募集する。投資総額は約50億円。  対象となるのは空港利用客… Read More
  • 【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」 新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際… Read More
  • 【LED投光器】建築だけじゃない! 五輪競技施設で繰り広げられるもう一つの戦い  2020年東京オリンピック競技施設の設計・施工者がほぼ決まり、建材や設備メーカーの営業提案も激しさを増しつつある。中でも競技場の明るさを保つための投光器については、電力コストが安く、点灯後にすぐ最大出力の光量が出るLED(発光ダイオード)照明の採用が有力視されているが、カメラ映りへの配慮や、競技に応じた光の当て方の制御、まぶしさを防ぐグレア制御といった厳しい要求がある上、防水機能や耐久性も重視されるため、受注競争は照明メーカーの技術を競… Read More

0 コメント :

コメントを投稿