2015/08/31

【意見交換会】「歴史に残る、誇りある仕事」を普通高にアピール 石川建協

石川県建設業協会は28日、同県七尾市にある県立七尾東雲高校の生徒との意見交換会を開いた=写真。同建協では県内の工業高校など建設系の高校生と意見交換を重ねてきたが、建設系学科以外でも建設業界への入職事例が少なくない実態を踏まえ、今回初めて建設系以外の高校生と意見交換した。

 同校の総合経営学科の2年生43人が対象で、協会からは七尾鹿島建設業協会と羽咋郡市建設業協会の役員や、県建設業協会青年委員会の幹部らが参加。県職員もオブザーバーで出席した。
 建協が作成したビデオなどによる建設業の仕事内容の説明に続いて行われた意見交換では、進路や建設業に対するイメージなどについての質問に生徒からはほとんど反応が返らず、業を煮やした協会役員が「社会に出たら、コミュニケーションを積極的にとっていくことが不可欠だ」などと、「元気のよい意思表示」を求める場面もあった。
 羽咋郡市協会の小倉淳会長は「われわれは歴史に残る仕事をしており、誇りを持ってやっている。待遇も良くなっている」とエールを送った。七尾鹿島協会の田村行利会長は「わたし自身、商業高校卒だ。社会に出ればチームで仕事をする。必要なのはコミュニケーション能力だ」と訴えた。
 いまひとつ反応の乏しい生徒を代弁し、担当教諭が「この学科の生徒の大半は目標が定まっていない。これから覚悟を持って進路を決めていくので期待していただきたい。建設業からの求人が増えているので学校としても考えていきたい」と語った。最後に県協会青年委員会の女性委員が「若い人にぜひ入職してほしいとの思いで意見交換会を開いた。きょう、家に帰ったらこのことを家族で話題にしてみてほしい」と呼び掛けた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【残したい建物コンテスト】大賞は「清水次郎長の生家」 耐震住宅100%実行委が保存協力へ 木造軸組工法「SE構法」の普及を進めるエヌ・シー・エヌ(東京都港区)を中心とする「耐震住宅100%」実行委員会がインターネット上で実施した「あなたの残したい建物コンテスト」で、ノミネートされた8件の中から大賞に「清水次郎長の生家」(静岡市)が選ばれた。  1820年に完成し、安政の地震(1854年)での破損を修理した記録が残る木造平屋建てで、現在でも静岡市の資産・観光資源として使用されている。老朽化が激しく、子孫個人が維持管理に取り組む難… Read More
  • 【建築甲子園】全国での健闘称える! 群馬士会が準優勝の桐生工高を表彰 群馬建築士会(田中惠輔会長)は1月28日、前橋市のアニバーサリーコート・ラシーネで理事会を開催し、「第5回高校生の建築甲子園」で準優勝に輝いた桐生工業高校の表彰式を開いた。田中会長は、「群馬県の代表として、全国の都道府県の代表が集う中で準優勝になるのは素晴らしいこと」と話し、監督教員の上石賢一教諭、3年生の木戸桃子さん、木村涼冴さん、鈴木祐太さんに表彰状と記念品が手渡された=写真。  生徒が提案したのは、桐生市内の「重要伝統的建造物群保存地… Read More
  • 【ヘリテージマネージャー】歴史的建造物の守り手育成に注力 士会連合会、建築士会 日本各地には、地域の歴史・文化のよりどころとなる歴史的価値の高い建造物が残されており、その発掘と健全な保全・活用は、地域の文化・記憶を継承し、魅力ある地域創造に不可欠なものとなっている。 それだけに、地域に埋もれた文化的価値のある歴史的建造物の発掘、保存活用を担う専門家「ヘリテージマネージャー(HM)」に対する期待は大きく、日本建築士会連合会と単位建築士会は、建築や街づくり・地域づくりの専門家である建築士が、その職能の1つとしてHMの役割を… Read More
  • 【創刊】近畿冷凍空調工業会の技術情報誌『近冷工 これからの技術情報』  近畿冷凍空調工業会(木村惠一理事長)は、『近冷工 これからの技術情報』を創刊した。業界の動向や最新の技術などを紹介する内容となっており、今後年2回のペースで発行する。会員に無料で送付するほか、希望者には販売する(定価・税込み1080円)。  設備業界では温暖化防止対策や冷媒漏えい防止の技能向上・回収破壊の強化への取り組みを求められるようになってきており、同工業会がより結束して有効的な手段を打ち出すために、内外の情報を集約して情報誌として発信… Read More
  • 【現場の逸品】生コンとセメント業界がタッグ! 普及促す解説書『コンクリート舗装入門』 生コンクリート業界とセメント業界が連携し、建設会社に向けたコンクリート舗装の普及活動を本格的に始めた。そのツールとして配布するのは、全国生コンクリート工業組合連合会と同協同組合連合会がセメント協会と合同で組織するコンクリート舗装推進会議が策定した『コンクリート舗装入門』。施工者に基本技術を理解してもらおうと、5000部を用意した。  日本の道路整備網121万㎞のうち、コンクリート舗装道はわずか4.5%に過ぎない。簡易舗装道も含め、国内ではア… Read More

0 コメント :

コメントを投稿