2017/02/08

【伊東建築塾】1年の活動成果を披露! 塾生講座と子ども建築塾の公開発表会 3/11@COMMON EBISU


 建築家の伊東豊雄氏が塾長を務める「NPOこれからの建築を考える伊東建築塾」が運営する「塾生講座」と「子ども建築塾」の2016年度活動の集大成となる公開発表会が3月11、18の両日に東京都渋谷区のCOMMON EBISU(恵比寿ガーデンプレイス地下1階)で開かれる。

 塾生講座は「島と都市をむすぶ」をテーマに、愛媛県今治市の大三島と東京とを行き来しながら1年を通して塾生が取り組んできた実践的な活動の成果や今後のビジョンを7つのチームが発表する。
 さらに伊東氏や建築家の柳澤潤氏、家具デザイナーの藤江和子氏、藤森泰司氏、グラフィックデザイナーの丸山智也氏、ランドスケープデザイナーの山崎誠子氏、スマイルズ代表の遠山正道氏ら講師陣、ゲストの菅良二今治市長と建築家の乾久美子氏を交えてディスカッションを行い、大三島のこれからの暮らしやまちづくりについて語り合う。
 日時は3月18日午後2時から4時30分まで。
 一方、小学校4-6年生を対象に「いえ」と「まち」をテーマとして1年を通じて建築の基礎を学んでいる、子ども建築塾では16年度、恵比寿の住宅街を舞台に、まちの中にある自然の特徴を理解した上で、人々が豊かに暮らせるような小さな建築やランドスケープを考え、模型やプレゼンボードを制作した。公開発表会では、子どもたちが「まちの建築」を発表し、講師の伊東氏と建築家のアストリッド・クライン氏、東大生産技術研究所教授の村松伸氏が講評する。
 日時は3月11日午後1時から4時30分まで。
 ともに定員は100人。無料で事前申込みも不要。
 問い合わせは伊東建築塾・電話03-6277-2175。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 変わらないリニューアル! 「前川イズム」保つ東京都美術館大規模改修の全て リニューアルオープンした東京都美術館  建築家・前川國男の設計による東京都美術館が1975年の完成から37年にしてことし4月にリニューアルを終え、6月末に全館グランドオープンした。現在開催されているリニューアルオープン記念「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」(9月17日まで)には連日大勢の美術ファンが詰め掛け活況を呈している。建築の持つ永続性を重視した前川建築の大規模改修に当たり、美術館側が基本方針に据えたのは「変… Read More
  • 和の雰囲気生かした木造施設 徳岡設計の九州大の伊都ゲストハウス 伊都ゲストハウス 徳岡設計(兵庫県尼崎市)は、木材の特性を生かした木造公共建築に取り組んでいる。3月末に竣工した九州大学伊都キャンパスの伊都ゲストハウス(福岡市西区元岡744、木造3階建て延べ2110㎡、施工・松井建設)は、キャンパスとの調和を図るとともに、外国人研究者を迎えるのにふさわしい「和の雰囲気が感じられる」木造施設になっている。 同施設ではスギを中心とした間伐材などの森林資源を活用し、林業・木材産業の再生を図るとともに、木材利用に… Read More
  • ヴェネチア・ビエンナーレに陸前高田の「みんなの家」を出展 陸前高田で建設中の「みんなの家」 29日に始まる第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示に、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の若手建築家3氏と写真家の畠山直哉氏が参加する。現在、岩手県陸前高田市で建設中の「みんなの家」と同時並行で進め、この家のプロセスを展示する計画だ。 ◇「これからの世代を担う若手を起用」伊東氏  同建築展の準備が佳境を迎える中、日本館展示のコミッショナーを務める伊東豊雄氏は、東京都港区に設立した伊東建築塾の… Read More
  • 人、自然、建物が調和する空間創造 獨協大学が建設する「学生センター」 学生センターの完成予想 獨協大学(埼玉県草加市)は9月末の竣工を目指し、同市学園町の大学敷地内に「学生センター」の建設を進めている。人と自然と建物が調和する空間を創造する同施設は、「獨協さくら橋から始まるプロムナード正面にあり、現在進行中の『埼玉県水辺再生100プラン事業』による伝右(でんう)川親水護岸工事の完成と相まって、キャンパス最前線に位置する大学のシンボルになるものと期待される」(犬井正学長)。基本設計を石本建築事務所、実施設計と施… Read More
  • 伊東豊雄氏らの東京シンポなど計画 熊本県のアートポリス25周年建築展  熊本県は、「くまもとアートポリス(KAP)建築展2012」の概要を明らかにした。9月8日の東京シンポジウムを皮切りに、25周年記念国際シンポジウム、展覧会、バスツアーなど多彩なイベントを企画している。 KAPは、後世に残すべき優れた建物を造ることで、質の高い生活環境の創造と地域文化の向上を図り、世界に“熊本"を発信することを目的に1988年からスタートした。25年で参加プロジェクトは87件に達した。磯崎新氏、高橋青光一氏に続き、現在は伊東… Read More

0 コメント :

コメントを投稿