2016/10/22

【茨城建協ら】機械搭乗・コンクリ工作体験も! 10/30 建設フェスタ@笠松運動公園


 茨城県建設業協会(岡部英男会長)や県土木部などでつくる建設フェスタ実行委員会は30日、茨城県ひたちなか市の笠松運動公園特設会場で建設フェスタ2016を開く。

 県内の公共団体や建設関連団体などが一体となって県民の暮らしや経済活動に必要な社会資本整備の重要性と建設業の魅力を広く伝える国内最大級のイベントとなる。
 さまざまな建設機械に搭乗できる「体験コーナー」や消波ブロックづくり、コンクリート工作などの「体験コーナー」、道路や港湾、河川事業などを紹介する「いばらきづくり」、親子共演丸太切り、建設作業体験リレーの「ゲームコーナー」など、多彩な催しを用意している。午前9時から午後3時30分まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会】10/1建築文化週間スタート! 全国でイベント、講演など企画目白押し  日本建築学会の「建築文化週間2016」が、10月1日から始まる特別企画「パラレル・プロジェクションズ-30年前に生まれた130人のプロジェクトから考える30年後の都市と、建築」を皮切りに、11月にかけて全国規模で展開される。  同学会創立130周年記念事業となる特別企画では、統一テーマ「建築としての声を一つに」のもと、所属分野や組織の垣根を越えた1980年代生まれの建築関係者約140組が公募によりエントリー。10月1日午後1時から全体セ… Read More
  • 【ME新潟の会】専門家が危険個所をチェックして報告! 見附市椿澤町で「おしかけ点検」  ME(メンテナンスエキスパート)新潟の有資格者でつくる「ME新潟の会」(荒木克会長)は10日、同会として初めての試みとなる「おしかけ点検」を新潟県見附市椿澤町で実施した。今回は自治体や建設企業、建設コンサルタント企業などに所属する有資格者20人が参加。これまで培ってきた点検技術を地域に還元しようと河川、道路構造物などをくまなく見て回った=写真。  出発式は椿澤町公民館で開催。荒木会長らが注意点などを説明した後、参加者は3班に分かれ、町内… Read More
  • 【大阪城】「天守閣・平成の大改修の秘話」を大公開! 大阪事協の創立40周年イベント  大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は10日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で創立40周年記念イベント「今語られる大阪城天守閣平成の大改修の秘話」を開いた。関係者ら約140人が参加した。 あいさつする佐野吉彦会長  冒頭、佐野会長は「大阪城や歴史博物館のある上町台地は古代から歴史の舞台であり続けてきたまちであり、建築の歴史という壮大なドラマの舞台でもあった。ご来場の皆さんにはぜひこの歴史を学んで未来に向けた知恵を積み上げ… Read More
  • 【土木学会新潟】高度な施工技術を間近で! 白根水道町ポンプ場・奥胎内ダムで研修会  土木学会関東支部新潟会(美寺寿人会長)は13日、2016年度の研修会を開いた。今回の見学先は工事が佳境を迎えている、新潟市の白根水道町ポンプ場と新潟県胎内市の奥胎内ダム=写真。いずれも高度な施工技術を駆使した現場だけに、参加者はその様子を熱心に写真に収めていた。建設企業、建設コンサルタント、発注機関、大学、高等専門学校などから40人以上が参加した。  最初に訪れたのは、白根水道町ポンプ場建設工事。日本下水道事業団(JS)の発注で、フジタ… Read More
  • 【橋梁調査会】「世界の橋梁建設とメンテナンス」テーマに国際シンポ 11/25@東京  橋梁調査会は11月25日、東京都千代田区のイイノホールで、第4回国際橋梁シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。日本道路協会が共催する。写真は第3ボスポラス橋(photo:VikiPicture)  シンポジウムでは、フランス、中国、トルコから講師を招き、それぞれ「ノルマンディ橋、ミヨー橋そして第3ボスポラス橋」「中国における長大橋の建設と維持管理」「トルコにおける長大橋の建設と維持管理」をテーマに、各国の橋梁建設の現状とメ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿