2016/10/25

【宮城建協】「3A」防災林、大きくな~れ! 岩沼の海岸にクロマツの苗木1000本植樹


 「大きくなーれ、大きくなーれ」--。宮城県建設業協会(千葉嘉春会長)は22日、岩沼市内の海岸で「みんなでつくる3A(あんぜんに、あかるく、あたたかい)の防災林」植樹式を開いた。

 同協会と県知事、岩沼市長の3者が9月に締結した「海岸防災林の再生に向けた活動協定」に基づき実施する初めての植樹で、協会会員企業の社員やその家族ら約140人が参加した。
 席上、あいさつに立った千葉会長は「防災林が地域の安全を守り、人々に対して明るく、あたたかいものとなるよう将来にわたって携わっていきたい」と語った。
 この後、東日本大震災の津波により被災し、基盤造成が行われた海岸背後地約0.2haに抵抗性クロマツの苗木1000本を植樹した。
 同協会は20年度までの5カ年で海岸背後地約0.8haに約4000本を植樹する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【いでよ職人!】魅力ある人材育成目指す「クラフツメンスクール」、来春開校 “建設職人”のブランド化など、新しい職人のイメージ創出を若い自らの手で--。人材不足の抜本的解決に向け、東京都、神奈川県内の専門工事の中小企業、設計事務所などが業界の垣根を越えて結集し、「一般社団法人クラフツメンスクール」を設立した。横浜市の新横浜国際ホテルで開いた発起人大会には、工事各社、メーカー、流通商社など関係者約120人が参加した。  建設業に携わる職人を養成する学校「クラフツメンスクール」の2015年4月開校を予定。初年度はサイ… Read More
  • 【シンポ】東京五輪と新国立競技場の「レガシー・プラン」 美し国づくり協会 NPO法人美(うま)し国づくり協会主催のシンポジウム「2020東京五輪・パラリンピックへ、そしてその後」が16日、東京都千代田区の東海大学校友会館で開かれた。2020年の東京五輪を契機に東京は、日本は何を残し、どう変わるのか。ハード面だけでなく、文化振興や環境意識などソフト面への考慮、長期的・持続的効果への配慮などに注目した東京五輪における「レガシー・プラン」のあり方を語り合った。写真は進士五十八理事長。  冒頭、美し国づくり協会の進士五… Read More
  • 【ぐんケンくん】じわじわ浸透中…ぐんケン体操DVD配布やグッズも! 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、マスコットキャラクター(ゆるキャラ)・ぐんケンくんを国民に広く発信するため、テーマソング『のびろ!ぐんケンくん』とぐんケン体操の振り付けを収録したDVDや、ペーパークラフトを作成した。近く会員に無料配布し、地域の保育園や幼稚園、小学校などに紹介してもらう。先生などから要請があれば、無償で提供する方針だ。今後もシールやバッジなど関連グッズの製作を進め、子どもたちに向けて建設業を積極的にPRする。  ぐんケン体… Read More
  • 【建築士会】建築士の活性化と未来語り合う 関東甲信越ブロック会青年会 関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会(森大樹会長)は19日から21日にかけて、東京都江東区のホテルイースト21で東京大会を開いた。20日に開かれた全体会議であいさつに立った森会長は「大会により多くの会員と広く情報を共有し、建築士会の発展と未来の風を感じてもらいたい」と述べた=写真。  また、大会を共催した東京建築士会の中村勉会長は「青年会は建築士の役割と未来について一番真剣に語り合っている。各地域の人たちとワークショップなどの活動に… Read More
  • 【まんが】「緑川ユイ」と学ぶマンション大規模修繕! 物価調査会が発刊 建設物価調査会は、『まんが マンション大規模修繕』を発刊した=写真。▽大規模修繕がなぜ必要か▽長期修繕計画や修繕積立金はどう決まるのか▽コンサルタントや施工会社はどう探すのか▽工事費用はいくらかかるのか--などの問題をマンガで分かりやすく解説。物語の主人公「緑川ユイ」と一緒にマンション大規模修繕工事について学ぶことができる。  管理組合、居住者のみならず管理会社、設計事務所、マンション管理士、施工会社の必読の書といえる。2700円(税込み… Read More

0 コメント :

コメントを投稿