2016/07/02

【測量協会】国土を測る・描く・守る…測量の仕事を若者へPR!


 日本測量協会(矢口彰会長)は、測量のイメージアップのためのリーフレットを作成した。国土地理院と、測量関係6団体でつくる広報推進委員会が、「測量の日」実行委員会の協力を得て、測量のイメージアップを図り、多くの若者に対して測量業への就業を促すために作成した。今後、さまざまなイベントで広く配布する。

 裏面には、「国土を測る」「国土を描く」「国土を守る」「国土の姿を伝える」という測量の仕事の世界を各社の先輩が紹介している。また、「測量のプロになるには」「測量のプロのキャリアパス」として、測量士・測量士補のなりかたや、測量士になった後のキャリアパスを分かりやすく説明している。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【出前授業】OB3人も指導に! 盛岡工高で「ビルド学校」、男女40人が受講  竹中工務店グループ専門工事会社の東京朝日ビルド(本社・埼玉県草加市、八木潤一郎社長)は1日、岩手県立盛岡工業高校で「ビルド学校」と名付けた出前授業を行った。昨年の福島県立会津工業高校に次いで2度目の開講。  今回受講したのは、建築・デザイン学科の男女40人。東京朝日ビルドの社員9人が講師となり、現役の鉄筋工、型枠工が地組みや建込みを実地で教えた。社員には同校OB3人も含まれており「どんなことでも乗り切って、辞めないで建設業を続けてほしい… Read More
  • 【鹿島】求人情報ページがスマホ対応に! 協連と連携、情報を見つけやすく  鹿島は、協力会社組織の鹿島事業協同組合連合会と連携し、若年層の技術者・技能労働者を確保するためのスマートフォン向け求人情報ページを新設した=写真。多くの若者が利用するスマートフォンで見やすいようにウェブサイトを刷新し、建設業界への興味や関心・理解を深めてもらう。  建設業界への若年入職者が年々減少する中、組合員各社から採用活動支援に特化したウェブサイトの開設を求める声が多数寄せられ、2015年10月に同協同組合のホームページを開設。さら… Read More
  • 【北海道建協】『建設業の魅力と未来』を配布 現場見学会の意識調査などまとめ  北海道建設業協会は、2015年度建設業現場見学会・現場実習報告書『建設業の魅力と未来』を5000部作成し、2800部を道内の高校と行政機関、建設関連団体に配布した。  冊子は若年者入職促進のため毎年作成し、道内の高校や行政機関などに配布している。A4判41ページで、現場見学会などに参加した生徒・保護者・教論や総勢1339人の活動の様子、その際に行ったアンケート結果をグラフにするなど分かりやすく紹介している。 意識調査は、高校生を対象とし… Read More
  • 【記者座談会】鹿島・職人直用会社設立のインパクト 職人の多能工化が目指すもの A 鹿島が6月下旬に職人を直用する専門工事会社を設立した。B 鹿島の考え方は既に押味至一社長が示していた。同業他社のトップは直接、押味社長に内容を聞いて、自社内で確認作業をした。結果は「当社では必要ない」と判断したようだ。 C 建設業は、アッセンブリー(パーツの組み立て)産業であり、ゼネコンは建築または土木工事を一式で直接請け負う役割だ。その意味では、ゼネコンが一部パーツについて職人を雇用して直接手掛けるということは驚きだ。A 合理的で経済… Read More
  • 【測量協会】国土を測る・描く・守る…測量の仕事を若者へPR!  日本測量協会(矢口彰会長)は、測量のイメージアップのためのリーフレットを作成した。国土地理院と、測量関係6団体でつくる広報推進委員会が、「測量の日」実行委員会の協力を得て、測量のイメージアップを図り、多くの若者に対して測量業への就業を促すために作成した。今後、さまざまなイベントで広く配布する。  裏面には、「国土を測る」「国土を描く」「国土を守る」「国土の姿を伝える」という測量の仕事の世界を各社の先輩が紹介している。また、「測量のプロに… Read More

0 コメント :

コメントを投稿