2016/07/05

【with Dam Night】ダムLOVEの輪ッ! 技術者・専門家・ファンが“はたらくダム”の魅力語り合う


 ダム工学会(魚本健人会長)のシンポジウム「with Dam Night2016」が1日、東京都中央区の月島区民センターで開かれ、“カンパイ!傍楽(はたらく)ダム”をテーマに、ダムとかかわりのある技術者、ダム専門家、ダムファンらがそれぞれダムの魅力について語った。

 冒頭、魚本会長があいさつに立ち「ダム好きの皆さんのお話を、ダム工学の研究に利用させていただきます」と述べた。
 シンポジウムのトップバッター桑野玲子東大教授は、「ダムの効用~素人ダムファンの視点~」と題し、ダムエンジニアだった父親を通じたダムへの視点や、趣味の「登山者としてのダム」について語った。
 ダムマイスターの安部塁氏は福島第一原発にほど近く、中間貯蔵施設計画に組み込まれて今後30年程度はダムを見に行くことが困難と思われる福島県営・大蔵(おおぞう)ダムを紹介した。電源開発の河田暢亮氏は水力発電ダムの仕組みや同社のさまざまな水力発電ダムを紹介した。「親子でダム巡り」と題したダムマイスターのNOW2000さんは、“子ども目線”でとらえたダムの魅力を披露した。
 ドーコンの尾山玲氏は昨年、北海道で初開催されたwith Dam Nightを機に広まったダム熱ぶりを紹介。会場を巻き込んだ「ダムLOVEの輪ッ」=写真=でシンポジウムを締めくくった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【文化の日特集2】金沢21世紀美術館「ジャパンアーキテクツ1945-2010」11月1日~ 金沢市の金沢21世紀美術館(金沢市)は、11月1日から2015年3月15日まで「開館10周年記念特別展 ジャパンアーキテクツ1945-2010」を開く。 仏ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館で副館長を務めるフレデリック・ ミゲルー氏が監修・ キュレーターを務め、戦後から現在にかけての日本の建築を独自の視点で読み解く。  特別展では、高松伸氏や安藤忠雄氏、磯崎新氏、隈研吾氏、伊東豊雄氏、故・菊竹清訓氏、故・丹下健三氏、故・前川國男氏らの… Read More
  • 【TDW2014 ASIA AWARDS】多摩美建築チームが清水建設賞など4冠!! 国際的なデザイン&アートイベント「東京デザイナーズウィーク(TDW)2014」が10月25日から11月3日までの10日間、東京都新宿区の明治神宮外苑絵画館前で開かれた。30日にはアジアの総合クリエーティブアワード「ASIA AWARDS」が行われ、清水建設の企業賞「清水建設賞」には、多摩美術大学環境デザイン学科建築チーム「見えた、消えた。」が輝いた=写真。同チームは、11社の企業賞のうち、エイブル、スペース、森ビルからも授与され、4冠を達成… Read More
  • 【BIM普及】無料講習会や学生コンペ開催、産学官に働きかけ とちぎ建設技術Cと栃木事協 3次元モデルを活用した建築生産システムとして注目されるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に対し、地方の関心が高まっている。栃木県では、とちぎ建設技術センターと栃木県建築士事務所協会(佐々木宏幸会長)が連携し、無料講習会やBIM学生コンペなどを開催、BIMユーザーの育成を推進している。県や市町村の営繕担当職員を対象にした講習も開くなど、産学官の各方面に働き掛け、県内での普及を促進する考えだ。写真は「おらがまちフェスティバル… Read More
  • 【文化の日特集1】国立近現代建築資料館「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」10月29日~ メタボリズム・グループを代表する建築家の一人であり、菊竹スクールと称され、多くの後進建築家を輩出した菊竹清訓の建築展「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」が29日、東京都文京区の国立近現代建築資料館で始まった。未公開も含め約100点の資料が4つの視点に整理して展示されており、大きく大胆な視野・視点から展開された菊竹の思想や発想、思考、メッセージの原点に触れることができるものとなっている。  展示は、(1)大地からの離陸-スカイハウス… Read More
  • 【文化の日特集3】障害者支援通じて「つながりをデザイン」 神戸でTOUCH×WORK展 35歳の若手設計者2人が、障害者福祉施設とのかかわりをきっかけに障害者福祉のあり方や市民との連携を考えるフォーラムを企画、開催した。 神戸市中央区にあるデザイン・クリエイティブセンター神戸で25、26日に開催された「TOUCH×WORK」展。主催した砂川善氏(写真右)と廣富純氏は、ともに佐藤総合計画関西事務所に所属。兵庫県尼崎市の社会福祉法人、あまーちの施設設計を手掛けた2人が、施設を利用する障害者を始め、支援活動に携わる人たちとの交流を通… Read More

0 コメント :

コメントを投稿