2016/07/03

【E&E会議inプラハ】環境配慮時代の切り札「中温化技術」は普及に課題<4>


 会議最終日の3日目には、アスファルト混合物の中温化技術など4つのセッションが開かれ、計25編の論文が発表された。日本調査団もようやく現地の環境に慣れ始め、会場への“地下鉄通勤”も板についてきただけに、名残惜しさを口にする団員もいた。写真はクロージングセッション。中温化技術の優位性が評価された

 中温化技術は、アスファルトの粘度を一時的に低下させる特殊添加剤の効果などにより、通常のアスファルト混合物の製造温度(160-180度程度)を30度程度低減させることができる。
 製造温度を低減させることで、加熱に必要な重油などの消費量やCO2の排出量抑制に貢献する。また、温度を下げることで熱や蒸気(アスファルトヒューム)の発生を抑え、現場の労働環境を改善できるといったメリットもある。混合物の施工温度を低減しても、通常の混合物と同等の品質を確保するため、寒冷期の施工性の改善にも効果を発揮する。
 セッションでは、中温化アスファルト混合物の室内試験結果や製造設備、温暖化ガス抑制の効果などについて論文が発表された。
 再生材を混入した中温化混合物の試験施工結果なども発表され、リサイクルと中温化技術のコラボレーションによる環境にやさしい道路舗装にも高い関心が寄せられていた。
 低炭素社会に貢献する中温化混合物は世界中で注目を集めており、環境面への配慮から欧米での製造量はおおむね増加傾向にある。特に米国では、アスファルトヒュームによる健康面への影響に対する意識が高く、製造量が大幅に増加している。
 日本でも2010年2月に中温化アスファルト混合物がグリーン購入法に基づく特定調達品目に追加され、道路舗装各社が多くの中温化技術を開発している。既に、最大50度の温度低減が可能な中温化剤を開発している社もある。
 とはいえ、道路舗装分野での環境意識の高まりと同調するように、普及が順調に拡大しているとは言い難い状況だ。ある団員に聞くと「普及状況は芳しくない」という。
 普及が進まない原因の1つはコストだ。ケミカル系が主流の特殊添加剤と製造段階での手間などから、合材単価が高くついてしまう。コストアップを抑えるため、フォームドアスファルトを使って製造温度を低減する方法もあるが、専用装置の購入と既存のプラント設備への取り付け費用を合わせると数千万円の初期投資が必要になる。
 さらなる普及拡大を見越し、専用装置を設置した道路舗装会社の中には、需要の低調な推移を受け、十分に活用しきれていない社もあるという。
 利用量が多い再生混合物が、グリーン購入法に基づく特定調達品目の対象外になっていることも普及にブレーキをかけている。新規混合物だけでなく、再生混合物の特定調達品目への追加が、今後の普及拡大のかぎを握っている。

日本調査団は最終日まで精力的に会場を回った

 日本調査団の1人は「アスファルトヒュームが健康面に与える影響が重要視されていない」ことも普及が進まない要因の1つとして指摘する。
 再生混合物の特定調達品目への追加や健康面への影響については、16年度に関係機関での検討が本格化する見通し。より幅広い混合物が特定調達品目の対象となり、健康面での意識がさらに高まれば、日本でも中温化混合物の需要が急拡大するかもしれない。
 中温化混合物は、クロージングセッションの総括でも、「まだ開発段階にあるものの、多くの優位性がある」と高い評価を受けていた。
 使用に対するインセンティブ制度を導入している国もあり、環境配慮時代の切り札としてさらなる活用促進が世界的な流れになりそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【石川建協】ICTフェア6/25、26 テーマは「ドローンの有効活用」 参加無料! 石川県建設業協会は25、26日の2日間、石川県ICT(情報通信技術)フェアを金沢市の石川県建設総合センターで開く。CPDS(継続教育制度)認定プログラムとなる。  テーマは「建設産業におけるドローンの有効活用」。石川県土木部や企業の担当者がそれぞれの取り組みなどを説明する。参加は無料。定員は150人。事前申し込みは19日まで電子メールで受け付ける。  講演内容は次のとおり。▽「2015年度石川県におけるCALS/ECの取り組みについて」(石… Read More
  • 【ベトナム語テキスト】母国語併記で安全を学ぶ 実習生向け『建設作業員の安全』刊行   ゼネコンや専門工事業者などで組織する「ベトナム建設人材育成推進協議会」(事務局・海外建設協会、建設業振興基金)は、ベトナム人技能実習生の受け入れで最大のポイントになっている安全教育ツールとして、日本語とベトナム語を併記した冊子テキスト『建設作業員の安全』を刊行した。  現場にも持ち運びやすいコンパクトサイズにまとめられたテキストは、見開きで左側に日本語、右側にベトナム語で現場でのハウツーを解説している点が特徴。母国語との対比で… Read More
  • 【with Dam Night】「世界のダム」テーマに6/26公開シンポ開催! 豪華ゲスト陣が講演&トーク   ダム専門家や愛好家がダムの魅力を語り合う「with Dam Night(ウィズダム ナイト)」が26日、東京都中央区の日本橋社会教育会館ホールで開催される。写真は昨年の様子。 今回はダム工学会創立25周年を記念した一般公開シンポジウムの位置付けで「世界のダム」がテーマ。  松本徳久日本大ダム会議専務理事が「世界のダムいろいろ」、ダム紙幣収集家のダム日和氏が「世界のダム紙幣と経済」、中村靖治ダムマイスターが「タスマニアのダム」… Read More
  • 【中部建設若者塾】4県の若手70人が参加! 職種超えた3日間を共有 中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会(会長・松井明三重県建設業協会専務理事)は15-17日の3日間、第2回「建設若者塾」を実施した。中部地方整備局管内(岐阜、静岡、愛知、三重県)の入職5年以内の若手社員70人が参加し、県域や職種を越えて交流を深めた。  初日は、中部整備局の八鍬隆局長らの講話やグループディスカッションを行った後、交流会を開催。参加者は、建設業にまつわるクイズ大会などを通じて親睦を深めた。 2日目は管内6現場を見学。このうち… Read More
  • 【京都建築賞】最優秀は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の受賞者を公表した。最優秀賞は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』(京都市下京区)=写真、優秀賞に畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)の『Belly House』(左京区)を選定した。5日に開いた2015年度通常総会の席上で表彰式を行った。  奨励賞には、坂井隆夫氏(坂井隆夫建築設計事務所)の『方形ハウス』(左京区)と森田一弥氏(森田一弥建築設計事務所)の『篁』(東山… Read More

0 コメント :

コメントを投稿