2016/07/10

【E&E会議inプラハ】会議外でも舗装現場チェック! 貪欲な調査団、日本の優位性確信し帰国へ<5>


 会議最終日のクロージングセッションでは、欧州アスファルト舗装協会(EAPA)のエフベルト・ブーヴィング事務局長が各セッションの要約を説明し、「すべてのレベルのリサイクルで95%以上が達成できる」「道路舗装建設を持続可能な方向に導くプラハで見た技術を適用するためには、良い契約システムが必要」などの最終とりまとめを報告した。写真はプラハ会議センター近くの橋面舗装の改修工事現場

 続いて、欧州アスファルト協会(Eurobitume)のシボーン・マッケルビー会長が、次回(第7回)のE&E会議は2020年5月13-15日にスペインのマドリードで開くことを発表した。合わせて技術革新のスピードに対応するため、18年5月14、15の両日にドイツのベルリンで「第1回E&Eアスファルトデー」を開催することを報告し、会議は閉幕した。
 3日間にわたる会議を通じ、調査団は知見を広げるとともに、厳しい気候風土の中で独自の進化を遂げてきた日本の技術が、世界トップレベルにあることを再認識した。「舗装の品ぞろえや品質ではひとつ上を行く」など、日本の優位性に自信をみせる団員も少なくなかった。

◆プラハ市内の舗装現場も観察
 調査団員はバスや徒歩での移動中にも貪欲な姿勢で道路を観察し、高い技術力を支え続ける“技術者魂”は、会議外でも大いに発揮された。
 会議会場のプラハ会議センターの近くでは橋面舗装の改修工事が進んでいた。橋は深い谷間をまたぐように架かり、プラハ市内でも指折りの高さを誇る。道路と鉄道の共用橋で、車道の下には団員が3日間使った地下鉄C線が走る。
 複数の団員は、すかさず橋面舗装の現場を視察。会議の合間を縫って足繁く通い、会議2日目の段階で「既に6往復している」と笑顔をみせる猛者もいた。
 現場では、片側3車線の外側1車線でアスファルト舗装の打ち替えが行われていた。ある団員は、手押しのスイーパーで丁寧にコンクリート床版からアスファルトを取り除く作業を見て、「かなり丁寧な切削」と高く評価。一方、切削機が誘導員なしで通行車線を走る一幕もあり、「日本では考えられない」と驚く団員も。安全管理に対する意識は日本ほど高くないようだ。
 降雨もあり、会議期間中には結局、切削作業しか見ることができなかったが、「橋面舗装の打ち替えが、会場のすぐそばでお目にかかれるなんて幸運過ぎる」と熱っぽく語る団員の姿が強く印象に残った。
 プラハには日本から直行便が就航していないため、調査団はオーストリアのウィーンを経由し、陸路でプラハ入りした。休憩に立ち寄ったパーキングエリアでは駐車場の舗装を丹念にチェックする団員の姿もあり、常に舗装の話題で盛り上がっていた。
 EU(欧州連合)加盟国の道路インフラへの投資額は08年をピークに減少傾向にあり、メンテナンス費用が増大しているという。道路の効果的・効率的な維持管理は日本同様、欧州でも大きな課題になっている。

プラハ市内の道路

 プラハ国際空港へ向かうバスの中からは、ひび割れをクラックシールで補修しているアスファルト舗装が時折目に入った。団員の1人に聞くと「資金がない場合の補修。打ち替える予算がない印象を受ける」という。
 新設から維持修繕分野へのシフト、公共工事予算の減少など、道路を取り巻く環境は日欧で共通している部分も多い。会議では効果的な道路メンテナンス戦略の実行に向けて、道路管理者に勉強を促す場面もあった。
 優れた技術や手法があってもそれが生かされなければ意味がない。限られた予算で最大の効果を上げるために、「良い契約システム」の重要性はますます高まっている。 (おわり)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新人研修】会社の垣根超え、48社152人が学ぶ 埼玉建協 埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は22-24日の3日間、埼玉県伊奈町の県民活動総合センターで、新入社員研修を実施した。昨年を大きく上回る48社152人(昨年は41社102人)のフレッシュマンが参加し、社会人としてのマナー、建設業の基礎知識を学ぶとともに、互いに親睦を深めた。 研修は富士教育訓練センターが担当し、優秀な建設人育成のためのプログラムを構成。初日は社会人の心得、名刺交換、あいさつなどの基礎的なマナーを中心に研修した。中村英元埼玉建… Read More
  • 【ボランティア】「旧モーガン邸」の庭園清掃に50人参加 日建連 日本建設業連合会(中村満義会長)は10日、神奈川県藤沢市の「旧モーガン邸」で庭園清掃ボランティア活動を実施した。14社から計50人が参加した=写真。6回目の開催で初めて参加者が50人に達した。 当日は参加者が庭園の草刈りのほか、竹を一般ごみとして廃棄するため1m未満に切断し、紐で束ねる作業などに汗を流した。  同邸は、1931年に建てられた建築家J・H・モーガンの旧邸で、05年に藤沢市と日本ナショナルトラストが取得した。主屋部分が07… Read More
  • 【ポスター】初の日建連ブランドで制作! 温暖化防止とリサイクルを啓発  左がたれ幕、右がリサイクル啓発ポスター 日本建設業連合会(中村満義会長)は、温暖化防止啓発用のたれ幕と建設副産物リサイクル啓発用のポスターを作成した。日建連のホームページから、つくし工房を通じて購入できる。 温暖化防止啓発用の垂れ幕は、旧3団体名で2007年に作成したが、現在の日建連名で作成したものはなかった。今回、たれ幕をリニューアルし、「一日一減!進めよう!現場でCO2削減」の標語を掲げている。販売窓口はつくし工房が担当しており、価格… Read More
  • 【日建連】業界の社会貢献活動を凝縮 海外事例含め冊子化! 日本建設業連合会(中村満義会長)は、日建連と会員企業が実施している社会貢献活動の事例を『日建連の社会貢献活動』と題した冊子にまとめた。各社が独自の取り組みを進めるなど活動に多様性が見られたほか、海外での取り組みも目立った。 冊子は、日建連が取り組んでいる社会貢献活動、日建連社会貢献活動協議会(山内隆司会長)の会員52社の活動、同協議会会員以外の日建連会員企業41社の活動をそれぞれ掲載した。 日建連と社貢協の活動では「東京2020オリンピック… Read More
  • 【国立競技場】「それでも我々は主張する」 槇文彦氏ら解体延期求め会見 新国立競技場の建設計画をめぐり、建築家の槇文彦氏ら有志は、現国立競技場の解体工事の延期などを求める要望書を文部科学省、東京都、日本スポーツ振興センターに近く提出する。23日、東京都渋谷区の建築家会館JIA館で会見し明らかにした=写真。 「それでも我々は主張し続ける:国立競技場解体直前緊急声明」と題した会見には建築家の大野秀敏氏、古市徹雄氏、元倉眞琴氏、建築史家の陣内秀信氏、作家で神宮外苑と国立競技場を未来へ手渡す会共同代表の森まゆみ氏が出席… Read More

0 コメント :

コメントを投稿