2015/06/28

【現場最前線】コンクリ養生に新技術! 熊谷組の田尻地区函渠その5工事

熊谷組は、東京外かく環状道路千葉県区間のうち「田尻地区函渠その5工事」(千葉県市川市)の施工を進めている。大規模な開削工法が見どころで、地下に降りると大空間が広がるダイナミックな現場でもある=写真。この現場を束ねる町田憲泰作業所長は、これまで3環状(圏央道、外環、中央環状)の施工に長く携わってきた。酸いも甘いも噛み分けてきた道路工事のプロは、どのように現場と向き合っているのか。

 この工事は国土交通省関東地方整備局首都国道事務所が発注し、国道298号と市道7094号を切り回しながら、開削工法で函渠40mと掘割スリット150mの計190mを整備する。掘割スリット部にはポンプ室20mの施工が含まれる。連続地中壁の構築では、排泥を削減するECO-MW工法のほか、深さ54.5mに達するポンプ室部分にはTRD工法を採用した。
 TRD工法は、刃先が非常に長いチェーンソー型の「カッターポスト」で地盤を掘削していく工法で、セメントミルクを吐出しながらソイルセメント壁を構築する。特殊な工法で施工難易度が高く、さらにこの現場では地下20mから硬い地盤が出てくる。しかし、「信頼性の高い専門工事業者を確保できた」(町田所長)ことで、無事に乗り切ることができた。
 町田所長には、「現場として新技術の開発・普及に貢献したい」という思いがある。その思いが強く表れているのが、コンクリートの品質管理だ。品質向上と新技術の普及という一挙両得を狙う。
 壁面のコンクリート養生には、熊谷組が開発した「水・空気併用のパイプクーリング工法」を採用した。水か空気のどちらかを使う従来型のパイプクーリングを改良し、文字どおり水と空気の両方を使う。空気によるパイプクーリングをベースとしながら微量の水を送風管内に注入する仕組みで、空気のみに比べて冷却効果が高く、水のみに比べ設備が簡便で済む。

特殊な養生シートを一部に採用
一方、メーカーが新開発した特殊な養生シートも現場内の一部で採用している。灌水(かんすい)養生に近い効果が期待できるシートで、湿潤状態を目視確認できるのが特徴だ。

現場内の青色LED照明
首都圏大型土木の“目玉現場”だけに、見学者も多く訪れる。この現場のイメージカラーは、熊谷組のコーポレートカラーでもある青を採用。青色のカラーコーンを始め、青色LED(発光ダイオード)照明なども現場内の至る所に設置している。現場を見れば一目で熊谷組工区だと判別でき、隣接工区との差別化にも一役買っている。

地上部
現場はマンションや住宅が近接しているため、騒音・振動対策には非常に気を遣う。防音マットなどの使用はもちろん、「近隣への配慮を明記した“十訓”を毎日の朝礼で唱和し、作業員一人ひとりに注意と自覚を促している」
 これからの時期、現場では熱中症対策に力を入れている。事実、「これまで熱中症は1人も出していない」という。経口保水液を全員に配布して定時的な水分摂取を呼び掛けているほか、一部の作業員向けにファンを内蔵した空調服を30着準備している。一方、新たな取り組みとして、現場内を巡回して作業員の健康状態などをチェックする専任者も配置している。町田所長の「無事故・無災害で竣工を迎えたい」との意気込みは、こうした取り組みにも表れている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興版】情報化施工に挑む地元企業 ヒトとマシンで120%の力!! 復興道路・復興支援道路として建設が進む宮古盛岡横断道路で、地元建設業が情報化施工を全面的に採用している。刈屋建設(本社・岩手県宮古市、向井田岳社長)が施工する「腹帯地区道路改良工事」現場だ。GNSS(衛星測位システム)マシンコントロール(MC)ブルドーザー、GNSSマシンガイダンス(MG)バックホウ、TS(トータルステーション)によるMGバックホウ、タイヤローラーの転圧管理システムなどを導入。23日には日本建設機械施工協会(JCMA)東北支… Read More
  • 【建コンフォト大賞】「あなたのお気に入りの“土木施設”」作品募集 9月30日まで 建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、第6回「建コンフォト大賞」の作品募集を9月30日まで行っている。「あなたのお気に入りの“土木施設”」をテーマに、日常風景に溶け込んでいる土木施設の写真を募集する。  応募は1人1点で、サイズは「四ツ切(254×305mm)」か「ワイド四ツ切(254×365mm)」とする。他コンテストとの二重応募や、デジタル写真のデータ加工、縁付、日付入りなどはいずれも不可とする。協会ホームページからダウンロードでき… Read More
  • 【POWERRRR!!】超大型油圧ショベル「EX1900」陸前高田市の復興現場で活躍中!! 陸上の工事では国内最大規模の超大型油圧ショベルが、岩手県陸前高田市の復興工事で活躍している。バケットで1回にすくうことができる土砂量は、最もポピュラーな20t級ショベルの15倍で、作業の効率化や工期の短縮に大いに役立っている。日立建機の「EX1900」(重量192t)で、国内のレンタル・販売・サービスを手掛けている子会社の日立建機日本が提供している。写真は海外の採石場で活躍する姿。  現場は、都市再生機構(UR)が発注した「平成24年度今泉… Read More
  • 【CIM】3次元的に可視化、タブレットで日常点検 東北地整が胆沢ダム管理に導入  東北地方整備局は、胆沢ダムの維持管理にCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を導入している。調査・計画段階から完成までに蓄積された膨大な資料を整理・統合し、3次元的に可視化することで効率的かつ高度な維持管理を行うのが狙い。タブレット端末に必要データを取り込めば、日常点検などに活用できる。完成したダムの維持管理へのCIM導入は全国初という。  胆沢ダムは、岩手県奥州市の北上川水系胆沢川上流に築造された、わが国最大級の… Read More
  • 【国交大臣賞受賞】1冊丸ごと下水道特集! 「Pen+ 『下水道のチカラ』」 国土交通省は、下水道の使命を果たしつつ、持続可能な循環型社会の構築に向けた好事例などを表彰する2014年度(第7回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」の受賞案件を発表した。新下水道ビジョンの策定に合わせて創設されたグランプリ(最優秀賞)には、史上初!書店で販売する1冊丸ごと下水道特集の雑誌「Pen+(ペン・プラス)『下水道のチカラ』」制作プロジェクトが選ばれた。10日に表彰式を開く。  部門別の受賞案件は次のとおり。 〈ネクサス部門(循環… Read More

0 コメント :

コメントを投稿