2015/06/27

【現場最前線】内空断面189㎡! 地元の期待を背負い挑む「気仙沼第2号トンネル」

佐藤工業が、宮城県気仙沼市で「国道45号気仙沼第2号トンネル工事」の施工を進めている。長さ1167mの山岳トンネルだが、唐桑側坑口は唐桑北インターチェンジからの合流部で加速車線を加えた3車線の大断面となる。内空断面189㎡という国内有数の大断面である上、風化が進んだ地山を掘削する難易度が高い工事だ。大断面部を施工中の現場を取材した。写真は切羽の状況。中央は先進導杭。

 この工事は、国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所が発注した。三陸沿岸道路整備事業のうち気仙沼唐桑工区(11㎞)の一部となる。バイパスの渋滞緩和や緊急輸送道路としての機能に加え、水産物の輸送効率化や観光への寄与なども含めて地元からの期待は大きい。
 延長1167mのうち、唐桑側坑口の拡幅部区間は長さ197m、2車線となる標準区間は969m。標準区間とはいえ、内空断面は94㎡と大きい。拡幅部の施工は、まず中心に小径の先進導坑を施工した上で、上半と下半に分けて掘削する。
 現在、全体の進捗率は7%程度。中央導坑170mは掘削済みで、本坑は上半が87m、下半26m、インバートの施工は23mまで進んでいる。

拡幅部の上半は87メートルまで掘削済み
坑口拡幅部の地山は岩級区分DIIIa。風化がかなり進んでいて崩れやすい上、縦方向に層が形成されるなど非常に複雑な地山だ。このため佐藤工業は補助工法として、「長尺鋼管フォアパイリング工法(AGF工法)」を提案した。天端部に通常より長い21mの鋼管を斜め上方向に埋め込んで安定させており、ラップ(重複部)を少なくしてコスト面にも配慮している。一方、吹付けコンクリートは36ニュートンの強度を持たせている。
 拡幅部の地山はD層だが、掘り進めていくと大きな硬い岩が出てきた。唐桑側坑口は国道が近く発破作業ができないため、こうした岩は削孔して砕いていくしかない。一方、先進導坑から実物の土を事前採取できるメリットは大きい。本掘削に備えた前方探査としても機能している。
 拡幅部が最大の難所だが、「今のところ大きな変位はない」(葛城敏英所長)と施工は順調に進んでいる。この現場では安全対策を特に重視している。葛城所長が徹底しているのが、「人と機械の分離」だ。それぞれの動線を明確に区分した上で、「ダンプによるズリ出し中には、人が入らないルールを徹底している」。昼夜作業が進んでいるが、作業員の入れ替え時には、鏡吹付けの写真も含めて引き継いで情報共有している。
 来年から覆工コンクリートの施工が本格化する見通し。難工事を克服するのが現場の使命だが、東日本大震災からの復興に向けた大きな使命を背負った現場でもある。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 重さ245トン!首都高の橋桁を一晩で撤去 汐留の八重洲線で 巨大ドーリーが桁を運ぶ 首都高速道路会社は、八重洲線架替工事に着手した。29日深夜、東京都港区の汐先橋交差点と交差する八重洲線北行きの橋桁を多軸式移動台車を使って約3時間30分の短時間で一括撤去した。首都高本線で既設の高架橋を撤去するのは今回が初めて。約150人が作業に当たった。  首都高は、同交差点地下に東京都が進める都市計画道路環状第2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、都から工事を受… Read More
  • 巨大フローティングドックで復旧工事 仙台塩釜港C防波堤 宮城県塩竃市の塩釜港に浮かぶ巨大構造物が注目されている。東日本大震災で被災した防波堤を復旧するためのケーソンで、ブルーのフローティングドック(FD)の上で製作が進められている。FDにはタワークレーンが搭載されており、まるで海上にビルを建設しているように見える。ケーソンの製作は、みらい建設工業が担当。6月末までに完成し、7月中旬には被災した防波堤に代わって据え付けられる予定だ。  製作しているケーソンは、津波の影響で先端部分が21度傾いた仙… Read More
  • 現場リポート 大成建設が進めるボスポラス海峡横断鉄道建設工事 ボスポラス横断トンネルの内部  アジアとヨーロッパが交差する街、トルコ・イスタンブール市で、国民が150年もの昔から夢見てきた世紀の建設プロジェクトが、待望の完成に向け着々と進行している。大陸を分断するボスポラス海峡の海底に鉄道トンネルを通し、同市の東西を結ぶ。これに挑むのは、世界各地で“地図に残る仕事"を手掛ける大成建設だ。世界有数の海流速を攻略し、夢を実現へと導く。現在の工事進捗率は約80%。土木工事はほぼ完了し、トンネル内部の設備… Read More
  • 一気通貫でBIM活用 大林組の「(仮称)青山大林ビル新築工事」 BIMを活用して建設が進む青山大林ビル 東京・表参道沿いに立地し、“ハナエ・モリビル"の愛称で親しまれてきた青山大林ビルが装いも新たに生まれ変わろうとしている。大林組が独自に開発した数多くの最先端技術を惜しみなく投入し、その施工に当たっては、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のデータをフル活用している。初採用の技術でも3次元の仮想空間上で施工手順などを詳細に確認できるため、森田康夫所長は「BIMを設計から施工まで一気通貫… Read More
  • 2800人で一斉に切替工事! 京王線調布駅などが一晩で地下化 2800人で一斉に切替工事 京王電鉄は、東京都と調布市内で進めている京王京王線・相模原線(調布駅付近)連続立体交差事業で、19日未明から同日朝にかけて地上線から地下線への線路の切替工事を行った。事業区間内の3カ所で上下線を同時に切り替える都事業では初の試みで、計6工区で約2800人が作業に当たり、予定より約30分早い午前9時35分に地下線での運行を開始した。 工事開始前には一斉待機! 事業区間は、京王線柴崎駅~西調布駅間約2・8㌔… Read More

0 コメント :

コメントを投稿