2015/05/29

【ドローン】日本写真測量学会が「安全運航手引」を公開 安全基準のひな型に

日本写真測量学会(近津博文会長)は、ドローン(小型無人飛行機)事故が社会問題化していることを踏まえて、『測量調査に供する小型無人航空機を安全に運航するための手引き』をまとめた。学会のホームページで公開、日本測量協会の会員など事業者に安全に向けた自主規制の参考にしてほしいとしている。※写真はイメージです。

 測量業界では、2013年に兵庫県西宮市が無人航空機(UAV)を利用した公共測量を実施したことを契機に、採用機運が広がり、数百機が普及しているのではないかとみられている。その一方で、広島市の建設コンサルタント会社が墜落事故を起こすなど安全確保が課題となっていた。
 同学会では利用環境、事故調査、機器性能の観点から検討を進め、基準策定部会(都留宏介部会長)でまとめ、理事会の承認を経て、公開に踏み切った。あくまでも、安全基準のひな型を示したものとし、(1)総則(11条構成)(2)局地的範囲での回転翼機利用(4節15条構成)--の2章で構成。各項目には条文、運用指針、解説が明示されている。特に総則第5条で掲げている、『組織としてあらかじめ危機管理マニュアル』を作成し、事故が起きた時にそれに即して行動することが重要だとしている。
 検討を担当した本多嘉明千葉大准教授は「UAVは安価で有益なツール。過剰規制しすぎて、その機能を損なわないよう、事業者が自主的に安全確保する参考にした」としている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東大RC77】マンションならではの「防才」アイデア募集! 10/31まで 東大生産技術研究所の目黒公郎教授(防災工学)が主宰するRC77(防災ビジネス市場の体系化に関する研究会)は1日から、マンションに特化した防災アイデアを募る「マンション“防才”アイデアコンテスト」の募集を開始する。  マンションを単なる建物ではなく、多様な世代が同居する「コミュニティー」としてとらえ、防災対策や防災活動のヒントとなるアイデアを募る。例えば防災訓練の参加者を増やす方法や地震でエレベーターが止まった際に高層階の高齢者を効率的に救… Read More
  • 【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる 東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。  28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市… Read More
  • 【コンクリカヌー大会】石巻工高が敗者復活戦からの3連覇! 土木学会関東 土木学会関東支部(大嶋匡博支部長)は8月29日、埼玉県戸田市の荒川調節池・彩湖で土木を学ぶ学生による第21回コンクリートカヌー大会を開いた。雨模様だったが、全国から参加した高校、高等専門学校、大学の計35校43チームが真夏の湖面を舞台に手作りコンクリートカヌーによる熱いレースを展開した。競技とカヌーの製作技術を競い、宮城県立石巻工業高校の「Ishikou12」が総合優勝、同校の「Ishikou13」が準優勝し、1、2フィニッシュで3連覇を達… Read More
  • 【募集】「空き家」問題知って! 東京土地家屋調査士会が川柳募集 10/2まで 東京土地家屋調査士会(小沢宏会長)は10月2日まで、空き家をテーマにした川柳を一般募集している。空き家の増加が社会問題として認知される中、川柳を通じて空き家について考えてもらう機会とする。優れた作品は入選や佳作として表彰する。同中旬に決定する予定だ。  応募方法はホームページ(http://www.tokyo-chousashi.or.jp/news/senryu2015.html)か郵送により受け付ける。郵送の場合は1枚のはがきで3句まで… Read More
  • 【小町見学会】女性も活躍! 小学生ら40人が建設中の巨大トンネルを歩いて学ぶ 大和川線シールド現場 日本建設業連合会は8月28日、堺市内で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。小学生とその保護者ら約40人が、阪神高速大和川線シールド工事の現場(施工=鹿島・飛島建設JV)を訪れた。写真はレーザー計測に挑戦する様子。  主催者あいさつに立った日建連の竹島克朗常務執行役は「建設業は男性中心の仕事と思われるかもしれないが、実は数多くの女性が活躍できる職場だ。この参加者の中から将来、けんせつ小町が誕生することを願っている。きょうはたくさん学び… Read More

0 コメント :

コメントを投稿