2015/10/31

【建築文化週間】学生WS「Architecture EXPO!!」 ゲーム形式、SNS利用で「新たな出会い」探る


 日本建築学会が主催する建築文化週間2015に合わせ、東京都港区の建築会館で学生ワークショップ「Architecture EXPO!!」が2日間にわたって開かれた。学生や一般市民が「常識を打ち破れ」を合言葉に、著名な建築家や学者などゲストに頼らない新たな建築イベントの姿を掲示した。代表を務めた東大大学院の吉備友理恵さんは「新しい建築の時代が到来しようとする中で、ワークショップも今まで当たり前だったことを今までにない形で問いかける機会にしたかった」と今回の企画背景を明かした。写真は全員参加型コンペティションの様子。

 両日とも建築系学生を中心に全国から参加者が集まり、建築や都市について議論を交わした。
 初日の10月10日はゲーム形式のまち歩きイベント「BATTLE IN TOKYO」を開いた。参加者をいくつかのチームに振り分け、建築会館を中心に港区内を散策して都市や建築の魅力を写真で撮影してSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿した。情報共有した人からの反応の多さをグループで競い合った。
 グループ間の勝敗をゲーム参加の動機付けとしたほか、ストーリーや衣装、演出で没入感を高め、従来のまち歩きイベントにはない熱狂を生み出した。情報をSNSで共有することで建築専門外の市民からの反応を増やし、建築への関心を高める一助とした。

まち歩きイベントで建築写真をSNSに投稿、反応の多さを競った

 青山エリアを担当し、隈研吾氏が設計した「サニーヒルズ」などを見学した日大理工学部2年の小嶋玲香さんは「自分が良いと思っても他人と共有できないことがあると実感した。初めて出会う人とのまち歩きは、異なる価値観と出会うきっかけになった」という。
 最終日の11日は、全員参加型のコンペティション「建築アカデミー賞」を開いた。「現在、問われているコンペのあり方や建築に対する考え方を問い直したい」(吉備さん)という問題意識の下、聴衆全員が審査員としてコンペに参加し、学生の発表を評価した。
 発表内容は建築設計やプロジェクトのほか、構造・環境・材料など多岐にわたったが、発表者と審査員が議論して審査の評価軸を決定することで問題意識を共有しながら参加者全員に当事者意識を抱かせる新しいコンペと議論のあり方を模索した。
 広島県を中心に活動する建築系学生団体「scale」の取り組みについて発表した近畿大学工学部3年の守本怜矢さんは「全国の学生が建築に対して抱く強い思いを知り、大きな刺激を受けた」と興奮気味に語った。「ここで得た経験と刺激を広島に持ち帰り、地元の建築や都市を盛り上げる活動をさらに展開していきたい」と力を込める。
 今回の学生ワークショップに企画段階から携わった建築家の松田達氏は、まちを歩く身体性を重視した初日と全員参加を促す最終日のプログラムの傾向から今回の学生ワークショップを「今の若い世代の気質を象徴するイベントだった」と分析する。「今までの学生ワークショップは実際の建築をつくるものづくり的な方向性を持っていたが、従来とは異なる建築のとらえ方が見えてきた」という。
 全国の学生が一堂に会する場を設けることは「普段出会わない人間とのネットワークを構築するという日本建築学会本来の役割だ」とし、「いまはSNSが普及し、簡単に多くの人間とつながりが持てるようになった。しかし、こうして実際に顔を合わせる機会を大切にすることで学生に建築が社会的な活動であることを実感してほしい」との考えを示す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA新潟C】「心地良い空間と人」とは 工藤和美氏(シーラカンスK&H)が講演  日本建築家協会関東甲信越支部新潟地域会(JIA新潟クラブ、小川峰夫代表)は8日、新潟県長岡市のアオーレ長岡で第19回建築セミナーを開き、建築家の工藤和美氏(シーラカンスK&H代表取締役)が「心地良い空間と人」をテーマに講演した=写真。会場には学生や建築関係者ら約200人が詰めかけ、山鹿小学校や金沢海みらい図書館など氏の代表作品についての説明に聞き入っていた。  工藤氏は打瀬小(千葉市)や博多小(福岡市)、丸岡南小(福井県坂井市)など時系… Read More
  • 【愛建協】災害時に役立つ! 熱田高校生320人が土のうづくりに挑戦  愛知県建設業協会(徳倉正●(はる・晴の月が円)会長)は5日、県立熱田高校(名古屋市熱田区)で、「土のうつくり」を実施した=写真。災害対策委員が同校2年生約320人に製作方法などを指導した。  土のうづくりを体験した生徒は「ひもの結び方など、知らないことばかりで面白かった」「災害時など何かあった時には、きょう受けた内容を生かしたい」などと話していた。 同協会は社会貢献の一環として学校や福祉施設などへ土のうを製作・提供する運動を展開している… Read More
  • 【公共建築の日】11/24「防災・減災」講演会、12/15には中之島図書館見学会イベント@大阪  公共建築協会は、公共建築の日・公共建築月間の記念事業として、24日に大阪市中央区の追手門学院大阪城スクエアで講演会「官庁施設(公共建築)における防災・減災」を開く。12月15日には府立中之島図書館(大阪市中央区)=写真=の見学会も実施する。  講演会では、前日本建築学会近畿支部長の小坂郁夫京都工芸繊維大教授が「阪神・淡路大震災から20年、公共建築の復興」をテーマに基調講演するほか、フジタ西日本支社九州支店の大坪裕和工事長が「神戸地方合同… Read More
  • 【ダム見学会】大スケールを体感! 福岡県・五ケ山ダムと京都府・天ヶ瀬ダム ◆大牟田高校土木科2年生34人と教諭2人が見学 福岡県が建設を進めている五ケ山ダムの現場見学会が6日、福岡県那珂川町で開かれた。現場を訪れたのは大牟田高校土木科2年生34人と教諭2人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力を得て実施。生徒は施工中の大規模工事現場を訪れるのは初めての経験で、ダム工事のスケールの大きさを体感していた。  五ケ山ダムは、下流域の洪水被害の防止、福岡都市圏への水道用水の供給、異常渇水時の緊急補給、流水の正常な機能の… Read More
  • 【ダム工学会】ダムマイスターが!河川管理課が!施工者が語るダムの魅力! with Dam Night in広島  ダム工学会主催のシンポジウム「with Dam Night in Hiroshima 2015」が6日、広島市中区の広島工業大学広島校舎で開かれた=写真。中四国のダムにスポットを当て、トークや写真などでその魅力を伝えた。  開会あいさつをした浜口達男会長は「このイベントは、東京、大阪を中心に開催してきたが、学会が25周年の節目を迎え全国展開する運びとなった。きょうはダムの魅力に触れていただき、その魅力にはまっていただきたい」と述べた。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿