2015/10/24

【千葉県左官業組連ら】これが左官マイスターの「技」! 東総工業高校生が体験学習


 厚生労働省のものづくりマイスター制度を活用した「左官体験講習会」が千葉県職業能力開発協会の支援、千葉県左官業組合連合会の協力により19日、旭市の千葉県立東総工業高校(木内和夫校長)で開催された。同校建設科1年生40人が専門工事業の1つである左官業について学んだ。
 開講式で木内校長は「講師の左官マイスターから優れた美意識、素晴らしい感性を感じ取っていただきたい。ぜひとも、この中から左官業に進む人が出てきてほしい」と呼び掛けた。

 続いて、青木茂千葉県左官業組合連合会会長が材料である石灰、漆喰が古代から現代に至るまで世界各地のさまざまな建物で使われている多くの事例やシックハウス症候群を低減させる効果などを示しつつ、「きょうの体験で左官の仕事に目を向けてもらい、入職していただきたい」と話した=写真。
 来賓あいさつで千葉県職業能力開発協会の渡邉陽一氏は「いろんな疑問や質問をぶつけ、積極的な学習を心掛けてください」と述べた。
 教室で仕事紹介のDVDを放映した後、屋外に場所を移し、工具の取り扱いや講師陣らのデモンストレーションなどを経て、ちり塗り・平面塗りといった体験実習を実施した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【阪神高速道路】現場は「がっこう」! 三宝小5年生が大和川線トンネルで学ぶ  阪神高速道路会社は9日、沿線の小学校を対象とした現場見学会「大和川線トンネルがっこう」を開いた。堺市立三宝小学校の5年生3クラス122人が堺市堺区の遠里小野第2工区開削トンネル工事(施工=清水建設・奥村組JV)の現場内を見学した。「がっこう」は現場を教室に見立て、同社の職員が先生となって生徒に授業を行うもので、児童たちは大規模構造物のスケールに感心したり、職員に質問するなど、有意義な時間を過ごした。  冒頭、がっこう長を務める建設・更新… Read More
  • 【西日本高速】田辺高校生70人が「なるほど!高速道路発見」に参加! 盛土、床版工事を見学  西日本高速道路関西支社は9日、2016年度末の開通を目指し、京都府域で工事が進められている新名神高速道路(城陽JCT~八幡JCT)の工事現場見学会「なるほど!高速道路発見」を開いた。京都府立田辺高校工学探求科および機械技術科の1年生計約70人が参加し、大型重機を使った盛土工事や床版工事などを見学した。  見学会は同社と京都府が11年8月に結んだ地域活性化包括連携協定に基づき実施した。 はじめに城陽市寺田で工事が進められている城陽ジャンク… Read More
  • 【大豊建設】女性技術者の存在もアピール! 利府中学生が岩沼市矢野目排水ポンプ場工事現場見学  大豊建設・森本組JVが施工している日本下水道事業団発注の岩沼市矢野目排水ポンプ場復興建設工事および同工事その2(山本信久所長)の現場で16日、中学生を対象とする現場見学会が開かれた。宮城県利府町立利府中学校の1年生4人が参加し、普段は見ることができない工事現場を興味深そうに見て回った。  生徒が2年生時に職場体験活動を行う同校では、キャリア教育に系統性を持たせるとともに、早い段階から自己実現を意識する機会を設けようと、1年生時に企業訪… Read More
  • 【大建協】大スケールの建築に興味津々! 新奈良医療C現場見学に親子60人参加  大阪建設業協会(大建協、奥村太加典会長)は3日、恒例の親子現場見学会を開いた=写真。建設業に対する関心と理解を深めてもらおうと1995年から続くイベントで、今回は30組の親子60人を招待。奈良市内に建設中の新奈良県総合医療センター(施工=奥村組・村本建設・山上組JV)の現場などを訪れた。  現場見学に先立ち主催者を代表し同協会広報委員会の白石卓郎氏が、「普段入ることのできない建設現場を大いに見学してほしい。きょう参加した子どもたちがこの… Read More
  • 【近畿地整】災害対策も観て、触れて、体験! 技術事務所が「ふれあい土木展」  近畿地方整備局近畿技術事務所は11、12の両日、大阪府枚方市の同事務所で「ふれあい土木展2016」を開いた=写真。産学官が連携し、さまざまな土木技術が暮らしを支えるためにどのように役立っているのかをパネルや重機、設備で展示・実演しアピールした。建山和由立命館大理工学部教授が「建設技術の新たなステージ i-Construction」と題し講演した。  ことしは会場内をAからGまでの7エリアに分け、同局の出先事務所や民間企業、団体らが「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿