2015/10/20

【TETSU-1】最強鉄筋工が決定! 第1回の最優秀賞は松田優作氏(飛田鉄筋工業)


 全国鉄筋工事業協会(全鉄筋、内山聖会長)は17日、静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで第1回鉄筋技能大会「TETSU-1 GRAND PRIX」を開いた。各地区の代表34人が一堂に会し、鉄筋組み立ての技能を競い合った。最優秀賞の国土交通大臣賞は、飛田鉄筋工業の松田優作氏が獲得した。写真左から川本氏(2位)、松田氏、南氏(3位)。

 開会のあいさつに立った館岡正一大会実行委員長は「代表選手に指名されてからの緊張は並大抵のものではないと思う。きょうは選手が主役だ。日ごろの成果を発揮し、最後まで気を抜かず、しっかり取り組んでほしい」と参加者に激励の言葉を送った。


 実施課題は、国家技能検定鉄筋組み立て1級問題に「はら筋」を追加。採点基準は全鉄筋が独自に作成したもので、まさしく日本一の鉄筋工にふさわしい内容となった。1位は飛田鉄筋工業(協同組合東京鉄筋工業協会)の松田氏、2位の国土交通省土地・建設産業局長賞を吉岡鋼業(愛媛県鉄筋業協同組合)の川本竜一氏、3位の全国鉄筋工事業協会長賞を富田興業(関西鉄筋工業協同組合)の南昌宏氏がそれぞれ受賞した。


 内山会長は「このような迫力と緊張感は久しぶりで、とても楽しい日となった。大会をぜひ継続していきたい」と選手をねぎらい、大会を締めくくった。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築技能体験フェア】学生の実技体験、名工・阿食氏の講演も! 鶴見緑地で7/31~8/ 大阪府建団連(北浦年一会長)と大阪府建団連雇用推進研究会(川口敦正会長)は、31日と8月1日の2日間、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地で「第2回建築技能体験フェア」を開く。 同フェアは工科高校の生徒や一般者に、専門工事業やものづくりの楽しさを理解してもらうために実施するもの。入場無料。  高校生がとび、型枠大工、建築大工、鉄筋、塗装、左官、板金などを体験できるほか、現代の名工による職人技の実演や若手左官職人による壁塗り競技会も行われる。 … Read More
  • 【夏休み】子どもと出勤しよう! 「丸の内キッズアカデミー」、今年は2週間コースも 子育て世代も働きやすい街づくりへ--。三菱地所は、子供教育創造機構、アルファコーポレーションと共同で8月に、小学生向けの学びと遊びのワークショップ「丸の内キッズアカデミー2015」を開く。丸の内エリア周辺のオフィスワーカーが朝、子どもと一緒に出勤し、就業時間中、子どもは職場近くで楽しい夏休みを体験できる。写真は昨年の短期コースの様子。  共働き世代が増える中、学童保育の不足や、長期休暇中の預け先に困るというワーカーの声に応えるため企画した… Read More
  • 【復興特別版】今日だけ高速道路が“遊園地”に! 工事中の三陸沿岸吉浜道路を1日開放 高速道路で遊び尽くそう!--。2015年度中の開通に向けて順調に工事が進む三陸沿岸道路の吉浜道路を、丸1日遊園地として地域住民らに開放するという画期的なイベントが25日に開かれた。家族連れや子どもたちなど約500人が参集し、工事中のトンネルや高架橋での企画の数々を満喫した。  東北地方整備局南三陸国道事務所(佐藤和徳所長)の主催、岩手県大船渡市と清水建設などの施工会社でつくる吉浜道路工事連絡協議会が共催した。佐藤所長の発案で、見学会の拡大版… Read More
  • 【参加者募集】8/22、水上バスから信濃川と施設を学ぶ親子見学会 建コン協北陸 建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は8月22日、「親子で見学会-船に乗って信濃川の新たな発見と新潟の未来を創造してみよう!-」を新潟市で開く。 社会資本整備の魅力を発信するとともに、子どもたちの将来設計に役立ててもらうのが狙い。  当日は同市中央区のばんだい丸発着所前の広場に集合した後、水上バスに乗り込み、今回のテーマどおり船の上からやすらぎ堤や萬代橋を見学し、それぞれの役割や歴史、構造などに触れる。まちづくりなどに関する講話… Read More
  • 【打ち水大作戦】マンションを冷やせ! 写真コンやうちわイラストで住民交流 長谷工コミュニティら 長谷工コミュニティ、長谷工スマイルコミュニティ、長谷工コミュニティ九州は23日、管理受託しているマンションを対象に『マンション打ち水大作戦2015』を開始した。実施期間は8月31日まで。画像は昨年のコンテスト入賞作品。  打ち水写真コンテスト、うちわを使ったイラストコンテスト、スマートフォンで撮影した写真にスタンプなどを装飾できるアプリなどで、地球温暖化防止やエコに対する意識を高めるとともに、災害時などに重要な住民同士の交流や地域コミュニテ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿