2015/10/17

【働きかた】現場を愛し続けて派遣から限定社員、総合職へ! 西松建設・木下加奈子さん


 ことし4月に地域限定の支社社員から全国対応の総合職へ。「所長になりたいという気持ちがあり、総合職にランクアップした」と明かし、「いずれは地域のランドマークとなるような建築物をつくりたい」と意気込む。

 建設業界を選んだきっかけは、高校生時代のアルバイトだったという。「母親が防水工事の会社で営業をしていたため、その縁で現場にアルバイトとして従事した。掃除など単純な仕事だったが、とにかく楽しかった」と振り返る。その経験から大学では建築学科を専攻した。
 「現場で施工に携わりたい」という思いから、新卒採用で建設会社を数社受けたが、「当時は現場で働く女性がほとんどいなかったため、願いを受け入れてもらえず、設計関連の会社に就職した」。それでも現場への思いが断ち切れず、現場で働くことを条件に派遣会社へ。最初の派遣先が西松建設の現場で、その後も同社の現場を担当し続け、支社採用での入社に至った。
 念願がかない、現場で働き始めたものの、「当初は『すぐ辞めるでしょ』という雰囲気で、職人も言うことを聞いてくれなかった」。ただ、持ち前の明るさと負けん気、そして何よりも仕事ぶりで「言うことを聞かない職人に対しても、一歩も引かなかった」と笑顔を見せる。現在は、協力会社の社長、職長、職人らと顔なじみとなり、職人を指名できるほどコミュニケーションが取れるようになった。
 建築の魅力は「施主に引き渡した瞬間の達成感」であり、「1つの仕事が完結することがものづくりの醍醐味(だいごみ)で、充実感が得られる」と胸を張る。
 生産年齢人口が減少していく中、政府の後押しもあり、建設業でも女性の活躍できる職場づくりが進められているが、「昔は(女性にとって)狭き門で、後押ししてくれる人もいなかった」。この世界で生きていけると思ったのは「入社して5、6年たってから」とも。
 「最初の2、3年は使い物にならず、クビになると思っていたが、次第に職人が声を掛けてくれるようになり、現場の所長や先輩が相談に乗ってくれるようになった。現在は会社が女性の働きやすい職場づくりに取り組んでおり、職人たちも当時に比べて優しくなった」という。
 建設業を志す女性に向けたメッセージを求めると、「覚悟を決めて入ってきてほしい。定年まで勤め上げるという気持ちが必要で、その覚悟がないと、この仕事はできない。迷っているくらいならやめた方がよい」ときっぱり。その言葉に現場で実直に働いてきた女性技術者の誇りを見た。
 福岡県生まれ、大分県育ち。40歳。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【沖電気】遠隔管理でトイレ50%節水実現! 用途広がる「920MHz帯マルチホップ無線」 沖電気工業の開発した920メガヘルツ無線マルチホップネットワーク技術が、多方面で活用され始めた。現在使われている2.4ギガヘルツ帯や429メガヘルツ帯の無線に比べて電波の到達範囲が広かったり、別の無線との干渉や誤接続のないセキュリティー体制が構築できるなどのメリットが評価されている。工場内の電力やガス、水道の使用量計測や設備の故障監視、空調や照明の遠隔制御、農業、インフラの保全・点検など多岐にわたる分野での活用の可能性が広がっている。既にオ… Read More
  • 【NIPPO】横浜合材工場で無料Wi-Fiサービス開始! ダンプトラック運転手の待ち時間を快適に NIPPOは、19日から横浜合材工場(横浜市磯子区)の敷地内で、アスファルト合材の引き取りや廃材処分のために合材工場を訪れるダンプトラック運転手向けの無料Wi-Fiサービスの提供を始めた。当面は同工場の営業時間、対応商品案内やPR・告知情報のほか、天気予報、ニュース、交通情報などの有益な情報を発信し、顧客満足度の向上を目指す。同工場での活用状況を踏まえ、全国の工場への拡大展開も検討していく。  武石英人工場長は「NIPPOのオンリーワンサー… Read More
  • 【大林組】野帳をiPadで! 管理・入力アプリをMetaMojiと共同開発 大林組とMetaMoji(本社・東京都港区、浮川和宣社長)は、建設現場で使う野帳をiPadで管理・入力できるアプリケーション「eYACHO(イー・ヤチョウ)」を共同開発した。大林組では使用している5300台すべてのiPadに導入する。従来、現場でメモをして、事務所で再度入力するなど二重の手間がかかっていたやり方を刷新して生産性の向上を図る。  紙の野帳と同様に文字をiPadに書いて入力し、その場で撮影した作業個所の写真や取り込んだ図面などに… Read More
  • 【技術裏表】多機能24時間マンション換気システム、価格を3分の1に! ナスタ 建築金物メーカーのナスタ(東京都中央区)が、新たな室内換気口製品の販売に力を注いでいる。2003年の建築基準法改正で住宅の換気基準が強化される前から、24時間換気の考え方を取り入れていた現行製品は高級ゾーンのロングラン商品として採用されている。「この性能を維持しながら、価格を3分の1に抑えることに成功した」と、設計開発部設計課の河地竜一課長は新製品への手応えを口にする。屋外換気口も高機能化し、マンション市場の開拓に向け、内と外の一体的な売り… Read More
  • 【NTTコムウェア】電子地図に直接入力で“どこでも災害対策本部”が可能! 老朽化対策にも 電子地図に直接手書きし、情報を記録したり共有できるコンピューター技術「タンジブル・ユーザ・インタフェース」。NTTコムウェアは、この技術を防災対応やインフラ老朽化対策に生かそうと、提案活動を強化していく。情報の入力にコンピューターの知識が必要なく、紙情報に比べ情報の共有や指示、記録の保存なども容易になる。機器は持ち運びができ、作業シートを広げれば“どこでも災害対策本部”になることを、同社は強くアピールする。自治体や企業の災害対応ツールとして… Read More

0 コメント :

コメントを投稿