2015/10/09

【CIM】普及目指して国交省、団体、企業が意見交換 当社が主催しました!


 日刊建設通信新聞社は7日、東京都中央区のベルサール東京日本橋で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及を目的に国土交通省、関係団体、民間企業による意見交換会を開いた。30組織70人のCIM担当者が一堂に会した。2016年度のCIM導入ガイドライン策定に向け、産学官の連携プロジェクトが進行する中で、ガイドライン策定を機に、CIM対象案件を徐々に増やしていく方針などが明らかになった。

 基調講演で、国交省官房技術調査課の山下眞治工事監視官は、試行プロジェクトから算出した導入の効果や課題を詳細に紹介し、16年度の導入ガイドライン策定に向けて「重要な時期に差し掛かっている」と強調。産学官プロジェクトの状況を説明した矢吹信喜阪大大学院教授は「導入が進めばデータ量は膨大になり、事務所レベルのデータ保管は難しくなる。誰がどういう形でデータを管理するか、その枠組みも検討課題」と指摘した。
 意見交換会には国交省を始め、国土技術政策総合研究所や日本建設情報総合センターなどの関連団体、民間企業からはゼネコンや建設コンサルタントなど20社が参加し、総勢70人に達した。参加者によるディスカッションでは、モデル作成の現状や人材育成の取り組みが紹介されたほか、土木製品の3次元パーツ化の必要性なども意見として上がった。
 ガイドライン策定後については、国交省から「導入の大枠が整うことで、数年先を見据えながら徐々に件数を増やしていきたい。(3次元モデルの操作性なども含め)発注者側の環境整備も進めていく必要がある」(山下工事監視官)との考えが示された。本紙主催によるCIM意見交換会は、14年8月に続き2回目となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【レゴランド】世界中から来て! 注目の新テーマパークが着工、施工は大林組 マーリン・エンターテイメンツと名古屋市は15日、同市港区金城ふ頭の建設予定地で、大型テーマパーク「LEGOLAND JAPAN」の正式着工を記念したセレモニーを開催した。当日は、同社CEOのニック・バーニー氏と河村たかし市長が、地元園児らとともに、工事の安全を祈念し、レゴブロックをスコップですくい上げた=写真。近く1期地区の建設工事に着手し、2017年4-6月のオープンを目指す。  冒頭、あいさつに立ったバーニーCEOは「親子みんなでともに… Read More
  • 【逆BIM!?】今ある都市を、点群、画像を統合して3次元化 都市管理に応用 「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とは、逆の流れで3次元モデルを作成している」と、画面に映し出した名古屋市中心街の都市モデルを指差すのはインフォサーブ(東京都千代田区)代表の千葉次男氏だ。中日本航空(愛知県豊山町)の協力を得て地図情報、点群、画像を融合させた。「建物一つひとつをモデルとして認識しているからこそ、街全体の管理ツールとしても活用できる」と呼び掛ける。画像は名古屋中心市街の都市モデル。  試作として名古屋市内… Read More
  • 【メンテ】モーターだけで上下左右自在! 配管検査ロボ『のぼるくん』 社員数6人のサーフ・エンジニアリングがメンテナンス業界に新しい風を吹き込もうとしている。同社が開発した管外面検査用昇降ロボット『のぼるくん』が2月に開かれた、かながわビジネスオーディション(神奈川県、神奈川産業振興センターなどが主催)で最優秀の知事賞に選ばれた。シンプルな構造ながら、今までになかった発想と従業員の技術力を結集したロボットは、2016年後半の販売を目指している。  同製品は主に管などの筒型状物体(H形鋼等の部材にも応用可能)… Read More
  • 【掘削重機】100MPa超の硬岩域で2倍の能力発揮! 大成建設と三井三池製作所の「TM-100」 大成建設は三井三池製作所(東京都中央区、平川幸知社長)と、一軸圧縮強度が100メガパスカルを超える硬岩域を掘削できる大型掘削重機「TM-100」=写真=を共同開発した。80メガパスカル以上の硬岩掘削では従来の掘削機に比べ2倍以上の掘削能力(時間当たりの掘削土量)を発揮する。位置、姿勢計測システムの搭載により、省力化とコストダウンも実現している。早ければ月内にも国内のトンネル工事現場で適用を開始する。  騒音や振動など環境面での配慮から、火薬… Read More
  • 【鉄建】鉄道工事を身近に! 東京都市大生ら138人を建設技術総合C見学に招待  鉄建は8日、東京都市大学の新入生と教職員138人を建設技術総合センター(千葉県成田市)に招き、施設内の研修センターで鉄道施設や建設工事にかかわる設備や機械などの見学会を開いた=写真。学生からは「実際に触ることのできない設備や重機に直接触れ、これまであまり知らなかった鉄道設備の構造について理解できた」「列車停止ボタンの操作など普段できない体験ができ、良い機会となった」などの感想が寄せられた。  この見学会は、東京都市大学工学部都市工学科が開催… Read More

0 コメント :

コメントを投稿