2015/10/19

【オオバ】宮城の復興、明るい未来に貢献! 「まちづくり基金」を設立


 オオバは、東京証券取引所市場第1部銘柄指定記念事業として、宮城県の震災復興を支援する「公益信託オオバまちづくり基金」を設立した。15日に大場昭憲会長と辻本茂社長らが村井嘉浩知事を訪ね、基金設立を報告するとともに、記念の盾を手渡した。写真は左から辻本社長、村井知事、大場会長、清水雄常務執行役員営業本部長。

 辻本社長は、「被災地に子どもたちの声が響き、明るいまちづくりの一助になれば幸いだ。社員一丸で復興に貢献していきたい」と語った。
 村井知事は、発災からこれまでの物心両面による同社の支援に謝意を示しつつ、「震災から4年半が過ぎ、これから先は民間を活用しながら、地域の活力を維持し、取り戻すことが重要だ。まさにタイムリーな基金の設立に心から感謝したい」と応じた。
 同基金は、宮城県内における住民の自主的なまちづくりやコミュニティーの維持・形成の促進、明るく豊かな地域社会の形成に貢献する個人や団体の活動に助成する。基金事業の受託者は三井住友信託銀行で、オオバによる信託財産は総額7500万円(当初3750万円)を予定している。支援先の公募手続きを近く開始する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興版】CM方式活用で進む女川町のまちづくり事業 急ピッチで造成工事が進む女川駅周辺部 高さ20mもの津波により、壊滅的な被害を受けた宮城県女川町で、復興まちづくり事業が着々と進んでいる。特に2015年3月のJR石巻線女川駅開業を目指している駅周辺部では、CM(コンストラクション・マネジメント)方式を活用した面的整備が最盛期を迎えている。3月25日に女川駅の新駅舎を含む複合施設が本格着工したほか、同28日には200戸の災害公営住宅が竣工し入居が始まった。  宮城県の東端、牡鹿半島の基部… Read More
  • 【命の道】高田道路が全線開通 陸前高田市、大きな一歩踏み出す 全線開通を祝いテープカット 震災の津波により中心市街地が壊滅した岩手県陸前高田市。その津波浸水区域を回避した“災害に強い”交通ネットワークを形成する三陸沿岸道路「高田道路」が23日に全線開通した。翌24日には住宅の高台移転と連携したかさ上げによる被災市街地の再生を加速させる巨大なベルトコンベヤーが土砂搬送を開始。甚大な被害からの本格復興へ確かな一歩を踏み出した。 ◆高田道路が全線開通  高田道路は復興のリーディングプロジェクトに位置付けら… Read More
  • 【企業】仙台市の小学6年生154人が考えた復興 竹中工務店が模型展示 竹中工務店は、今春卒業した仙台市立七郷(しちごう)小学校6年生154人が「復興を担う子どもたちが考えた、未来のまち、七郷」をテーマに制作した「10年後・15年後のまち」の模型を、同社東北支店「定禅寺Gallery」(仙台市青葉区)で5月30日まで展示する。 同社は、日本ユニセフ協会(赤松良子会長)から委託を受け、山形大学と協働で被災地の子どもたちの成長支援を通じた復興カリキュラム『子どもと築く復興まちづくり』を実施しており、展示する模型はプ… Read More
  • 【住宅再建】戸建てでも路地空間でコミュニケーション配慮 宮城県山元町 住戸間の中央を貫く歩行者専用のコミュニティーロードを設け、隣近所の顔が自然に見えるよう設計 震災から3年が過ぎて被災地の基盤整備が整いつつある中、これから建設ラッシュを迎えるのが戸建て住宅の再建だ。資材価格の高騰や職人不足などの課題を抱える一方、入居後の課題とされるコミュニティーの形成に向けて、さまざまな工夫や新たな仕掛けが行われている。宮城県山元町の中心市街地を再生する、新山下駅周辺地区第2期災害公営住宅新築工事の設計と監理を担当した鈴… Read More
  • 【孤児・遺児の家】子どもの村東北、JIA東北の全面支援で着工 完成予想模型 NPOこどもの村東北(理事長・飯沼一宇前石巻赤十字病院長)が仙台市太白区に建設する子どもの村東北のセンターハウスが24日、仙台市太白区茂庭台の現地で鎌内工務店の施工で着工した。日本建築家協会(JIA)東北支部が全面的に支援しており、同支部復興支援委員長の松本純一郎氏がマスター・アーキテクトを務め、センターハウスの設計は針生承一建築研究所が担当した。9月末の完成を目指す。 子どもの村東北は、世界133カ国で活動しているNGO「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿