2015/10/18

【技術裏表】電炉メーカー製の超高強度鉄筋「USD685B」が鷲見橋に採用! 共英製鋼


 橋脚高さ日本一となる東海北陸自動車道の「鷲見橋II期線」工事が、三井住友建設の施工で本格的に動き出した=写真。構造材として高さ125mのスレンダーな橋脚を支えるのは最大径51mmの超高強度ねじ節鉄筋。製造する共英製鋼の白石愛明執行役員名古屋副事業所長は「ようやく道を切り開くことができた」と感慨深げだ。土木構造物に採用される高強度鉄筋はこれまで高炉メーカーの独壇場だった。「われわれ電炉メーカーでも対応できることを広く知ってもらいたい」と強調する。

 現場に出荷したネジ節鉄筋は超高強度製品「USD685B」。鉄筋の降伏強度は685ニュートン(N)に達し、しかも鉄の結晶粒が平均直径5.5ミクロンという細かさ。これまで685Aという結晶粒9.4ミクロンの製品は提供してきたが、685Bは高炉メーカーに限定され、鉄スクラップを使う電炉メーカーにとっては製造時の成分調整などが障害になり、超えられない壁と言われていた。

最大径は51ミリ

 降伏強度が685Nと同じでも、結晶粒の細かさによって、鉄筋の性能は大きく違ってくる。685Aは鉄筋を100mm引っ張った場合、1.4%(14mm)伸びた状態の強度が785N以下だが、685Bでは755N以下に抑えられる。これは力が加わった後の鉄筋が元に戻ろうとする力を示す数値であり、よりN値が低いBの方が降伏状態になりにくいということだ。
 製造工程は、時間との勝負だ。鉄スクラップを溶かした後、30分以内に成分を分析し、調整を行う。過去の膨大な成分データをもとに、最適な調整数量を把握し、現場作業員が経験に基づきながら配合を進める。白石執行役員は「ここで手間取ると、製造コストがかさんでしまう。データ力と現場力が下支えし、より効率的に計画性能を発揮している」と強調する。
 難しいのは、次工程の粒度調整だ。「685A(9.4ミクロン)と685B(5.5ミクロン)の違いを出す部分には、技術のノウハウがたくさん詰まっている」とは小寺耕一朗ネジ鉄筋部長。鉄の塊を延ばして鉄筋をつくる際、独自の制御冷却によって圧延する製法を取り入れた。速度、温度などを微妙にコントロールすることで、より結晶密度の濃い鉄を提供する。
 これまでも同社は685Bへの挑戦を続けてきたが、思うような結果を得ることができず、一時中断していた。再開したのは2014年8月。すべての工程を再検証し、安定した性能確保にめどを立てたのは15年2月ごろだった。施工者の三井住友建設への提案と、発注者である中日本高速道路会社との設計協議の中で「性能保証ができれば高炉メーカーに限定しないという判断をもらえた」(小寺部長)ことが大きかった。

高強度ねじ節鉄筋865Bは計830トン使われる

 既に685Aは、土木で5件、建築で十数件のプロジェクトに採用済み。近年は発注者がより高い性能を求め、685Bを要求する傾向が強まっている。現在の土木工事では施工中の案件も含め、685Bが設計条件になっているプロジェクトが全国に少なくとも4、5件は存在している。白石執行役員は「これからが勝負になる」と、鷲見橋II期線の採用を足がかりに建設コンサルタントやゼネコンへの提案営業を本格化する方針だ。
 現時点の橋脚高さ日本一は隣に君臨する鷲見橋I期線の高さ118m。ここにも685Bの超高強度ねじ節鉄筋が使われたが、製造先は高炉メーカーだった。現場ではII期線の橋脚建ち上げが本格的に動き出した。工期は18年度末まで。II期線の橋脚3本には、685Bのねじ節鉄筋が計830t使われる計画となっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【女性活躍現場見学】学生・企業・団体が働き方と魅力を学ぶ 南北線中防内側陸上トンネル工事  東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は11月29日、「平成28年度東京港臨港道路南北線中防内側陸上トンネル整備工事」(東京都江東区)で、「女性が活躍している工事現場」見学会と「建設業界に携わる女性たち」座談会を開いた=写真。学生、会員企業、関係団体などが参加した。  同工事は、国土交通省関東地方整備局東京港湾事務所が進める有明地区(10号地その2)から中央防波堤を結ぶ臨港道路(南北線)のうち、東京都港湾局が発注した中央防波堤内の陸上ト… Read More
  • 【日建連東北】開通後は入れない現場で先輩が活躍! 釜石商工高校生ら吉浜釜石道路工事を見学  日本建設業連合会東北支部(竹浪浩支部長)は、東北地方整備局が発注、大林組・富士ピー・エスJV(松野徹所長)が施工している国道45号吉浜釜石道路工事(岩手県釜石市)で市民見学会を開いた=写真。参加した地元の釜石商工高校の生徒と職員ら約140人は、開通後には人が立入ることができない現場を歩いたほか、同JVが準備した企画を通じて、建設業の重要性を知る貴重な体験をした。  見学会は、普段は入ることができない現場を公開し、そこで働く職員と接する… Read More
  • 【関東地整】最高のクリスマス・イベントに! ダム女が案内する“やんばナイトツアー”12/19-24  関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所は、クリスマス期間限定で“やんばナイトツアー”を開催する。ダムが好きでダム関係に従事している女性である“ダム女(だむじょ)”が案内する。開催日時は19日から24日までの午後5時30分から約1時間。入場無料で、定員は各日20人。申し込みは、地域振興課「ナイトツアー」担当あてに電子メールかファクスで参加希望日の前日までに先着順で受け付ける。写真は右岸天瑞からの眺め  ダム本体建設工事は、19年度の事業完成に… Read More
  • 【博多駅前陥没】セメント500tを30時間供給! 「オール福岡」の一翼担った麻生セメント  麻生セメントは、福岡市の地下鉄工事における道路陥没事故の早期復旧を可能にした「流動化処理土」による埋め戻し処理において、原料となるセメントの大半に相当する400-500tをジャストインタイムで供給した。  作業が始まったのは事故発生から約9時間後の11月8日午後2時30分。流動化処理土の製造技術を有する2社が同社のユーザーであったことから、復旧工事当初から同社社員1人がユーザーのもとに駐在し、製造プラントの稼働・出荷状況を逐次確認。現場… Read More
  • 【大建協】新3Kに取り組む現場の最前線! 堺高生が第二阪和道現場を見学  大阪建設業協会は5日、高校生を対象とした見学会を開いた。市立堺高(堺市堺区)の建築インテリア創造科1年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した。写真は打設の様子を見守る生徒たち  訪れたのは、2016年度内開通を目指す同道路淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、東急建設が施工している平井北地区道路改良他工事の現場。事務所で長棟淳司所長や同社若手社員から道路の基本構造や現場の概要について説明を受けた後、現場内に移動… Read More

0 コメント :

コメントを投稿