2015/10/30

【仙台市地下鉄】東西線、ついに12/6開業! 試乗会終え最終工程に


 仙台市は、12月6日の開業を予定している地下鉄東西線で通常ダイヤの運行による車両試乗会を開いた=写真。

 路線は、同市沿岸部の仙台東部道路仙台東インターチェンジ(IC)付近の荒井駅(若林区)から中心市街地の仙台駅を経て、西部の八木山動物公園駅(青葉区)に至る。
 既存の地下鉄南北線と合わせて、東西南北を十字に結ぶ骨格交通軸を形成することにより、定時性に優れた交通ネットワーク網を構築する。
 車両は、東北初のリニアモーター式を採用。トンネルなどの建設費を縮減するため、車両断面積を小さくしている。回転モーター式の南北線に対し、車両外形が約3割縮小しているものの、横型のリニアモーターの構造などにより、車内空間を約2割の縮小に抑えることで快適性を確保している。標高の高い八木山動物公園駅への長い急勾配も力強く走行する。
 全13駅の駅舎内の随所には各駅周辺の町並みなどを取り入れたデザインを採用。仙台駅は階段の天井が波を打つような流線型となっており、同市の夏の風物詩である「仙台七夕まつり」で飾られる吹き流しを表現している。
 開業まで運転士の訓練を進めるほか、トンネルや橋梁など構造物の検査や一部サイン工事などの整備を進める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】緩行線トンネルが本体構築へ、下北沢駅舎は透明感ある空間に 小田急線複々線化事業  小田急電鉄が、東京都世田谷区で建設中の小田急小田原線複々線化事業の東北沢~世田谷代田間(下北沢地区)。2004年に着工した同地区(1.6㎞)では、4車線地下式による複々線化工事のうち、下北沢駅舎の構築が進み、今夏から秋にかけて下北沢駅交差部で緩行線トンネル構築工事が最盛期を迎える。また、京王井の頭線の橋梁架替工事も本格的に始まる。工事は、大成建設・前田建設・西松建設・錢高組・三井住友建設JVなどが担当。混雑の緩和、所要時間短縮による都心… Read More
  • 【鬼怒川】住民30人が若宮戸築堤工事現場を見学 鋼矢板に安全祈るメッセージ書き込む  関東地方整備局下館河川事務所は19日、2015年9月の関東・東北豪雨災害に伴う鬼怒川緊急対策プロジェクトの一環として、茨城県常総市で進めている若宮戸築堤工事の住民見学会を開いた。  若宮戸地区では、関東・東北豪雨による自然堤防からの溢水で大きな被害を受けたため、鬼怒川下流域(茨城県区間)の治水対策として新たに堤防を構築している。堤防の総延長は940mで、下流側の若宮戸築堤その1工事(長さ492m)は渡辺建設(石戸一博現場代理人)、上流側… Read More
  • 【募集】7/28「親子で土木の現場めぐりバスツアー」開催! 申し込みは7/22まで  土木学会北海道支部は7月28日、土木のことをより知ってもらうことを目的に恒例の「親子で土木の現場めぐりバスツアー」を開く。  札幌市の地下街オーロラタウンオーロラスクエアを午前9時に出発し、同市中央区西2丁目地下歩道工事、南早来変電所大型蓄電システム、千歳川根志越遊水地排水門工事、NEXCO東日本札幌管理事務所(作業車両試乗体験)の各現場を見学する。 参加費は、子どもと保護者1組で1000円(税込み)。申し込みは7月22日まで。定員にな… Read More
  • 【東京土木施工管理技士会】技術者の仕事、土木と社会とのつながり紹介するパンフ作成  東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は、設立20周年記念事業の一環として、土木を紹介するパンフレット『知っていますか?土木のこと。技術者のこと。』を作成した。一般社会と土木とのつながりや、土木技術者の手でつくられた構造物などを紹介している。  パンフレットでは、土木の語源や土木技術者の仕事の説明のほか、浦山ダム(埼玉県秩父市)、金町浄水場(東京都葛飾区)、東京国際空港(羽田空港、同大田区)、東京ゲートブリッジ(同江東区)、東京地下鉄道… Read More
  • 【パナソニック】ダムインフラメンテの強い味方に! 半自動移動する「水中点検ロボット」  パナソニックが「ダム水中点検ロボットシステム」を発表した。湖面上のボートからロボットを投入すると、半自動的に移動しながら、ダム堤面を撮影し、傷を検出するほか画像処理による経年変化の分析、堤面損傷のマップ化も可能だ。ダムインフラにおける点検員不足と老朽化の進行という2つの課題に対し、同社は総合電機メーカーの技術力を結集させ、新たな領域に踏み出そうとしている。  国内では、建設後50年以上経過するダムが6年後に70%、16年後には80%に達… Read More

0 コメント :

コメントを投稿