2015/10/24

【コマツ】IoT時代の「スマートコンストラクション戦略」全容に迫る!


 3次元マシンコントロール、ドローン(小型無人飛行機)写真測量、クラウドによる施工管理など先端のICT(情報通信技術)を組み合わせた「スマートコンストラクション(SC)」戦略を独自に進めているコマツが、事業の全容を千葉市内のヤードで実機を使いながら明らかにした。四家千佳史執行役員SC推進本部長は「SCをダントツソリューションとして位置付け、IoT(モノのインターネット)を含めて強力に進めていく」と力強くアピールした。コマツのSC戦略を追った。写真はSCで使用する3次元MCブル。人間では不可能な曲面まで自動施工できる。

 ドローンなどを使った現場の現況写真測量技術、衛星やトータルステーションを使った重機の情報化施工技術に加え、独自クラウドによる施工計画シミュレーションや施工管理技術、CADオペーレーターサポートなどを組み合わせたSCは、いわば国で進行中のCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を丸ごとパッケージングしたサービスと言える。

現況測量に使うドローン

 一般的な小規模土木現場では、建設会社が工事受注後にドローンや3次元レーザースキャナーなどで施工現場の現況を写真測量し、盛土や切土のボリュームを正確に把握している。そこでコマツは、測量結果の3次元データをもとに、施工者から預かった2次元の完成図面を3次元化し提供している。建設会社にとっては、現況データと完成図面から施工に必要な土工量などを正確に把握できるメリットを得られる。
 さらに施工計画の立案にもかかわる。土質や埋設物など施工期間中の変動要因まで含め、コマツのクラウド上で施工計画のシミュレーションも提供する。建設会社は施工条件を入力するだけで、工程表や必要なバックホウ、ブルドーザー、ダンプトラックといった重機の数、機種による施工能力と施工日数を含めてプランを確認できる。
 施工計画が決まると、クラウドから情報化施工に対応した3次元マシンコントロール(MC)ブルドーザー「D61-PXi」や、3次元MCバックホウ「PC200i」に、施工データが送信され、キャビンのディスプレーに自動制御用データが映し出される。情報化施工重機がクラウドに日々の施工出来高をフィードバックし、建設会社は出来形や出来高をクラウド上でリアルタイムに把握することが可能だ。クラウドでは工事完了後まで3次元でデータを蓄積し、将来的には納品図書の作成までをサポートする予定だという。
 一方で情報化施工の普及が一気に進まない背景には、地域建設会社では高額な情報化施工重機を購入・レンタルすることが難しいという資金的な問題と、3次元施工データを扱うICTスキルの確立に加え、施工スピードの速い情報化施工重機とダンプトラックなどとの工程がかみ合わない施工管理上の課題などがある。

世界初の3次元セミオートMCバックホウ「PC200i」を背景に話す四家推進本部長(中央)

 コマツの戦略には、情報化施工単体では普及が進まない中で、知識、資金、データ作成まで含めてワンパッケージでサービスを提供できる強みがある。
 PC200iのキャビンにステレオカメラを搭載して、他社製の情報化重機や一般重機、手掘りの施工個所まで写真測量して、出来高・出来形を把握、クラウドに送信するシステムも開発した。
 コマツは、社員数十人程度の地域建設会社をターゲットにし、CIMへの対応をバックアップする。CIMを使って“儲かる”ことをいかに地域建設会社に浸透させられるか。四家推進本部長は「まず労働力不足が顕著な日本でノウハウを蓄積し、アジアなど世界で同じ問題を抱える国にも展開したい」と先を見据えている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • ハウステンボスに次世代送電網/需給最適化モデル策定/双日ら  双日らは、長崎県佐世保市のハウステンボスでスマートグリッド(次世代送電網)を活用した次世代エネルギー技術を実証実験する。3年の間にシステム敷設の初期投資や運用費用といったコストを算出し、電力需給バランスの最適化モデルを策定する。同社は、2020年に世界のスマートグリッド関連市場の規模が約5兆8000億円に拡大すると試算、実証事業の最終目標として、策定した電力需給モデルを国内外の他地域や海外展開も視野に入れている。 実証実験は、同社のほか双日… Read More
  • 東電の発注に競争性を導入、10年で5118億削減へ/原賠機構が改革行動計画  東京電力が発注する資材や役務の発注に、競争性原理が導入される。この計画で、10年間に5118億円のコスト削減を図る目標だ。 東京電力と原子力損害賠償支援機構が9日に策定した「改革推進アクションプラン」で明らかにされたもので、外部との取引構造・発注方法の見直しでも、分離発注や新規業者の参入余地拡大などが明記され、2012年度から実行に移す方針が示された。 発電所建設についても、競争可能な設計・仕様に変更する。発注先候補を選定した上で、14年度… Read More
  • 「超臨界CO2」で有機用フィルターを洗浄・再生/ダイダンが開発 国内最大級の大型装置を製作  ダイダンは、エアフィルター再生技術を実用化した。ナノ(1ナノは10億分の1)サイズのすき間に入り込んで汚れを溶解する超臨界状態の二酸化炭素を使うため、いままで捨てざるを得なかった使用済みの有機用フィルターを回収、洗剤などを使わずに汚れを落とす。新品の約70%の価格で再生できるという。有機用フィルターの再生・再利用は世界でも初めて。今後、対象を拡大し、500億-600億円と言われる新品のフィルター、活性炭市場のうち… Read More
  • 大成建設が施工管理にiPhoneを本格活用へ 大成建設が、iPhoneを現場の施工管理ツールとして本格導入する。自社で携帯端末用アプリ「FieldPad」を開発、現場内に図面データを持ち込んで写真やコメントなどの情報を編集、工事記録を帳票として書類化する。年内に有料ダウンロードも始め、社内へ本格導入する。  アプリは、iPhoneとiPad向けに開発、データベースに蓄積された各現場の設計図面類を端末にダウンロードするだけで、現場に居ながら必要な図面を確認できる。動画の添付も可能で、施工管理… Read More
  • 物流関連企業にアンケート/中国+1に拠点設置の関心 東日本大震災後、物流サービス・製品の選定基準は「コスト優先」から「リスク分散」に--。日本能率協会と日本ロジスティクスシステム協会が全国の物流関連企業の担当者約1200人にアンケートした結果、こうした傾向が明らかになった。震災の前後で、「省エネルギー」「企業の事業継続性」を重視する担当者が増えたほか、4割が「拠点の見直しを検討」し、「国内拠点の二極化」「チャイナ(中国)+1」の海外戦略など、「業界の動向が読み取れる」(両協会)という。 調査は、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿