2015/10/16

【関東地整】小学生が江戸前アサリ「わくわく調査」実施! どこで「わく」のかな?



 関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所は10日、横浜市神奈川区の同事務所内に設けた人工干潟「潮彩の渚」で、江戸前アサリ「わくわく調査」を実施した。近隣の小学生約20人が参加。横浜沿岸部で数少なくなった干潟で、アサリの採取とともに、カニなどの生物と戯れ、身近な自然を楽しんだ。

 冒頭、赤倉康寛所長は「横浜技調」の愛称を持つ事務所の事業や港湾整備の重要性、海に対する環境配慮を目指した干潟の整備と活用などを説明し、「干潟で大切な調査をした後、干潟を楽しんでもらえる時間もある。きょうはケガのないようにしてほしい」とあいさつした。

干潟で採取したアサリの殻長を計測
職員から注意事項の説明を受けた後、子供たちは干潟でアサリを採取した。事務所に戻り、採取した貝を分別し、殻長を計測して調査票に記入した。
 アサリは干潟の代表的生物だが、近年、東京湾では減少を続けている。このため、アサリがいつ、どんなところで「わく」のかを調査し、この結果をもとに、アサリが毎年、東京湾で「わく」ような取り組みを進めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【里山再生】望月環境相らが石坂産業の地域開放型交流プラザを視察 望月義夫環境相、柴山昌彦衆院議員、環境省幹部らが9日、建設系産業廃棄物リサイクル事業と里山再生事業のトップランナー企業として注目を集める石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)を視察した。周辺環境に徹底的に配慮したリサイクルプラントや地域開放型交流施設として開館準備を進める「三富今昔村くぬぎの森交流プラザ」など、同社の取り組みを石坂社長が説明した。  案内した石坂社長は「環境省の『体験機会の場』に里山公園の花木園が認定され、地域や学校、企業… Read More
  • 【東急建設】トンボ、チョウ、鳥…街ではどこが棲みやすい? 視認しやすい評価ツール開発  東急建設は、都市部での生物生息空間の連続性に着目した「エコロジカル・コリドー(生態回廊)簡易評価ツール」を開発した。評価対象地で評価対象種のハビタット(生息環境)ポテンシャルを樹林、草地、水辺などの簡易な土地利用条件から点数化し、点数化した結果を地図上に示して生き物の棲みやすさを色分けすることで視覚的に確認することができる。画像はシジュウカラの評価結果。  システムは、HEP(ハビタット評価手続き)、GIS(地理情報システム)を応用し、… Read More
  • 【首都高速】見沼たんぼ首都高ビオトープで「かい掘り」 キツネもホオジロも住んでいます  首都高速道路会社は、さいたま市見沼区の高速埼玉新都心線高架下に整備した「見沼たんぼ首都高ビオトープ」で初となる「かい掘り」を実施した=写真。土壌環境や水質の改善のため、池沼の水を抜いて天日干しするもので、東京環境工科専門学校の1年生ら約40人が参加。水を抜いた池沼では在来種保護のため、アメリカザリガニなどの外来水生動物を捕獲したほか、粗朶(そだ)を積み上げてカミキリムシなどの昆虫のすみかとなるエコスタックを設置した。  同ビオトープは、… Read More
  • 【関東地整】小学生が江戸前アサリ「わくわく調査」実施! どこで「わく」のかな?  関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所は10日、横浜市神奈川区の同事務所内に設けた人工干潟「潮彩の渚」で、江戸前アサリ「わくわく調査」を実施した。近隣の小学生約20人が参加。横浜沿岸部で数少なくなった干潟で、アサリの採取とともに、カニなどの生物と戯れ、身近な自然を楽しんだ。  冒頭、赤倉康寛所長は「横浜技調」の愛称を持つ事務所の事業や港湾整備の重要性、海に対する環境配慮を目指した干潟の整備と活用などを説明し、「干潟で大切な調査をした… Read More
  • 【八千代エンジ】世界文化遺産の陰に高度な技術とデザインあり! 富士山5号目の山岳トイレ  世界文化遺産に登録された富士山の5合目で、八千代エンジニヤリングが厳しい環境基準をクリアして整備した日本最大級の山岳トイレが、ハイレベルなクリーン度と木調の美しい内装デザインなどで利用者から高い評価を受けている。既存の浄化槽に大規模な自己処理システムを加えたハイブリッド式技術は、世界的に見てもトップクラスにあり、海外への展開にも強い期待が寄せられている。世界遺産を陰から支える環境技術として、建設業界の新たな社会貢献としても注目される。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿