2015/10/20

【エネマネハウス】5大学が「エネルギー・ライフ・アジア」コンセプトにモデルハウス建築、展示


 「学生たちが考える、将来の家」をテーマにモデルハウスを建築・展示する「エネマネハウス2015」が17日、横浜市西区高島町1-2-37のみなとみらい21地区57街区で始まった=写真。エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)の主催、横浜市の共催で、エネルギー、ライフ、アジアをコンセプトに5つの大学がモデルハウスを建築し、11月1日まで展示する。31日午後3時30分から、はまぎんホール(西区)で表彰式・講評会を開く。

 参加校は関東学院大、芝浦工大、山口大、立命館大、早大。各大学は建物2階に家庭菜園を設けた「グリーンハット2030」、可変可能な居住システムを持つ集合住宅「繋ぐ住処」、削りとる省エネから脱却する「やまぐちさんの家の風」、アジアを見据え水の有効利用を図った「水と暮らしの重ね箱」、住まい手が積極的に住宅と関わり成長を続ける「ワセダライブハウス」を提案した。
 開会式で村上委員長は、関係者の協力に感謝するとともに、新しい住環境や快適性・健康性など「省エネ・創エネのアイデアがたくさん提案されていた」と力作ぞろいであった点を評価した。その上で「主役は学生。この機会に多くの経験を積み、発見し、将来の日本の住宅、省エネを担うことを祈念している」と開会を宣言した。
 来賓の鈴木伸哉横浜市副市長は、環境未来都市の横浜にとって住宅部門の省エネ対策は重要であるとの考えを示した後、「今回の作品にはいろいろなヒントがある。それをしっかり受け止め、横浜でみんなが住みやすいまちづくりを進めたい。それが国内に広がり、海外展開する流れを生み出していきたい」と期待を込めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大阪建築コンクール】府知事賞に『同志社京田辺会堂』(柏木由人氏)など4作品  大阪府建築士会は、第60回大阪建築コンクールの入賞作品を発表した。大阪府知事賞は『同志社京田辺会堂』=写真(撮影:阿野太一)=を設計した柏木由人氏(ファセット・スタジオ・ジャパン一級建築士事務所)、『大塚グループ大阪本社大阪ビル』を設計した若林亮氏(日建設計)、『内デッキのある家-ついの棲家-』を設計した長谷川総一氏(長谷川設計事務所)、『千本の家』を設計した矢田朝士氏(ATELIER-ASH)が受賞した。  特別賞は、『竹中大工道具館… Read More
  • 【建築】立地環境をダイレクトに取り込むデザイン 匠建築研究室の「笠松運動公園第1トイレ」  茨城県は、2019年秋に県内各地で開催される第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体)の会場となる笠松運動公園(ひたちなか市、那珂市、東海村)で、施設の改修や改築を進めている。 中でも改築する複数の屋外トイレの設計は、茨城県建築士事務所協会が50歳以下の若手建築家を対象に14年度、公募型プロポーザルを実施し、最優秀賞に匠建築研究室(水戸市、上久保博隆代表)を特定している。  同研究室が受託したのは、第1と第5のトイレ。第1トイレは、敷… Read More
  • 【日本建築設計学会賞】初の大賞に島田陽氏の「石切の住居」 敷地の魅力いかす思想を評価  日本建築設計学会(竹山聖会長)は5日、第1回日本建築設計学会賞の公開審査を開いた。大賞には島田陽氏(タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所)の「石切の住居」=写真=を選出した。公開審査に進んだ入賞6作品の設計者には作品集出版の特典が与えられる。  選考委員を務めた竹山会長は、「この賞は建築設計学会の芯となる事業。今後隔年で開催するが、大事に育てていきたい」と述べ、大賞に選んだ島田氏には「敷地の魅力を再発見し、周囲を愛するという思想がすば… Read More
  • 【エクシブ鳥羽別邸】〝和〟を味わう極上のリゾート空間 「庭屋一如」を実現  リゾートトラストの新たな挑戦として注目を集めている和のホテル「エクシブ鳥羽別邸」がこのほど完成した。日本伝統の建築様式を追求した建物が、日本庭園をコの字型に囲むことで、庭と建物の調和による「庭屋一如」のコンセプトを実現した。設計は安井建築設計事務所、施工は安藤ハザマが担当。両者は、これまでに蓄積してきた高い技術力と豊富な経験をこの工事に生かし、高品質な建物を造り込んだ。 ◆伊勢志摩、絶好の地に リゾートトラスト社長 伊藤勝康 2013年… Read More
  • 【コンペ】最優秀は中村堅志氏 車いすテニス世界大会に向けた〝バリアレス〟なまちづくり  「今までにない革命的な審査だった。街にあるハードルを取り除くのに建築に偏ることなく、いろいろな視点や新しい評価が見えた」。日本建築士会連合会の三井所清典会長は、自身が審査委員長を務めた「バリアレスシティ アワード&コンペティション」の講評でコンペの意義を高く評価した。同賞は、建築家の本多健氏や建築家で車いすテニスプレーヤーの本間正広氏らが中心となり、5月に東京で初めて開催する車いすテニスの世界大会に向け、誰もが訪問しやすい街の実現に向け… Read More

0 コメント :

コメントを投稿