2015/10/07

【現場最前線】“ちょっとした工夫”のデッキ先行で工期短縮も安全も! 射水市庁舎新築現場


 富山県射水市で佐藤工業・牧田組・高田建設JVが、「(仮称)射水市庁舎新築(建築主体)工事」を進めている。防災機能や省エネ性能を高めた新庁舎で、災害対策拠点としての機能も併せ持つ。現場では、施工の効率化に向けた創意工夫も織り込みながら工事を進めている。躯体工事などが進む現場を訪れ、佐藤工業JVの金谷敏哉所長に話を聞いた。

 基礎免震構造を採用する新庁舎の規模は、SRC造6階建て延べ1万0452㎡。隣接してS造2階建て延べ4898㎡の立体駐車場も整備する。高い防災機能が特徴で、耐震性能は最高水準の「I類」で計画している。このほか、外構部分を含めて地盤改良して液状化を防ぐほか、浸水対策として機械室などを最上階に配置する。建物運用段階での省エネ性にも配慮し、建物中心部には採光と通風を担う吹き抜け「エコボイド」を設ける。設計・監理は佐藤総合計画が担当している。

躯体工事が進む現場。左奥は建物中心の吹き抜け

 工事の進捗率は9月末時点で約40%。現在、既に鉄骨が立ち上がり、躯体の鉄筋や型枠などの作業を進めている段階だ。工期は2016年8月までの24カ月で、現場では施工の効率化に向けてさまざまな知恵を絞っている。
 その1つが、スラブデッキの施工だ。S造建築であれば鉄骨建方後にデッキを敷くことができるものの、この庁舎のようにSRC造の場合は、鉄骨の後、さらに型枠工程を待ってからのデッキ張りが一般的だ。しかし、この現場では「鉄骨梁にデッキの受けチャンネルを設置し、先行的にデッキを敷いている」(金谷所長)。

鉄骨梁(右)に受けを設置してデッキを先行敷きした

 この取り組みによって、1カ月半から2カ月程度の工期短縮につながるという。開口部が減るため、落下防止などの安全対策にも一役買っている。このほか、先行張りしたデッキによって作業床を確保できるメリットもある。金谷所長は、「現場でのちょっとした工夫だが、効果は意外と大きい」と笑みをこぼす。
 環境配慮型の庁舎を建設するため、施工段階でも環境対策を徹底し、廃棄物やCO2、汚泥などの排出削減に取り組んでいる。一方、敷地の一部には高圧線が横切っているため、通常の現場とは異なる緊張感と安全対策も求められる。
 金谷所長は、「市民の皆さんから注目を集めている建物であり、見学者も多く訪れる。労働災害ゼロは当然のことだが、職員、協力会社も含めてみな笑顔で、現場をきれいにして工事を進めていきたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【BCS賞】「京都国立博物館 平成知新館」など17件選定 キャッチフレーズ付け特長わかりやすく  日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第57回BCS賞」受賞作品として応募があった67作品の中から「京都国立博物館 平成知新館」=写真=など計17件(うち特別賞2件)を選定した。表彰式は11月24日に東京都千代田区のパレスホテル東京で開く。  ことしの受賞作品は、例年に比べて再開発に伴う大規模複合施設が多くなっている。所在地別では東京が5件と最も多く、京都の3件がこれに次ぐ。関西エリアからの受賞は計4件となり、東京に拮抗(きっこう… Read More
  • 【赤レンガ建築賞】創造性豊かな建築物を募集! 9/1まで 北海道建設部  北海道建設部は、2016年度(第29回)赤レンガ建築賞の候補作品の募集を開始する。地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を表彰する。募集期間は9月1日まで。写真は2015年度建築賞の「札幌三井JPビルディング 札幌市北3条広場」  赤レンガ建築賞1点、赤レンガ建築奨励賞数点を選び、建築主、設計者、施工者の3者を表彰する。応募登録料は1作品につき5000円。応募用紙は建築指導課のホームページからダウンロードできる。表彰式は17年2月上… Read More
  • 【JIA宮城】木材を積極活用した“いえ”のイメージ 地域交流拠点を担う山下第二小新校舎を見学  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は24日、佐藤総合計画+SUEPの設計、阿部建設の施工により、宮城県山元町浅生原で工事が進む山元町立山下第二小学校校舎等災害復旧(丹野晴基作業所長)の現場見学会を開いた。  旧校舎は、東日本大震災に伴う津波で被害を受けており、敷地が災害危険区域に指定されたことから、新市街地として区画整理事業が進むJR常磐線新山下駅周辺に新校舎を整備する。 新校舎は、新市街地の中心に建てられ… Read More
  • 【岡村製作所】「木のパーティション」シンポ 制作者の西沢立衛氏らが語る“内外つなぐ”可能性  岡村製作所が主催するオカムラデザインスペースRの第14回企画展「木のパーティション」が、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで開かれている。22日には、制作者である建築家の西沢立衛氏と構造エンジニアの金田光弘氏を招き、シンポジウム「木のパーティションが誕生するまで」も開かれ、厚さ2mmに切り出されたヒノキが揺らぐように立ち上がる、空間境界のデザインが生まれるまでの思考のプロセスを語った。  オカムラデザインスペースRは、「… Read More
  • 【建築・東京点描】エリアの価値高める谷中 老朽化した空き家に「ここにしかない価値」を  国際競争力の強化などを背景に、いま東京都心部を中心とした大規模再開発の動きが活発化しているかたわらで、地域社会や人と人との新たな関係性をつくり、デザインの領域を広げながら、共有価値の創造につなげていこうという試みも各地で散見されている。人口減少と少子高齢化という難問に直面し、社会のあらゆる分野で価値観の転換に迫られている状況にあって、人々の生活の質を高め、まちの新たな魅力を生み出そうとする、さまざまな取り組みを紹介する。第1回は東京都台… Read More

0 コメント :

コメントを投稿