2015/10/16

【けんせつ小町】受発注者ともに40人が岩手県沿岸部の復旧・復興現場を見学


 日本建設業連合会東北支部などは9、10の両日、東日本大震災で被災した岩手県沿岸部で、復旧・復興工事の現場見学会を開いた。土木学会東北支部と土木技術者女性の会東日本支部が共催した。

 見学会には、ゼネコンや建設コンサルタント企業、行政などで働く女性技術者“けんせつ小町”ら約40人が参加。大規模な造成工事が行われている大槌町の町方地区震災復興事業まちづくりの現場では、チームワークと創意工夫で業務を効率的に推進している様子を見学したほか、釜石港湾口防波堤の復旧現場には船に乗って行き、工事の状況を興味深く観察した。
 宿泊した釜石市内のホテルでは、懇親会を兼ねた意見交換会もあり、参加者からは「発注者や受注者ということに関係なく、横のつながりができたことが非常に良かった」などの感想が聞かれた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興特別版】室浜トンネル、3カ月で貫通! 県道吉里吉里釜石線は17年度開通予定  震災の津波により避難路が浸水したため、長期間にわたり孤立化した岩手県釜石市室浜地区。この室浜地区から同市片岸地区で国道45号にアクセスする県道吉里吉里釜石線の改良工事の一環として、県が整備を進めている室浜トンネルが待望の貫通を迎え、16日に現地で式典が開かれた。施工はピーエス三菱・近江建設JV。今後、覆工コンクリートや舗装工事などを進め、2016年3月の完成を目指す。写真は、貫通点で万歳三唱する森島修ピーエス三菱東北支店長(右から2人目… Read More
  • 【名前を付けて~】復興公営住宅複合ビル「卸町コミュニティP」の愛称募集! 10/30まで  仙台卸商センターは、ナカノフドー建設の設計施工で整備を進めている卸町コミュニティプラザ(復興公営住宅複合ビル)の愛称を30日まで公募する。11月18日の理事会で入賞作品を決める。2016年3月24日に開く設立50周年式典と祝賀パーティーで表彰する。  作品は1人2点まで応募できる。最優秀賞には賞金5万円(高校生以下は図書カード)を贈呈する。問い合わせは事業室・電話022-235-2161。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【竹中工務店】石巻の商店街で働いてみよう! 「子どもと築く復興まちづくり」イベント10/3、4開催  竹中工務店は3、4の両日、山形大学と協働で立案した「子どもと築く復興まちづくり」の復興カリキュラムに沿って、宮城県石巻市で「子どものまち・いしのまき2015」を実施する。「子どものための石巻市民会議」が主催、地元住民やボランティアとともに、同社社員も協力して開催する。写真は昨年、受付でボランティア参加する同社社員たちの様子。  今回で4回目となる「子どものまち・いしのまき2015」では、商店街の一画で子どもたちが教師や警察官などやりたい… Read More
  • 【けんせつ小町】受発注者ともに40人が岩手県沿岸部の復旧・復興現場を見学  日本建設業連合会東北支部などは9、10の両日、東日本大震災で被災した岩手県沿岸部で、復旧・復興工事の現場見学会を開いた。土木学会東北支部と土木技術者女性の会東日本支部が共催した。  見学会には、ゼネコンや建設コンサルタント企業、行政などで働く女性技術者“けんせつ小町”ら約40人が参加。大規模な造成工事が行われている大槌町の町方地区震災復興事業まちづくりの現場では、チームワークと創意工夫で業務を効率的に推進している様子を見学したほか、釜石… Read More
  • 【みやぎ復興住宅推進会】妹島和世氏が「新しいまちづくり」テーマに講演 宮城県庁で10/21  みやぎ復興住宅整備推進会議と宮城県は10月21日、県庁講堂でみやぎ復興住宅フォーラムを開く。  東松島市宮戸島の復興まちづくりに携わった建築家の妹島和世氏(SANAA事務所、妹島和世建築設計事務所代表)=写真(photo:Rama)が講演。「新しいまちづくりのために建築に関わるものができること」をテーマに中田千彦宮城大准教授と対談する。午後2時から。定員200人。問い合わせは事務局・電話022-211-3256。建設通信新聞の見本紙… Read More

0 コメント :

コメントを投稿