2015/10/06

【関東地整】重さ1460トン! 横浜港南本牧~本牧ふ頭臨港道路橋梁の架設完了


 関東地方整備局京浜港湾事務所は4日、横浜港南本牧~本牧ふ頭臨港道路(橋梁部)の橋桁架設工事を報道陣に公開した。同日に大型起重機船を使い、長さ約120m、重さ約1460tの橋桁ブロックを設置。これで海をまたぐ橋桁部分をすべて接続した。施工は川田工業・日立造船JVが担当。下部工は既に整備を終えており、今後は残る陸上部分の上部工整備を進め、2016年度末の全体完成を目指す。

 今回の工事では、事前に千葉県袖ヶ浦市の施工ヤードで組み立てた橋桁ブロック(長さ約120m、最大幅15.5m)を台船で横浜市中区南本牧の架設位置に運搬し、3000t吊りの大型起重機船を使用して架設した。海上の橋桁は3ブロックに分けて整備しており、9月中に2ブロックを架設した。今回のブロックが最後で、同臨港道路整備事業で海上部の架設工事がすべて完了した。
 同地区では、横浜港におけるコンテナ貨物の増大に伴い、近年、コンテナ荷役の主力である南本牧ふ頭および本牧ふ頭と背後地の間、流通機能が集積する大黒ふ頭間とのコンテナ貨物車両が増加している。このため、同局は09年度から南本牧ふ頭と本牧ふ頭を結ぶ臨港道路の整備に取り組み、物流関連車両の陸上輸送機能強化を進めている。完成によって首都圏を始めとする産業競争力の強化、南本牧ふ頭~本牧ふ頭間の所要時間短縮、大規模災害時における輸送ルートの多重化などが実現する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】国内最大級の施工深度! 沖縄県立美来工科生が牧港高架橋下部工を見学 沖縄県建設業協会(下地米蔵会長)は2日、沖縄総合事務局開発建設部が発注し、オリエンタル白石・國場組JVで施工している牧港高架橋下部工(P4、P5)工事の現場見学会を開いた。参加したのは沖縄県立美来工科高校都市環境科の1-3年生107人と教諭6人。生徒たちは現場でケーソン設備や計測室を見学し、ケーソンショベルの遠隔操作などを体験した。  同工事は、一般国道58号の渋滞緩和や那覇港、那覇空港へのアクセス向上を目的とする浦添北道路(西海岸道路)の… Read More
  • 【佐藤工業】震災乗り越え進むハード・ソフトの事業 地下鉄東西線薬師堂駅・あすと長町スポーツタウン 6月中旬、佐藤工業が仙台市内で進める2つのプロジェクトを取材した。1つは同社が土木・建築工事を手掛ける仙台市高速鉄道東西線の薬師堂駅(若林区)、2つ目は同社が事業者となって運営する「あすと長町スポーツタウン」(太白区)だ。ともに東日本大震災の影響で工事の一時中止を余儀なくされるなど、さまざまな困難に直面したものの、現在は駅舎建築工事もスポーツ施設の運営も順調に進んでいる。ハード・ソフト両面から震災復興への貢献が期待されている。写真は仙台市高… Read More
  • 【復興特別版】「新区界トンネル」本格着工! 内陸と沿岸つなぐ岩手県最長トンネル 東北地方整備局が復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている宮古盛岡横断道路の一部を構成する区界道路で、岩手県内最長となる(仮称)新区界トンネルの安全祈願祭が28日、宮古市区界の現地で行われ、鹿島・東急建設JVの施工で本坑の掘削が本格化した。掘削期間の短縮を図り、早期完成を目指す。写真は本坑切羽付近。  宮古盛岡横断道路(全長約100㎞)は、津波で大きな被害を受けた沿岸部の宮古市と、内陸の盛岡市を横軸で結ぶ道路で、現道の国道106… Read More
  • 【土木学会東北】「女性ならでは」を生かす場面ある 交流サロンに女性技術者20人が参加 土木に携わる女性技術者や行政・公共企業体担当者らの情報交換の場となる「若手土木技術者交流サロン」が10日、仙台市内で開かれた=写真。結婚・出産といった人生の節目を乗り越えながら、第一線で働く女性たちが仕事に対する思いや、日ごろの悩みなどを語った。  同サロンは土木界で絶対数の少ない女性技術者および若手技術者が、職場の垣根を越えて情報交換・意見交換できる場を提供しようと、土木学会東北支部と土木技術者女性の会が企画した。 この日は国や自治体、公… Read More
  • 【河川現場見学会】小学生がヤマメ2500匹放流、信濃川の水害と自然保護学ぶ 新潟藤田組ら 新潟藤田組(本社・新潟市、藤田直也社長)と加茂川漁業協同組合(相川義弘代表理事組合長)は23日、生態系保全と洪水対策の重要性を伝える取り組みとして、同社が施工する河川工事の現場で小学生による稚魚の放流を行った=写真。ヤマメ約2500匹が信濃川を元気よく泳ぎだすと、子どもたちは水面に目を向け、順調な成育を願った。北陸地方整備局信濃川下流河川事務所が協力した。  信濃川水系河川整備計画に基づいて、信濃川下流域の流下能力を高めるために高水敷を掘削… Read More

0 コメント :

コメントを投稿