2015/10/25

【中部地整】「普段でも着たくなる作業服」には何が必要? 金城学院大生が現場で学ぶ


 中部地方整備局は16日、「学生のための社会見学会」として金城学院大学生活環境学部環境デザイン学科アパレルファッションコースの3年生7人を土木と建築の工事現場に案内した。勉強の一環で作業服のデザインにかかわっている学生たちは、その機能などについて作業員に質問した。

 このうち、名古屋合同庁舎第2号館の内装工事現場では、作業服の意匠に反映するため、好みの色を尋ねた。作業員は「よごれが目立たないよう薄い色より濃い色の方が良い」と答えた。
 参加した学生は、下水道工事業などの東海維持管理興業(愛知県半田市)の依頼を受け、同社の作業服をデザインしている。現在は「普段でも着たくなるような作業服」をコンセプトに来年の夏服を考案中だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ヒルズ街育】親子で都市の環境を学ぼう! 5/7から4種類のツアー実施、参加受付中  森ビルは5月に、都市における緑や環境の大切さを親子で学ぶ「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」春のプログラムを開く。今回は「環境とみどり」をテーマに、30周年を迎えたアークヒルズで春の草花について学ぶツアーを始め、生物多様性に配慮した緑地で自然に触れるツアーや、通常非公開の六本木ヒルズの屋上庭園などを舞台に鳥を観察するバードウォッチングツアーなど4種類のツアーを実施する。写真は過去に開催したバードウォッチングツアー。  5月7日はアーク… Read More
  • 【日本橋キッズタウン】日本橋ならではの企業で働いてみよう! 5/14、15「わくわく!ワーク体験」開催  日本橋が、子どもの職業体験の舞台に--。5月14、15日に東京都中央区のコレド室町1などで小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験」が開かれる。日本橋ならではの企業や老舗店舗など、地域の特性を生かした体験プログラムを通して、日本橋地域の魅力を発見することが目的。昨年に続き2回目の開催となる。日本橋キッズタウン実行委員会が主催し、三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛す… Read More
  • 【日本道路】これが凍結抑制舗装! 青森市の中学3年生が東京本社で体験学習  日本道路の本社(東京都港区)で14日、中学生の職場訪問学習があり、修学旅行中の青森市立戸山中学校3年生の9人が舗装の仕組みや道路の造り方などを学んだ=写真。青森県を始めとする寒冷地域で効果を発揮する凍結抑制舗装や発電機能を持った舗装用発電床なども体験した。  冒頭、同社の中原大磯技術研究所長は、「道路は皆さんの生活に密接にしており、生活しやすいようにいろいろな取り組みをしている。日本道路の仕事を見て、進路など今後に役立ててほしい」とあい… Read More
  • 【斜面協】「郷土の防災のため学びたい」南三陸町の中学3年生が斜面崩壊を体験学習  「郷土の防災のために地すべりのことを学びたい」。修学旅行中の宮城県南三陸町立歌津中学校の3年生5人が21日、東京・新橋の 斜面防災対策技術協会(奥山和彦会長)を訪れた。上野雄一同協会関東支部長らが 地すべり発生模型などを使って斜面崩壊のメカニズムなどを教えた。  同校では防災学習として、生徒自身に「避難所運営訓練」を体験させたり、学年ごとにテーマを設定した課題解決学習に取り組んでいる。3年生は地震や大雨、強風などの異常気象、土砂災害など… Read More
  • 【中部】刈谷工高の高橋さんが優勝 高校生ものづくりコンテスト  東海地区工業高等学校長教育研究会が主催する第12回「高校生ものづくりコンテスト東海大会(電気工事部門)」が17日、名古屋市南区のトーエネック教育センターで開かれた。東海4県の高校から予選を突破した9人が参加し、出題された施工図をもとに配線工事に取り組んだ=写真。審査の結果、愛知県立刈谷工業高校電気科3年の高橋健太さんが優勝し、高校生ものづくりコンテスト全国大会(四国)への出場権を得た。  開会式で遠藤稔美同大会電気工事部門実行委員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿