2015/10/09

【コマツ】3D-MCバックホウにステレオカメラを搭載! 他社建機の出来高まで把握


 コマツは、同社のICT(情報通信技術)建機の主力機種、セミオート3次元マシンコントロール(3D-MC)バックホウ「PC200i」に、ステレオカメラを取り付け、施工現場の写真測量ができるシステムを開発した。自社のICT建機だけでなく、他社の建機や人が掘った場所の土量まで、1台のバックホウで写真測量できる。システムは、情報化施工機器以外の施工情報までリアルタイム把握できるため、施工現場全体を3次元データ化できるという。

 同社は、現場管理のためのクラウドシステム「KomConnect」を、9月から運用開始している。クラウドは、ドローン写真測量からの情報などを受け取り、現場の盛土量、切土量を把握して、必要な重機、ダンプトラック数や工程管理ができる。しかしコマツ製の建機でなければデータを送信できないため、他社製建機の進捗管理や人力で施工した場所の土量などを把握するための手段として、同社の3D-MCバックホウにステレオカメラを搭載することにした。
 カメラは、キャビン上部に設置されており、オペレーターが右手の撮影ボタンを押して、測量したい場所を撮影する。撮影されたデータは、インターネットを通じてクラウドに送信され、写真測量によって3次元の点群データに変換する。
 点群データは、建機のGNSS(全地球測位システム)位置情報とリンクしており、クラウド上でリアルタイムに施工場所と土量などが計算できる。結果は現場管理システムに送られ、現場職員はタブレットやスマートフォンで現場情報を管理できるため、サイト全体を3次元データで出来高や進捗を管理できることになる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】熊本地震被災地でATM電源にも! 協和エクシオが「サバイバル電源」提供  協和エクシオが開発した「サバイバル電源」が、熊本地震の被災地で活躍した。被災地支援の一環として益城町の避難所に提供し、ATMの電源の一部に活用された。騒音や排ガスが出ないため、避難者の休息や睡眠を妨げることもない。  リチウムイオンバッテリーを持ち運び可能なサイズに分割できる、世界初のポータブルバッテリーシステム。1ユニットの重量は約10㎏と、リュックで運搬できる軽量・コンパクトサイズだ。 サバイバル電源  商用電源はもちろん、… Read More
  • 【東芝エレベータ】国内最大90人乗り! シャトルエレベーターを「住友不動産六本木グランドタワー」に納入  東芝エレベータは、東京・六本木の新たなランドマーク「住友不動産六本木グランドタワー」に、乗用タイプとして国内最大の定員・積載量を誇る90人乗り大型シャトルエレベーターを納入した。かご内の床面積は10.55㎡で、6.8畳分に相当する大きさ。これを4台活用することにより、10分間で約1000人を上層階に運べる。  10月1日にグランドオープンした同タワーには、大型シャトルエレベーター4台を含む計43台の昇降機を納めた。大型エレベーターの積載… Read More
  • 【スノーピーク】隈研吾氏とコラボ! モバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」 一般発売は17年春  アウトドア用品などの製造、販売を手掛けるスノーピーク(本社・新潟県三条市、山井太社長)は、建築家・隈研吾氏とのコラボレーションによる一般販売向けモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」=写真=を発表した。  住まいと自然の調和を図ることで、自然志向のライフスタイルを具現化。木のパネルを組み合わせたデザインは、トレーラーであることを感じさせないだけでなく、日々の生活を柔らかく包み込む優しい雰囲気を醸し出す。室内外をつなぐ大窓などもアクセン… Read More
  • 【応用リソース】スマホカメラ、マップで情報ゲット! 新開発ARナビアプリの名称募集中!  応用地質のグループ企業である応用リソースマネージメント(東京都文京区、中神章彦社長)は、地図上に記録したあらゆるスポット情報をスマートフォンなどのタブレットに内蔵されたカメラで見つけるAR(拡張現実)ナビゲーションアプリ「(仮称)ロケーションViewer」を開発、2017年春ごろから無料提供を開始する。写真は「(仮称)ロケーションViewer」の画面。目的地までの距離が現れる  カメラ、GPS(全地球測位システム)、コンパス機能を使い… Read More
  • 【北陸地整】歩道除雪に情報化施工! ボランティアでも使いやすく低コスト目指す  北陸地方整備局北陸技術事務所は、歩道除雪車のガイダンス装置(試作機)を開発した。オペレーターの高齢化と減少が顕在化する中で、情報化施工技術を活用した同装置は“使いやすさ”と“低コスト”を重視。国土交通本省の関心も高く、日本各地で想定される豪雪対応の一助として今後の普及が期待される。写真はガイダンス装置を搭載した歩道除雪車  歩道除雪は車道除雪と異なり、段差や支障物などが多いにもかかわらず、使用車両が小さく、脱輪、傾斜による転倒の危険が伴… Read More

0 コメント :

コメントを投稿