2015/12/04

【東京メトロ】新橋駅「幻のホーム」を特別公開! 活用コンペの事前登録は12/22まで


 東京地下鉄は11月28日、東京メトロ銀座線の新橋駅にある「幻のホーム」と呼ばれる、昭和初期の8カ月間だけ使用されていたホームを特別公開した。70年以上前に作られた右横書きの壁面タイルの駅名やアーチ型の柱がいまも当時のまま残されている=写真。同社では、幻のホームを活用するデザインコンペを実施中で、コンペ応募者の中から約80人がホームの様子を見学した。

 幻のホームは1939年に、同社の前身である東京高速鉄道が建設した。同年9月に東京高速鉄道と東京地下鉄道が現在の銀座線ホームで相互直通運転を開始し、東京高速鉄道のホームは閉鎖されたため使われることがなくなった。現在は、片側を夜間の車両留置線、もう一方を研修室などに使用している。
 同社では、銀座線ビジネスエリア駅デザインコンペの一環として、研修室などに使用しているホームの活用アイデアを募集している。事前登録は22日まで、作品提出は2016年1月6日まで受け付ける。審査結果の発表は同年4月中旬ごろを予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • メガソーラーの発電ロスをすぐに発見 住友電設の太陽電池モジュール監視システム  住友電設は、メガソーラーの新たな監視システムを開発した。パワーコンディショナー(PCS)や連系設備だけでなく、太陽電池モジュールが直列接続されたストリング単位の監視もできるのが特長で、これにより、発電ロスの早期発見・復旧が可能になる。  従来の太陽光発電設備監視はPCSの管理がメーンだったが、PCSからの情報だけではソーラーパネルの故障を検出することが困難だった。  新システムは、ストリング単位での発電効率の低下や機器の異常など、これまで… Read More
  • NEXCO東日本が、守谷SAを50億円かけて防災拠点に ヘリポートまで導入!  東日本高速道路会社は常磐自動車道守谷サービスエリア(SA)で、防災拠点化のモデル事業を実施する。現在計画を練っている休憩施設の改築に合わせ、ヘリポートの整備や通信設備の強化、燃料備蓄量の拡大などを行う。災害時に活動展開する自衛隊や警察、消防といった関係機関のニーズを集約し、迅速な対応を総合的にサポートする。改築による休憩施設の高度化を含め、全体で50億円弱を投資。人員や物資輸送に重要な役割を果たす高速道路の所管会社として、社会に貢献していき… Read More
  • iPadとデジカメで現場検査 大林組がモバイルの新活用策 現場で図面を持ち歩かずにすむ  大林組が設備や配筋の施工検査ツールにスマートモバイルの活用を始めたのは2011年8月からだ。米アップル社のiPadとデジタルカメラを連携させた『現場検査支援システム』を開発し、これまでに両検査とも10件を超える現場に導入した。建築本部本部長室設備企画課の本吉健志課長は「全店の現場を対象に導入を呼び掛けているが、社内の反応は思った以上に良く、問い合わせも数多く寄せられている」と明かす。 ◇作業所のデスクワーク… Read More
  • 大林組が長さ10万㌔の宇宙エレベーター建設構想を発表  大林組は、地球と宇宙をつなぐ10万㌔mのタワー「宇宙エレベーター」建設構想を公表した。人や物資を経済的かつ大量に搬送するため、ロケットの代わりに建設、カーボンナノチューブ(CNT)製のケーブルで地球側のアース・ポートと9万6000㌔m先のカウンターウエイトを結ぶ壮大な構想だ。建設のポイントなどをまとめ、2050年の供用開始までの工程も示した。日大の青木義男教授が監修した。同社の広報誌『季刊大林』53号で発表した。  宇宙エレベーターのケーブ… Read More
  • 「音が見える音カメラ」を音楽の実技指導に 熊谷組と信州大学が3年間共同研究 音カメラで発声の状況が見える  熊谷組などが開発した「音カメラ」を、音楽の実技指導に活用する試みが始まった。音カメラは、音の発生状況などを映像に変換して可視化する装置。テレビ放送を通じてこの装置の存在を知った信州大学教育学部の准教授が同社に話を持ちかけ、両者で共同研究を進めることになった。 音カメラは、センサーで音の到達方向や大きさ、周波数などを感知し、パソコン画面上に円のドットで表示する。円の表示位置が音の到達方向を表し、円の大きさは音量… Read More

0 コメント :

コメントを投稿